ryou-takanoのブックマーク (395)

  • いずれ相続する田舎の実家を活用?処分?固定資産税・維持費・解体費用などポイントを紹介! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    親が高齢化し、育ってきた田舎の実家をどうしようと考えている方も多いのではないでしょうか? のんびり構えていると後悔することになるかもしれません。 「家への対応は早め早めが肝心。手遅れになると実家が“負”の資産になってしまう」と、今回お話を伺ったNPO法人空家・空地管理センター理事の伊藤雅一さん。多くの方にいつかは訪れる田舎の実家の取り扱いについて、相続や活用方法を紹介します。 記事の目次 1. 親が元気なうちに考えておきたい「実家の相続」問題 2. 田舎の実家、自分は住まない場合。所有することのデメリットとは 3. 田舎の実家を更地にするべき?解体費用や流れを紹介 4. 田舎の実家の解体費用目安 5. 田舎の実家を手放す方法は3つ。それぞれのメリット・デメリット 6. 田舎の実家の相続は、相続放棄という選択肢もある 7. 大切なのは早め早めに実家の行く末、家族の未来を話し合うこと 親が元気

    いずれ相続する田舎の実家を活用?処分?固定資産税・維持費・解体費用などポイントを紹介! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
  • ChatGPTで「ジブリ風」イラスト作って問題ないの?福井健策弁護士が「著作権のポイント」解説 - 弁護士ドットコムニュース

    ChatGPTで「ジブリ風」イラスト作って問題ないの?福井健策弁護士が「著作権のポイント」解説 - 弁護士ドットコムニュース
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/03/29
    学習用データセットとしての利用は、国内では2018年改正著作権法第30条の4により原則無許諾で行うことができます(著作権者の利益を不当に害することとなる場合を除く) https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/aiandcopyright.html
  • 生成AIで“ジブリ風”画像生成しSNS投稿 疑問や懸念の声も | NHK

    最新の生成AIのサービスを使って写真などをもとに、スタジオジブリのアニメ作品に似せたタッチの画像を生成し、SNSに投稿する動きがアメリカなどで相次いでいます。ただ、AIが著作権のある作品に似せた画像を生成できることに、疑問や懸念の声も上がっています。 きっかけになったのは、3月25日に生成AIの開発を手がけるオープンAIが「チャットGPT」で、画像を生成することができる最新技術を、有料サービスの利用者向けに提供すると発表したことでした。 その後、このサービスを利用して、もともとある画像や写真をアップロードし、スタジオジブリのアニメ作品に似せたタッチの画像を生成してSNSに投稿する人が相次ぐようになりました。 この中には、2月にトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が口論になったホワイトハウスでの会談の写真を、アニメのひとこまのようにした画像や、利用者がみずからの家族やペットの写真を

    生成AIで“ジブリ風”画像生成しSNS投稿 疑問や懸念の声も | NHK
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/03/28
    口論写真には著作権がある。Image to Imageでジブリ風にすると、元写真の著作権は侵害する可能性がある。だけど絵柄はアイデアの範疇だからジブリの著作権は侵害していない/ id:lamrongol アイデアは創作的表現に含まれない
  • 専業ライトノベル作家の収入について|蝉川夏哉/逢坂十七年蝉

    2025年03月13日(木)晴れライトノベル作家の収入について フリーランスの専業ラノベ作家をやっていると、色々な質問を受けるが、その中でも訊きにくそうに、しかし一番の関心を持って尋ねられるのは、やはりというかなんというか、懐事情のことである。 様々なところで色々な人が解説されているので私ごときが何か付け足すことはないと思うが、2020年代を生きる一人の専業作家として、ここに書き残すことに何らかの意味があるかもしれない。 印税とは 作家といえば印税である。元は税とついているが、税ではない。通称である。昔々は実際に印紙を貼ってそこに作家が検印を押していた時代もあるので、古屋で古い古いを見たら奥付を確認して頂きたい。 印税には大まかに三種類あり、 ①刷り部数印税 ②実売印税 ③電子書籍印税 の三つがそれになる。 ①刷り部数印税 書籍の印税としては一般に刷り部数印税と、実売印税の二つがある。

