タグ

2012年3月10日のブックマーク (6件)

  • WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた

    長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か

    WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた
    ryshinoz
    ryshinoz 2012/03/10
  • Node.js チュートリアル | Node ビギナーズブック

    書について 書は、Node.jsでのアプリケーション開発を始めようとする皆さんに、 ”高度な”JavaScriptについて知るべきあらゆることを解説します。 よくある”Hello World”チュートリアルの、はるか上をいくものです。 ステータス 貴方が読んでいるのは、書のいわゆる最終版となります。 つまり書は、間違いが見つかった場合や、 Node.jsの新バージョンにおえる変更点を反映する時のみ、改訂されます。 最終更新日は2012年2月12日です。 書内のコードのサンプルは、Node.jsのバージョン0.6.10でテストしています。 ターゲット読者 書は、RubyPythonPHPJavaのような、少なくともひとつのオブジェクト指向言語を理解しており、 JavaScriptについてはあまり経験がなく、Node.jsについては全く経験がないという、 著者と同じようなバッ

  • 社内勉強会で MySQL 入門的なはなしをしてきた | Born Too Late

    社内で, 主に MySQL 初学者を対象とした勉強会をやってきました. 社内勉強会ということで, というと言い訳になりますが, いつも以上にゆるふわな内容となっています. 改めて見るとソースどこだよ? っていう情報がいくつかあるので反省. (「RDBMS を使いつつ, NOSQL で最適化というパターンがほとんど」とかどこのことだよと. まぁ Tumblr とかはそれにあたるみたいですが) あと, インデックスの仕組みを単純化して話すために B-Tree じゃなくて Binary Search Tree について紹介してますが, この辺も詳しい方の突っ込みが欲しい所です. ところで勉強会に参加していてよく思うのですが, 勉強会というのは自分で発表してナンボだということです. これは勉強会で人の話を聞くのは意味が無い, ということではなくて, 自分で調べたときの方が 30 倍ぐらい身に付くん

    社内勉強会で MySQL 入門的なはなしをしてきた | Born Too Late
  • MySQL InnoDBストレージエンジンのチューニング(前編)

    連載では、3回にわたってチューニングの要であるオプティマイザについて説明してきた。オプティマイザは論理的な表現であるクエリを物理的にどう処理するかということを決めるRDBMSの心臓部であると言える。しかしながら、人体が心臓だけで機能しないのと同じように、RDBMSもオプティマイザだけで成り立つわけではない。実際に手足となりデータを操作するのはストレージエンジンだ。今回は、MySQLの代表的な(実質的にはデファクトスタンダードの)ストレージエンジンであるInnoDBの基的なチューニングについて解説しようと思う。クエリのチューニングとは全くストラテジーが異なるので、これまで連載を読んで頂いている方は、ここで頭を切り替えて欲しい。 InnoDBを使おう! もし稿を読まれている方で、特に明確な意味もなくまだMyISAMストレージエンジンを使ってらっしゃるという方には、全力でInnoDBをオス

    MySQL InnoDBストレージエンジンのチューニング(前編)
  • 高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!

    どうすれば小規模なチームでも大きな成果を出せるのか。大きな組織で沢山の量をこなすのは当たり前のことで、あまりクールではありません。少ない人数でも大きな成果を出すには、スピードをあげることと、そのためにも無駄をなくすことがポイントになってきます。 ソフトウェアをつくるための3つの役割で書いた通り、ソフトウェア開発をクラウドのようなサービス提供で続けていくには、プロダクトオーナーとプログラマーがキャッチボールのような形で、仕様と実装をずっと繰り返しながら作っていくのが自然です。 SonicGardenで使っているツールと開発の流れの全体は以下のようになります。大事なことは「動くソフトウェア」の状態を保ったまま、どれだけ回転数をあげていけるか、ということです。そのために、プロダクトオーナーとプログラマの間で待ち時間を減らすために並行して進めるようにするなど工夫しています。 ホワイトボードとMVP

    高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!
    ryshinoz
    ryshinoz 2012/03/10
  • JAWS SUMMIT 2012「AWSクラウドデザインパターン」コンテンツ配信編 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは、CSチームの坂です。 3月3日(土)に開催されたJAWS SUMMIT 2012へいってきました。JAWS SUMMITの中の「AWSクラウドデザインパターン(CDP)」の概要とその中の「コンテンツ配信編」の内容を簡単にまとめたいと思います。 「AWSクラウドデザインパターン(CDP)」とは まず、今回初めて披露された「AWSクラウドデザインパターン(CDP)」とはどういったものなのでしょうか。 『AWSを利用する場合の典型的な問題や解決方法をテンプレート化したもの』 あらかじめAWSを利用する際の設計・運用のノウハウをまとめて、『知っている人なら暗黙知である利用方法をわかりやすく形式知化してもっとAWSを普及していこう』、という目的で制作が始まったそうです。 「こういった場合はAWSでどういった設計・運用を行うのがよいのだろう? どういった注意点があるのだろう?」といった悩

    JAWS SUMMIT 2012「AWSクラウドデザインパターン」コンテンツ配信編 - サーバーワークスエンジニアブログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2012/03/10