タグ

2011年3月9日のブックマーク (13件)

  • もういい加減GNU Screen使え - 高原芳浩のKeep-Alive

    ディノでは京都1箇所+都内2箇所+社内の計4箇所に分散されていたデータセンターを京都に集約しつつあります。私は昨日からその関連作業でネットワークチームと京都に来ています。作業の多くが遠く離れたコンピュータを介して行われる事になると同一データセンターのサーバに対してたくさんのSSHを立あげて作業するこは、ネットワーク的に効率的ではありません。クラウド環境がもてはやされている昨今おなじような状況の方も少なくないと推察されます。そこでリモートコンピュータでのオペレーションを効率的にする方法としてGNU Screenをご紹介します。というか、ネットが瞬断したくらいでいちいち文句垂れる奴は迷惑なのでいい加減にGNU Screenを使えばいいとおもいます。 やり方まず、作業用のサーバをデータセンター側に一つ作ります。このサーバへはローカルからSSHのAgentForwardを介してアクセスするので自分

    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09
  • 『【研究課題レポート抜粋】拡張現実感を用いたアプリケーションの開発』

    これは第3回研究課題(2009年前半期)におけるICHIRO氏のレポートからの抜粋です。 概要 拡張現実感(Augmented Reality,AR)を用いたアプリケーションが注目を集めている. AR 技術の概要説明を行い,その後,実際にAR を用いたアプリケーションを作成する. Java およびFlash(ActionScript) の2 種類の言語のAR ライブラリを使用し,2 つのアプリ ケーションを作成した. Java のAR ライブラリであるNyARToolkit for Java を用いて,カメラ画像にゲーム盤をオー バレイし,マウスアクションで操作するリバーシゲームを作成した. Flash のAR ライブラリであるFLARToolkit を用いて,カメラ画像にAmeba Pigg のキャラク タをオーバレイし,マウス操作によりキャラクターを移動させることができるアプリケーショ

    『【研究課題レポート抜粋】拡張現実感を用いたアプリケーションの開発』
    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09
  • 図書館などの本の動きを把握できる 新しい書籍管理システムの開発について - TEIJIN | ニュース | プレスリリース

    帝人ファイバー株式会社(社:大阪市中央区、社長:亀井 範雄)は、2次元通信シート「セルフォーム」と2次元通信技術を使用したUHF帯のRFID*による書籍管理システムを開発し、国立大学法人千葉大学附属図書館との実証実験を開始しました。 このたび開発したシステムは、長距離での読み取りに特徴があるUHF帯を用いながら、近距離での安定した読み取りを可能にしたRFIDシステムです。これにより、長距離読み取りの特徴を活かした書籍在庫の一括点検や、書籍管理のために出入口に設置されるゲート幅(従来は90cm程度)の拡張などを可能にするだけでなく、近距離読み取りの特徴を活かして、書籍が手に取られた回数のデータ収集などを実現することもできます。 今回の実証実験を契機として、図書館や書店での在庫管理に加え、店頭の商品や薬品の管理など、幅広い用途に活用できるシステムの開発を目指します なお、詳細は以下のとおりで

    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09
  • AWS News Blog

    AWS Week in Review – AWS Documentation Updates, Amazon EventBridge is Faster, and More – May 22, 2023 Here are your AWS updates from the previous 7 days. Last week I was in Turin, Italy for CloudConf, a conference I’ve had the pleasure to participate in for the last 10 years. AWS Hero Anahit Pogosova was also there sharing a few serverless tips in front of a full house. Here’s a picture I […] Amaz

    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09
  • ワークス、Amazon EC2上でのハイブリッドクラウド--オンプレミスと連携