    専業ライトノベル作家の収入について|蝉川夏哉/逢坂十七年蝉
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/03/14
    電子の印税振込サイクルが長いのは、出版社が「今月は1部売れました。源泉所得税を引いて、89円を振り込みます」みたいなことを“毎月”はやってられないから。振込手数料だけで赤字になってしまう。
  • 不快なWEB広告を表示されたくないなら好きな広告を踏めばいいじゃない - ←ズイショ→

    togetter.com どうも、ズイショですー。 なんか先日からアダルト広告が表示されて嫌だ!こんなのおかしい!みたいな話題が賑やかじゃないですか。なのでそこらへんについてTwitterでもわちゃわちゃ書いてたりするんですけど、せっかくなのでブログというちゃんと残る形で、なんか書いとこうかなと思って筆を取りました。 内容としては「誰でも今日から実践できる、100%の解決は到底できないかもしれないけど自分に配信される広告を少しはマシにできるかもしれない方法」みたいな話になります。結論だけ先に書いちゃうと掲題のとおり「興味のある広告を積極的にガンガンクリックしろ」ってだけなんですけど、なぜそうした方がいいのかとかそもそもWEB広告ってなんなのかって話も交えながら「なるほどそう言われたらそうかもな」と多くの人に受け入れてもらえることを目指します。まぁ100%が無理なのは何でも同じで、同じ話をT

    不快なWEB広告を表示されたくないなら好きな広告を踏めばいいじゃない - ←ズイショ→
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/03/13
    まずはメディアの対応でしょ。ウチで以前AdSenseやってたときは、デリケートなカテゴリは全てブロックした上で、一般カテゴリも変な広告が出るジャンルはブロックしてましたよ。 https://support.google.com/adsense/answer/180609?hl=ja
  • pixivのクレカ規制は氾濫する違法ポルノ販売の締め出しの可能性。検索してその状況にドン引きする人々も

    pixiv @pixiv イラスト・マンガ・小説コミュニティサイト「pixiv」の公式アカウント。 コンテストや新機能リリースの情報など、創作活動がもっと楽しくなる情報をお届けします。 English👉 @pixiv_en 한국어👉 @pixiv_kr YouTube👉 bit.ly/3qinpA3 pixiv.net pixiv @pixiv 「決済を伴う取引に関するサービス共通利用規約改定の事前のお知らせとお願い」を公開いたしました。 このたびの改定は、BOOTH、pixivFANBOXpixivリクエスト機能など決済を伴う取引に適用されます。 詳細はこちらをご確認ください。 pixiv.net/info.php?id=87… 2022-11-15 17:15:30 リンク pixiv 決済を伴う取引に関するサービス共通利用規約改定の事前のお知らせとお願い 2022年12月15

    pixivのクレカ規制は氾濫する違法ポルノ販売の締め出しの可能性。検索してその状況にドン引きする人々も
  • 「児ポ」「獣姦」──pixivの一部サービスで規制強化、対応なければアカ停止も ユーザーからは批判相次ぐ

    ピクシブは11月15日、同社が運営する「BOOTH」「pixivFANBOX」「pixivリクエスト」など、決済をともなうサービスについて、共有の利用規約の改定を12月15日に実施すると発表した。禁止されている取引の明確化を目的としたもので、11月下旬に新しい利用規約を公開する。 同社は、上記3サービスで利用規約に違反した取引が確認されていると指摘。規約の第14条26項では、銃や覚醒剤の他、「法律・条例・その他当社が定める基準に反するような、わいせつ、児童ポルノまたは児童虐待に相当する画像等のデータを含む商品等」「修正のない性器の露骨な描写や結合部分の具体的描写等がある商品」の販売を禁止と記されている。 今回、第14条26項を改定し、取引が禁止されている商品やコンテンツの基準を分かりやすくする。同社は、改定日の15日までに、該当商品の取り下げや非公開化を要請。改定以降に禁止されている商品を

