タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (13)

  • アップル、年利4.15%の普通預金口座を「Apple Card」ユーザー向けに提供開始

    Appleは米国時間4月17日、待ち望まれていた預金機能を「Apple Card」ユーザーに提供開始した。Apple Cardで得たキャッシュバック「Daily Cash」を入金するための高利回りの普通預金口座を、「Wallet」アプリで開設できる。 Apple Cardの普通預金口座はGoldman Sachsによって提供され、4.15%の年換算利率(APY)で利息を受け取れる。5.00%に近い利率を提供する普通預金口座もあるが、この利率はかなり高いと言える。 「預金機能は、当社のユーザーがお気に入りのApple Cardの特典であるDaily Cashからさらなる価値を得られるようにするとともに、毎日手軽に貯金できる手段を提供する」と、「Apple Pay」およびWallet担当バイスプレジデントのJennifer Bailey氏は発表の中で述べた。 Apple CardのDaily

    アップル、年利4.15%の普通預金口座を「Apple Card」ユーザー向けに提供開始
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/04/19
    これ、すごいよね。日本でもやってしまったら、大きな資金移動が起こって、既存の銀行が太刀打ちできないところに追い込まれる可能性がある。
  • テレワーク中のサボり「ネットサーフィン」「寝る」など--テレリモ総研調べ

    LASSICが運営するウェブメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所」(テレリモ総研)は4月5日、「テレワーク中のサボり行動」についての調査結果を公表した。 調査期間は2022年9月30日~10月1日、調査対象は全国の20~65才男女で、テレワーク/リモートワークを経験したことがあると回答したワーキングパーソン1066名。 男女ともにおよそ8割が「サボりやすい」と回答。ネットサーフィンなども 「テレワークはオフィスワークと比べてサボりやすいですか?」との設問では、男性は79.7%、女性は84.4%から「サボりやすい」との声があったという。 また、「サボりやすい」と回答した人を対象に、サボっている最中の行動についても調査を行なった。 結果、サボリの行動としての第1位は男女ともに「SNS、ネットサーフィン」となった。第2位は男女で結果がわかれ、男性は「寝る」(28.0%)、女性は「家事」

    テレワーク中のサボり「ネットサーフィン」「寝る」など--テレリモ総研調べ
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/04/10
    その分、成果を出してるんなら双方にとって少ない工数で成果を出してるんだからいいんじゃないの。時給でやってるんなら、それを辞めればいいじゃん。
  • Twitterの文字数上限が1万字に拡大か--マスク氏がツイート

    Twitterのフィードで4000字の超長文ツイートを目にしたなら、この先投稿は長くなる一方だと覚悟しよう。Twitterの最高経営責任者(CEO)Elon Musk氏は米国時間3月5日、ツイートの文字数制限をさらに拡大する予定だとツイートした。 有料サブスクリプションサービス「Twitter Blue」の加入者は2月、4000字のツイートを投稿できるようになった。Twitter Blueの月額料金は、Appleの「iOS」アプリ経由の場合で10.99ドル(日では1380円)、ウェブ経由の場合で7.99ドル(同980円)。 more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words mo

    Twitterの文字数上限が1万字に拡大か--マスク氏がツイート
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/10
    noteにとっての脅威になるのかってところなのだけど、これまでにnoteで書いてきた1700以上となったボクの記事を引っ越しできたりすると面白い気もする。まぁ、無理だろうな。
  • 解雇されたIT人材の起業が増加、1月は前年比5倍--米調査

    今後数カ月から数年の間、経済に再びテクノロジー主導の起業家精神とイノベーションの波が押し寄せることになるのだろうか。解雇やその恐怖に襲われた多くのIT人材は、通常の正社員の職を選ぶのではなく、より起業家精神にあふれた選択肢を模索している。もちろん、その多くはギグワーカーやフリーランスなどの「ソロプレナー」という可能性はあるが、新たな会社の設立が増加しているのは注目に値する。 中小企業向けの金融を手掛けるClarify Capitalがパンデミック期に解雇されたIT人材1000人を対象に実施した先ごろの調査によると、63%が解雇後に会社を設立したと回答している。こうした新事業の大多数にあたる83%はIT業界に関連するものだった。 興味深いのは、その91%が解雇された会社と競合していると答えたことだ。 起業件数は急増しており、IT系新興企業インキュベーターY Combinatorの調査によると

    解雇されたIT人材の起業が増加、1月は前年比5倍--米調査
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/07
    調査で回答した人(1,000人)の内、63%が解雇後に会社を設立したと回答していて、83%はIT業界に関連するもの。 さらに、その91%が解雇された会社と競合している。ってんだから逞しいっていう他にない。
  • 「Brave」ブラウザー、AIにより検索結果を要約する機能「Summarizer」が追加