    ワークスアプリケーションズは3月8日、IaaS「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」上での運用に対応した、勤怠管理システム「COMPANY 就労・プロジェクト管理」と申請ワークフローシステム「COMPANY Web Services」の提供を開始したことを発表した。あわせて「COMPANY 人事・給与」をハイブリッドクラウド対応版として機能を強化している。 Amazon EC2上の就労・プロジェクト管理とWeb Servicesとオンプレミスの人事・給与がデータ連携する。ワークスは先ごろ発表された、Amazon Web Servicesの東京リージョンでの検証を2月から先行して始めており、システム処理の速度改善、より安定的な稼働を実証してきたという。新しい環境で機能を拡張するパブリッククラウドの研究を推進することで、ハード面での選択の幅を広げ、ユーザー企業の

    ワークス、Amazon EC2上でのハイブリッドクラウド--オンプレミスと連携
    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09
  • Symfony2のエラーページのカスタマイズ - ぷぎがぽぎ

    PR7になってからフレームワークでエラーページに謎のキャラクターが出現するようになりました。 でも、キャラクターと言えばSymfonyにはしんふぉにゃんがいます。何それ?ってかたはsymfonyの非公式マスコットが作成されたようです - モノノフ日記を参照。 というわけで、エラーページをカスタマイズしなくてはという何か昔に似たようなことをやった気がしなくもありませんが、Symfony2の調査がてらやってみました。 どうやって拡張するか 「画像を上書きすればできるし」という声も聞こえますが、まずはドキュメントを読んでみます。 How to customize Error Pages (The Symfony CookBook) すぐに見つけました。しかし、これで出来ると思いきやこの通りやっても出来ません。バージョンアップのどこかでパスが変わったようです。 大丈夫。全く問題ありません。こんなこ

    Symfony2のエラーページのカスタマイズ - ぷぎがぽぎ
  • デブサミ2011レポート 数十~数百億PVのトラフィックをさばく、ソーシャルアプリのインフラ現場の実情

    モバゲータウンなど、Feature Phone向けの人気ソーシャルアプリケーショーションは、月間数十~数百億PV(ページビュー)もののトラフィックがある。それらを支えるインフラの現場で働く技術者たちは、どのような手法を用いてトラフィックをさばいているのか。4人の現場エンジニアがパネラーとなり、現状のシステム構成やクラウドの 可能性について、さらには今後の展望などについて語った。 モバゲータウンなど、Feature Phone向けの人気ソーシャルアプリケーショーションは、月間数十~数百億PV(ページビュー)もののトラフィックがある。それらを支えるインフラの現場で働く技術者たちは、どのような手法を用いてトラフィックをさばいているのか。4人の現場エンジニアがパネラーとなり、現状のシステム構成やクラウドの可能性について、さらには今後の展望などについて語った。 モデレータ 株式会社ディー・エヌ・エー

    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09
  • デブサミ2011レポート DeNAの実装技術を紹介! 大規模Webサービスのためのデータベース技術の現在・未来

    「モバゲータウン」を中心に、急成長し続けている株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)。そのバックヤードでは、膨大数のDBサーバを安定稼働し、高速化を図り、運用を効率化するために、様々な取り組みが行なわれている。はたして、どのような指針のもと、どのような対応がなされているのか、同社統括IT基盤部の松信嘉範氏が「優先順位の考え方とそれに伴う対応策」について語った。 今後のMySQLの課題はレプリケーションの並列化 “The Best Online Database”とは、大規模Webサービスを稼働させる上で、数年前よりMySQLが提唱し、目指しているデータベースの理想型である。その要件のなかでも特にセッションでは「高い性能」や「高い可用性」を実現するための施策と、そのために今後求められる事項についての松信氏による考察が紹介された。 1日あたり20数億PVというMobageを支えるために

    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09
  • ZendEngine勉強会で「拡張ライブラリでなるべく簡単に構文を追加する方法」というタイトルで喋ってきました