    「児ポ」「獣姦」──pixivの一部サービスで規制強化、対応なければアカ停止も ユーザーからは批判相次ぐ
  • 決済を伴う取引に関するサービス共通利用規約改定の事前のお知らせとお願い

    11/30追記:サービス共通利用規約改定と「禁止商品」「要修正商品」設定のお知らせ を公開しました。サービス共通利用規約の改定内容について記載しておりますのでご確認ください。 2022年12月15日(木)に、ピクシブ株式会社が提供するサービス共通利用規約を改定いたします。 このたびの改定は、BOOTH、pixivFANBOXpixivリクエスト機能など決済を伴う取引に適用されます。 重要な変更のため、前もってご説明するとともに、ユーザーの皆さまに対応していただきたい事項についてもご案内させていただきます。 ■サービス上でコンテンツや商品の取引をされている皆さまへのお願い 現在、BOOTH、pixivFANBOXpixivリクエスト機能では多くの取引が行われております。 その中に、弊社が定めるサービス利用規約第14条禁止行為の26項「サービスを利用して以下の商品の出品・販売・購入・登録

    決済を伴う取引に関するサービス共通利用規約改定の事前のお知らせとお願い
  • クレジットカード国際ブランドによる表現に対する要請への対応とは (クレジットカードコクサイブランドニヨルヒョウゲンニタイスルヨウセイヘノタイオウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    クレジットカード国際ブランドによる表現に対する要請への対応単語 クレジットカードコクサイブランドニヨルヒョウゲンニタイスルヨウセイヘノタイオウ 1.2万文字の記事 51 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 まずはじめに何が起きているのか?あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 余談・その他関連リンク脚注掲示板記事は書きかけの記事です。 調べものなどの参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。 ほんわかレス推奨です! この掲示板では、しばしば激しい論争が起きています。 掲示板に書き込むときは、ほんわかレスに努めてください。 「楽しく過ごすために」参照 記事『クレジットカード国際ブランドによる表現に対する要請への対応』では、クレジットカード国際ブランド(以下、決済ブランド)による表現に対する要請に対して、成人向けコン

    クレジットカード国際ブランドによる表現に対する要請への対応とは (クレジットカードコクサイブランドニヨルヒョウゲンニタイスルヨウセイヘノタイオウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 国立国会図書館からのPDFダウンロード(補償金支払い)をやってみた(その2) | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 2025.2.20にオーダーしたPDF送信の件、日、送信準備完了のメールが届いた。5開館日目にできてきたので、5-10開館日程度で送信との当初のお知らせどおりである。まだバックログが少ないせいか、スピードの面では満足できる。 送信準備完了メールのなかに、PDFがアップロードされている国会図書館のサーバーのURLがあり、そこをクリックして、自分のユーザーIDでログインしたらPDFをダウンロードできる。 PDFは紙面がやや黄色味がかかっているようにも思えるが、読むには問題ない。ページの上部にリクエストしたひとのユーザーIDと申込IDが、下部に発送日と「国立国会図書館」という文字、そして書名がプリントされている。 予

    国立国会図書館からのPDFダウンロード(補償金支払い)をやってみた(その2) | YamadaShoji.net
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/03/01
    国立国会図書館でデジタルが完了している資料のうち「絶版等の理由で入手が困難なもの」は利用者登録さえすればいつでもだれでも無料で閲覧可能です https://www.ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html
  • 米価、2月もまた上昇 備蓄米の放出表明後も高騰止まらず:朝日新聞

    総務省が28日発表した2月の小売物価統計(東京都区部)で、コシヒカリ(5キロ)の価格が前月よりも178円(4%)高い4363円となった。昨年5月から10カ月連続の上昇で、前年同月に比べると1922円…

