タグ

2016年1月7日のブックマーク (4件)

  • Git 2.7 の優れた新機能 | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    Git 2.6 からわずか 2 カ月後、膨大な機能と修正、そして性能の向上を果たした Git 2.7 がリリースされました。ここでは Bitbucket チームが興味を持った新しい機能を紹介します。 git worktree の完成 Git 2.5 で導入された素晴らしい git worktree コマンドを使うと、複数のリポジトリブランチからのチェックアウトやブランチ上での作業を、異なるディレクトリで同時に行うことができます。たとえば、簡単な修正をする必要があるけどワーキングコピーを汚したくない場合、次のように新しいブランチを新しいディレクトリにチェックアウトすることができます。 Git 2.7 には、リポジトリのワークツリー (および関連するブランチ) を表示する git worktree list サブコマンドが追加されています。 ワークツリーをサポートする git bisect コ

    Git 2.7 の優れた新機能 | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
    ryshinoz
    ryshinoz 2016/01/07
  • AWS の CPU の歴史とそこから見えてくる戦略 | はったりエンジニアの備忘録

    あけましておめでとうございます! 去年は AWS 認定試験を制覇したので、今年は実践スキルを今以上に磨いていこうと思います。 さて、最近の EC2 インスタンスは Intel CPU のプロセッサー・ナンバーが公開されています。ですが M1, M2, C1 といった旧世代インスタンスでは CPU にばらつきがあり、当たり外れの差が激しかったのは記憶に新しいところ。 当たりの CPU が出るまで stop → start を繰り返すインスタンスガチャも流行りました (笑) 今回は AWSCPU について歴史を振り返りつつ、その戦略を考えてみます。物理レイヤーを意識することがほとんどない AWS ですが、物理の知識なしでは最高のパフォーマンスは得られません。知っておいて損はないでしょう。 インスタンスタイプのリリース時期は公式ブログ「EC2 の歴史」に載っていますので参考にしてください。

    AWS の CPU の歴史とそこから見えてくる戦略 | はったりエンジニアの備忘録
    ryshinoz
    ryshinoz 2016/01/07
  • Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理

    2015年12月17日、Google ChromeJavaScript エンジン(処理系)である V8 の公式ブログにて、 JavaScript の標準的な乱数生成APIである Math.random() の背後で使われているアルゴリズムの変更がアナウンスされました。 Math.random() 関数は JavaScript を利用する際には比較的よく使われる関数ですので、親しみのある方も多いのではないかと思います。 新たなバグの発見や、従来より優秀なアルゴリズムの発見によってアルゴリズムが変更されること自体はそれほど珍しくはないものの、 技術的には枯れていると思われる Math.random() のような基的な処理の背後のアルゴリズムが変更されたことに驚きを感じる方も少なくないかと思いますが、 それ以上に注目すべきはその変更後のアルゴリズムです。 実際に採用されたアルゴリズムの原

    Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理
    ryshinoz
    ryshinoz 2016/01/07
  • AWS Lambda + Javaは、なぜ1回目と3回目の処理が重いのか? - 谷本 心 in せろ部屋

    以前のエントリーで、AWS LambdaJavaを使ってDynamoDBを呼び出した際に、初回起動にとても時間が掛かったという話を書きました。 http://d.hatena.ne.jp/cero-t/20160101/1451665326 今回は、この辺りの原因をもう少し追求してみます。 なぜ1回目と3回目のアクセスが遅いのか? AWS Lambdaの中身はよく知りませんが、おそらく、アップロードしたモジュールをTomcatみたいなコンテナとして起動させて、外部からコールしているんだろうと予想しました。それであれば、2回目以降のアクセスが早くなることは理解ができます。 ただ、1回目と3回目だけが極端に遅くて、2回目、4回目以降は早くなるというところは腑に落ちません。 その辺りを調べるべく、staticなカウンタを使って、値がどんな風に変化するかを調べてみました。 こんなソースコードです

    AWS Lambda + Javaは、なぜ1回目と3回目の処理が重いのか? - 谷本 心 in せろ部屋
    ryshinoz
    ryshinoz 2016/01/07