    このソースコードがPHPに与えられ、実行されるプロセスを図に表すと以下になります。 この図では実行プロセスが、字句解析、構文解析、VM用コードにコンパイル、VMによる実行、という四つのフェーズに大別されています。VMというのはVirtualMachine(仮想機械)のことで、PHPにおいてはZendEngineです。 以下ではこれらの個別のフェーズについて説明していきます。 字句解析 ソースコードをトークン(字句)のリストに切り分けるフェーズです。具体的にPHPのソースコードがどうトークンの列に分解されるかは、token_get_all()という関数を使って確かめられます。 <?php $tokens = token_get_all('<?php // helloworld.php echo "hello world";'); foreach ($tokens as $i => $toke

    ZendEngine勉強会で「拡張ライブラリでなるべく簡単に構文を追加する方法」というタイトルで喋ってきました
    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09
  • サイボウズLiveの開発を支えるSeleniumテスト

    Kazufumi FukushimaPrototyping Solutions Architect at Amazon Web Services Japan KK

    サイボウズLiveの開発を支えるSeleniumテスト
    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09
  • JavaScriptでソフトウェアの正しさを数学的厳密に証明してみた - yukobaのブログ

    現在、Shibuya.js が開催中です!Ustream で http://www.ustream.tv/channel/shibuyajs にて放送されています。これから、このブログの内容をしゃべります! 今回「テスト」がテーマなうえ、Shibuya.js は「役に立つ話担当」「ネタ担当」に分かれていて、僕は「ネタ担当」なんですが(笑)、いつも通りネタです。でも、遠い未来の役立つネタです! きっかけは、id:t-wada さんに、GUIの自動テスト関係の質問をしたら、凄くいいことを教えてもらいました。 全てのテストはサンプリングテストである (少し表現違ったらごめんなさい)話の流れで、部屋を移動しなくていけなくて、たしか、それしか話ができなかったのですが、要するに、サンプリングテストである以上、全ての入力パターンをテストすることは不可能であり、できることは、限られたコストの中で、効率よく

    JavaScriptでソフトウェアの正しさを数学的厳密に証明してみた - yukobaのブログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09
  • さいきんの JavaScript テスト / Test.js - Shibuya.js 発表資料 - 川o・-・)<2nd life

    日行われた Shibuya.js の発表資料をアップしました。 さいきんの JavaScript テスト / Test.js - Shibuya.js 発表資料 View more presentations from hotchpotch JS のテスティングフレームワークのおおざっぱな説明や JavaScript テストにおける問題、それについての解決方法の一つ、CUI でのテスト、Envjs、エンドツーエンドテストにおける JS / Ajax のテスト、終わりにちらっと Phantomjs の話があります。 スライドの最後にあるように、やはりまだコレだ!という JS のテスティングフレームワークは存在しなく、今後 JS のテストは『僕らが書きたいテスト』をどれだけ簡単に書ける・書く手法が確立されるかによって流行廃りは決まってくるんじゃないかなぁ、と思ってます。そのうちの一つがスライ

    さいきんの JavaScript テスト / Test.js - Shibuya.js 発表資料 - 川o・-・)<2nd life
  • Webアプリケーションエンジニアに知っていて欲しいインフラの知識 - blog.nomadscafe.jp

    過去に何回か、Webアプリケーションエンジニア向けのインフラ勉強会があったらいいなぁとtwitterにつぶやいたことがありますが、じゃぁ実際どんな内容が良いのか、あまりまとまっていませんでしたので、整理してみました。 まぁ「Webアプリケーションエンジニアに知っていて欲しいインフラの知識」と言いながらWebアプリケーションの運用の仕事をしている自分でも専門にやっている方からみて完璧に答えられる自信はありません。ただ今の世の中ググれば答えは見つかるので「概要は知っている」そして「詳細を調べる方法を知っている」ぐらいで問題ないと思っています。 ネットワークにおけるレイヤ2,3,4,7の概要 TCP/IPの通信開始、通信終了時の状態遷移の把握 IPアドレス、セグメント、スタティックルーティング、NAT CPUのトレンド HDDの構造 RAIDレベル、RAIDカードのBBUの役割 SSDの特徴 ハ

    ryshinoz
    ryshinoz 2011/03/09