    米価、2月もまた上昇 備蓄米の放出表明後も高騰止まらず:朝日新聞
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/02/28
    “なぜアメリカを「米国」と書くのですか” https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-170/ 他国との重複を避けて二文字目説と、メリケン頭文字説がある模様
  • 赤字が150億円に拡大、売り上げ1位は日本に…韓国発の縦読み漫画「ウェブトゥーン」最大手の年間業績|サーチコリアニュース

    新たな漫画プラットフォームとして期待される韓国発の縦読みウェブ漫画「ウェブトゥーン」だが、厳しい状況が続いている。 【注目】韓国発の縦読みウェブ漫画「ウェブトゥーン」が大失速 韓国最大手IT企業NAVER(ネイバー)のグループ会社「ネイバーウェブトゥーン」の親会社「ウェブトゥーン・エンターテインメント」が昨年、売上を伸ばしたものの、1億69万9000ドル(約150億5000万円)の営業損失を記録したのだ。 ウェブトゥーン・エンターテインメントは2月25日(現地時間)、2024年第4四半期および年間業績を発表した。2024年の年間売上は、前年同期比5.1%増の13億5000万ドル(約2017億8000万円)を記録した。 しかし、営業損失は1億69万9000ドルとなり、前年同期より拡大した。 また、第4四半期の売上も3億5280万ドル(約527億3000万円)で前年同期比5.6%増だったが、営

    赤字が150億円に拡大、売り上げ1位は日本に…韓国発の縦読み漫画「ウェブトゥーン」最大手の年間業績|サーチコリアニュース
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/02/28
    昨年、NASDAQに上場したWebtoon Entertainment社の業績の話。一般名詞ウェブトゥーン全般の話と混ぜるな危険。LINEマンガの売上比率が高いのは最初から。日本の売上は円建てだから円安でドル換算すると小さくなっちゃう。
  • 国立国会図書館からのPDFダウンロード(補償金支払い)をやってみた(その1) | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 仕組みの整備やシステム開発やらで延び延びになっていた、待望のサービスが2025年2月20日から国立国会図書館ではじまった。同サービスには、ほかにも10数館が名乗りをあげているようだ。著作権制度についてなんだかんだ言ってきた者として、新しい仕組みを研究する目的で一度は試しておく必要があると思い、自著『著作権は文化を発展させるのか——人権と文化コモンズ』(人文書院、2021年)で申し込んでみた。 このサービスは、著作権が存続していて、かつ書店などでかんたんに入手できる書籍でも、補償金と手数料を払えば、一部をPDFで受け取れるというサービス。ちなみに、著作権存続だが入手困難な書籍等は、「個人向けデジタル化資料送信サービ

    国立国会図書館からのPDFダウンロード(補償金支払い)をやってみた(その1) | YamadaShoji.net
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/02/23
    補償金は本体価格3200円÷300ページ×10で106.6円ですが、別途NDLの「複写物の作成に要する費用」が画像1枚あたり83.6円(税込)かかる。つまりページ単価は約190円で、15ページなら2854円。海外からの利用にはニーズあるかも?
  • 「全国民が知るべき」 国立国会図書館のサービスが話題に

    その名もデジタルコレクション 地道な手作業 ルーツは1990年代に 家にいながら数十万冊のが読める――。国立国会図書館のサービスがSNSで話題になりました。実はこのサービス、始まったのは四半世紀も前なのだそうです。誕生の経緯や利用方法などを聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・武田啓亮) その名もデジタルコレクション SNSで話題になっていたのは、「国立国会図書館デジタルコレクション」というサービスです。話題になった投稿は、特に学生に向けて呼びかけたもの。東京や大阪に立ち寄る機会があったら利用登録をすれば、そのサービスが使えることを知らせています。 国立国会図書館の担当者によると、同館が収蔵する約4750万点の資料のうち、約1割弱にあたる425万点がデジタル化されているそうです。 「このうち171万点については、著作権などの理由で、閲覧するには来館していただく必要があります。それ以外