    MicrosoftAIで強化された「Bing」とGoogleの「Bard」では、最新タイプの人工知能AI技術である大規模言語モデル(LLM)のテストが開始されている。LLMは、OpenAIの「ChatGPT」が多大な注目を浴びる要因の背景にある技術だ。しかし、両社よりもはるかに小規模な企業であるBrave Softwareは米国時間3月2日、独自のLLMを同社のウェブブラウザーに直接追加して、検索結果を要約する機能を実現した。 「Summarizer」というこの機能は、検索結果内で質問に対する要約された説明を生成し、それに引用元への脚注リンクを添える。より一般的な検索結果で表示される、従来のリッチスニペットを要約されたバージョンに置き換えるようにも設計されている。 これは、検索エンジン事業を一新する、抜的変革の新たな例である。Googleは何年もの間、他のウェブサイトへの従来のリン

    「Brave」ブラウザー、AIにより検索結果を要約する機能「Summarizer」が追加
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/07
    ほら、これでBraveユーザーよ、増えたまえ。
  • Netflix、広告付きプランを11月1日に提供開始か

    Netflixは、新しい広告付きサブスクリプションプランを11月1日から複数の国で提供する計画だという。Varietyが米国時間9月1日、業界関係者らの話として報じた。記事によると、広告付きプランは11月1日に、米国、カナダ、英国、フランス、ドイツなどで提供が開始されるという。 「Disney+」は新しい広告付きプランを12月8日に導入する予定で、Netflixはそれよりも先に新プランを提供するために、提供時期を前倒ししたと報じられている。Netflixの広告付きプランは当初、年末までに提供されると報じられており、Bloombergは、格的な提供開始は2023年初頭になる見込みとしていた。 Netflixの広告付きプランの月額料金は7~9ドル(約980〜1260円)で、月額15.49ドル(日では1490円)のスタンダードプランのおよそ半額になると報じられている。

    Netflix、広告付きプランを11月1日に提供開始か
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/09/05
    料金が安くなるのであれば食いつくヒトが増えそうですな。ただ、結局そっちに行っちゃうのかぁ残念だなぁ感が出るのは仕方ないよね。#よみかき
  • なぜ頭を使うと疲れるのか--精神疲労のメカニズム、脳内の変化を解説

    仕事で急ぎの報告書を仕上げるために10時間ディスプレイを見続けたり、長い論文を読解したりするなど、精神的な持久力勝負をしたときのことを思い出してほしい。そうした作業の後は、脳がもうろうとし、世界との関係を断ち切りたいという気持ちにならないだろうか。 そのような感覚は「精神的疲労」と呼ばれる。眠いわけではないが精神が弱り、それまでは出来ていた複雑な思考を続けるのが非常に難しくなる。無理にやろうとしても、うまくできない。 いい知らせがある。 この、もうろうとした脳の感覚は、頭の中だけで発生しているのではないようだ。8月11日付でCurrent Biologyに掲載された論文によると、長時間にわたる激しい認知活動が行われると、脳内にはグルタミン酸と呼ばれるアミノ酸の一種のような潜在的に毒性のある副産物が蓄積されるという。この副産物は、人間の意思決定を調整し、根を詰めて考えることをやめさせ、よりリ

    なぜ頭を使うと疲れるのか--精神疲労のメカニズム、脳内の変化を解説
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/08/27
    ほう...。“長時間にわたる激しい認知活動が行われると、脳内にはグルタミン酸と呼ばれるアミノ酸の一種のような潜在的に毒性のある副産物が蓄積されるという” #よみかき
  • Instagram、独自コンテンツを上位に表示へ--創作者を尊重

    Instagramは、オリジナルの写真や動画を投稿するクリエイターが、確実に報われるようにする意向を明らかにした。 Instagramは現在、ユーザーが過去に「いいね!」したコンテンツ、投稿の人気度、ユーザーがその特定のユーザーと過去にやり取りしたことがあるかどうかなど、さまざまな要素に基づいて、ユーザーが反応する可能性が高いと考えるコンテンツを上位に表示している。Instagramは米国時間4月20日、オリジナルの投稿を上位に表示するように、コンテンツのランキング方法を変更したと発表した。 「一から何かを作り出した場合、誰かのものを見つけて再共有した場合よりも報われるべきだ」と、Instagramの責任者であるAdam Mosseri氏は動画の中で述べ、「われわれはオリジナルコンテンツを、特に再投稿コンテンツよりも高く評価しようとしている」とした。 同氏は、Instagramに加えた他の

    Instagram、独自コンテンツを上位に表示へ--創作者を尊重
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/04/21
    リポスト専業のアカウント、なくなるらしいよ。
  • NFLとFacebook、試合動画の広告付き配信で提携--WSJ報道

    世界最大規模のソーシャルネットワークFacebookとNational Football League(NFL)が、広告付きの試合動画をFacebookで配信することで提携したと報じられている。 Facebookユーザーのニュースフィードにまもなく、NFLの動画クリップが表示されるようになると、The Wall Street Journal(WSJ)は事情を知る情報筋らの話として報じている。同記事によると、この動画クリップのスポンサーはこれまでのところVerizonだけで、ハイライト場面のクリップの最後に同社の広告の1つが再生される予定だという。FacebookとNFLは、広告収入をシェアする計画と報じられているが、その配分についてはどちらの企業も公表していない。 NFLとの提携は、Facebookに多大なメリットをもたらすと思われる。同社は動画コンテンツを視聴する場所として、人気がますま