    「全国民が知るべき」 国立国会図書館のサービスが話題に
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/02/21
    “東京や大阪に立ち寄る機会があったら利用登録をすれば” いや、本人確認書類画像のアップロードなど、手続きはすべてオンラインでできますよ https://www.ndl.go.jp/jp/registration/individuals_official.html
  • 使えぬマイナ保険証の「愚行」 視覚障害者、顔認証に「がくぜん」 | 毎日新聞

    マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせられる「マイナ保険証」。利用登録者は8000万人を超え、医療機関の受診などで欠かせないものになりつつある。そんな中、一人ではカードを使えない人たちがいる。カードリーダーで顔認証や暗証番号の入力ができない視覚障害者だ。格運用の開始から3年以上がたっても不便な状況は変わらず、当事者の戸惑いが続いている。 2024年10月、静岡県に住む全盲の40代男性は、通院先の眼科で初めてマイナ保険証の利用を試みた。カードリーダーと向き合い、大きなショックを受けた。「これは明らかに視覚障害者に対応していない」 男性に同伴した高齢のガイドヘルパーも使い方が分からず、自力で操作しようとした。人確認には顔認証か暗証番号の入力が必要だ。しかし、顔認証しようにもカメラの位置が把握できず、顔をどこに向ければよいか分からない。音声機能もなく、画面に何が書かれているか知ることも

    使えぬマイナ保険証の「愚行」 視覚障害者、顔認証に「がくぜん」 | 毎日新聞
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/02/20
    顔認証を病院の担当者が目視確認して承認するモードに切り替えられる件は、有料部分に書いてありますね。大事な情報はすでに多くがペイウォールの向こう側にある。困るよなあ。
  • ChatGPT Proを契約しようと思って気づいたんだが、iPhoneのアプリ決済だと3000円から4000円安いのでは?Androidの値段は?→「衝撃の事実」

    Keisuke Nishitani @Keisuke69 株式会社DELTAのCOO であり Singular PerturbationsのCTO. 個人の意見. Everything will be serverless. 将来の夢は自分が最高に居心地のいいカフェをオープンすること. 色々手伝えます. お仕事などの相談はDMでお気軽に. ex-AWS keisuke69.net Keisuke Nishitani @Keisuke69 またChatGPT Proを契約しようと思って気づいたんだがひょっとしてiPhoneのアプリ決済だと3000円から4000円安いのでは… Web版だと消費税取られるようになったので220ドルで、1ドル150円としても33000円。一方でiPhoneからなら30000円で固定っぽい。アプリ内決済てここに消費税かかるんだっけ?かからないよね? 2025-02-

    ChatGPT Proを契約しようと思って気づいたんだが、iPhoneのアプリ決済だと3000円から4000円安いのでは?Androidの値段は?→「衝撃の事実」
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/02/19
    4月から変わるんじゃないかしら?→ “Apple、日本国外のアプリ事業者から代理徴税 税制改正で”(2025年2月8日付日本経済新聞報道) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080A20Y5A200C2000000/
  • 大学での授業や論文指導に関する生成AI雑感(2024年度版) - 誰がログ

    はじめに 授業 研究(学位論文指導、特に卒論) おわりに はじめに 2024年度に大学で担当している授業や学位論文の指導で、生成AI関連で気になることがいくつかあったので記録も兼ねて簡単に書いておきます。以下どうしてもネガティブなことが多くなっていますが、ちゃんと付き合う/使うためにはこういうことも考えておく必要がありそうだということで。 私自身はあまり技術的に詳しい方ではありませんが、ふだんの業務や研究では生成AIをいろいろ試しています。ChatGPT Proにはまだ手が出せていないものの、有料プランで使っているものもあります。また、生成AI絡みの研究にもちょっとだけ関わっていたりもします。 なお、以下に書くことはあくまで同様の問題に困っている、あるいは心配している人の参考になればということで例を示したものです。一口に「大学」「研究」と言っても、組織や分野、授業・研究の目的などさまざまな

    大学での授業や論文指導に関する生成AI雑感(2024年度版) - 誰がログ
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/02/15
    まだ紙でしか存在していない文献もたくさんある。デジタル化されていても、ペイウォールの向こう側でbotが中身を参照できない場合も多々ある。どれだけAIが高性能になっても、参照できない情報は答えられない。
  • 株式会社ドワンゴ、株式会社ブックウォーカー、 株式会社KADOKAWA Connectedによる 3社合併に関するお知らせ | 株式会社ドワンゴ

    {.md_tr}株式会社ドワンゴ 株式会社ブックウォーカー 株式会社KADOKAWA Connected 株式会社ドワンゴ(社:東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛、以下ドワンゴ)、株式会社ブックウォーカー(社:東京都千代田区、代表取締役社長:森田岳、以下ブックウォーカー)及び株式会社KADOKAWA Connected(社:東京都千代田区、代表取締役社長:安洋一、以下KADOKAWA Connected)の3社は、ドワンゴを存続会社とする吸収合併(以下「合併」)を、2025年4月1日付で実施いたしますので、以下の通りお知らせいたします。 ### 合併の背景及び目的 ドワンゴは、「ネットの向こうの、リアルを動かす。人間らしさと、つながるデジタルを。」をコンセプトに、多彩なデジタルコンテンツやサービスを提供するインターネットの総合エンタテインメント企業です。動画コミュニティサービ

    株式会社ドワンゴ、株式会社ブックウォーカー、 株式会社KADOKAWA Connectedによる 3社合併に関するお知らせ | 株式会社ドワンゴ
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/01/31
    ドワンゴ運営の「ニコニコ書籍」は「BOOK☆WALKER」に統合(2018年)されたので https://hon.jp/news/1.0/0/12394 ブックウォーカーがドワンゴに吸収合併されると出戻りに / 次にACCESSから継承したPUBLUSがどうなるか
  • 学術的引用すら許されない?...「コンプライアンス」が追い詰める「学問の自由」

    <「著作権法上の理由」で教材にモザイク、先行文献の引用が「剽窃」...。この奇妙ながんじがらめを後世の人はどう思うのか? 『アステイオン』101号より「『コンプライアンス』という正論」を転載> もう半年以上も前[編集部注:2024年11月時点]になるが、《不適切にもほどがある!》というテレビドラマが話題になった。 1986年からタイムスリップして現代の日に来てしまった、「昭和」を絵に描いたような主人公が、両時代の価値観の激しい乖離のなかで巻き起こすトラブルを通して、「コンプライアンス」優先の現代社会の問題点を、宮藤官九郎流のコミカルなタッチで描き出したものだ。 このドラマが大きな反響を呼んだのは、何かにつけ「コンプライアンス」重視の「正論」に振り回されがちな現代社会のあり方に疑問をいだいている人がそれだけ多いということでもあろう。 もちろん、迷惑行為、不公平や差別がまかり通っていた時代を

    学術的引用すら許されない?...「コンプライアンス」が追い詰める「学問の自由」
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/01/30
    著作権法第35条は「授業の過程(詳細はガイドライン参照)」だけが対象だから、そのまま一般公開等二次利用できなくなる可能性が高い。だからぼくは授業の資料を第32条(引用)の範囲内で作るようにしている。
  • AIは不要、価格据え置きで「Microsoft 365 Personal/Family」を使い続ける方法/クラシックプラン(期間限定)への切り替えで年間6,400円以上を節約!【やじうまの杜】

    AIは不要、価格据え置きで「Microsoft 365 Personal/Family」を使い続ける方法/クラシックプラン(期間限定)への切り替えで年間6,400円以上を節約!【やじうまの杜】
    ryou-takano
    ryou-takano 2025/01/27
    「解決するにはサポートに問い合わせるしかなさそう」とあるけど、この記事を見て再度試したら、こんどはクラシックプランの選択画面が出てきた。バグが直ったのかな。