    NFLとFacebook、試合動画の広告付き配信で提携--WSJ報道
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/12/25
    デジタル広告を利用したNFLというリーグ自体の売出しが、世界中に13億人のMAU(Manthly Active User)wo
  • Beaconを利用して“待ち時間”をポイントに--H2H、アプリ「TIME Wallet」で実証実験

    O2Oサービスの開発運営をするH2Hは、「時間」をコンセプトとしたポイントサービスの実証実験に向け、スマートフォンアプリ「TIME Wallet」を12月中旬より提供する。iOS版とAndroid版が用意され、12月中旬より順次提供する。 TIME Walletは、交通機関や店舗、施設の移動時間や待ち時間などの滞在時間をカウントし、ポイントとして貯めてそれを異なる時間に使えるというもの。 たとえば、交通機関における遅延や渋滞、飲店における混雑時の入店待ちや行列、医療機関や調剤薬局における待ち時間など、生活をしている中で消極的な時間が発生することがある。これらの時間を“貯める”ことにより、負担になりがちな時間を魅力あるものにしようという試みだ。 TIME Walletを利用したい人は、まず専用アプリケーションをスマートフォンにインストールする。対応店舗にいくと、店舗などに設置したBLE(B

    Beaconを利用して“待ち時間”をポイントに--H2H、アプリ「TIME Wallet」で実証実験
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/12/11
    おぉ。なるほどね。ディズニーリゾートで導入したら荒稼ぎできそうですね。
  • 考えの近い政党がわかる「マニフェストマッチ」--ヤフーの衆院選企画

    ヤフーは、ネット選挙解禁後初の衆議院議員選挙となる第47回衆院選にあわせ、自分と考えの近い政党を見つけられるコンテンツ「マニフェストマッチ」などを12月5日に公開することを発表した。衆院選特集ページ内で公開する。 「経済」「暮らし」「働き方」「外交」「原発」の5つのカテゴリからなる設問全10問に、賛成/やや賛成/中立/やや反対/反対の選択肢から回答することで、ユーザー自身がどの政党のマニフェストに考え方が近いかを診断できるという。ヤフーでは「各党の政策を知ってもらう1つのきっかけになれば」としている。 なお同日、設問に回答することで安倍政権についてのユーザー自身の評価を数値で見られるコンテンツも公開する予定とのこと。 衆院選特集ページでは、顔写真やプロフィールなどの候補者の情報や、衆院選に関連するニュースなどをまとめて掲載する。開票直前には「獲得議席予想」、開票中には「開票速報」などの情報

    考えの近い政党がわかる「マニフェストマッチ」--ヤフーの衆院選企画
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/12/03
    面白いサービスですね。こんな風に自分の意見を寄せられることと、改めて考えてみる事を提供できる。興味関心が既にある人と、ない人向けに質問数がわけられたら…なんてことも思いましたね。
  • 靴ひもを自動で締める「Powerlace」システム

    「Powerlace」は、自動的にひもを締めることを可能にするシステムだ。ひもを締めるためにバッテリやモーター、スプリング、ギアを利用しないメカニズムになっているのが特徴だ。

    靴ひもを自動で締める「Powerlace」システム
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/11/26
    踵がソールにある「プレッサー」を押し込むことによって締まる仕組み…と。面白い!! そして、なんだかかっこいい!!
  • クックパッドが提案する“農家と消費者”をつなぐ流通の新たな形

    国内最大級のレシピサイトを運営するクックパッド。同社は2012年7月から野菜の定期宅配サービス「やさい便」を提供している。といっても、クックパッドが自社で材を販売する訳ではなく、ユーザーと農家が野菜を売買できる“マーケットプレイス”としての場を提供するものだ。 このサービスの特徴は、小規模な農家でも気軽に出店できること。生産可能な範囲で野菜を売買できるため、これまでは生産量が少なく既存の市場に参入できなかった農家も、PCひとつで全国の消費者に野菜を販売できるようになる。複数の農家がそれぞれの野菜を持ち寄って1件の店舗として出店することも可能だという。 「従来の経済規模を求める流通では多様性は失われていくが、ネットはその逆。1日5箱しか出荷できない人でもニーズさえあれば売れるし、そういうところの方が美味しい材があったりする。既存の流通には乗りづらい、けれど美味しいというものを誰でも買える

    クックパッドが提案する“農家と消費者”をつなぐ流通の新たな形
    ryosuke134
    ryosuke134 2013/02/08
    インターネットの普及から買い物が変わったけど、既存の大型店舗へ出向いての買い物から、既になっているけど個対個の繋がりでの購買にもっと変化していくな。
  • 1