タグ

securityに関するryshinozのブックマーク (191)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • WebGLの(実質的に)仕様上の脆弱性について(日本語訳) - ものがたり(旧)

    WebGLの(実質的に)仕様上の脆弱性が見つかったとされて、話題になっています。元はContext Information Security社のブログの記事なのですが、 http://www.contextis.co.uk/resources/blog/webgl/ 日語でもかいつまんで紹介されています。 http://japan.cnet.com/news/service/35002505/ とはいえ、これじゃ何だか意味が分かりませんし、原文はなかなか簡単には読めないと思うので、ちょっくら日語訳してみました。全体的にやっつけながら、後半は特に寝ぼけながら訳しているので、何かおかしいところがありましたらコメント等で教えて下さいませ。翻訳許諾は明日辺りお願いしてみようと思います。(ダメって言われたら消す)→もらいました。調査の次のラウンドが終わったらまた結果を教えてくれるみたい。 追記:

  • 僕が「ホワイトリスト」を採用しなかった訳 - ockeghem's blog

    ホワイトリストという用語はセキュリティの分野では非常に基的な用語ですが、セキュアプログラミングという文脈では意外に曖昧な使われ方がされているように見受けます。エントリでは、ホワイトリストという用語の意味を三種類に分類し、この用語の実態に迫ります。拙著体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方(以下、徳丸)では、ホワイトリストという用語を一度も使っていませんが、その理由に対する説明でもあります。 ホワイトリストの分類 私の調査によると、ホワイトリストは以下の3種類に分類されます。 許可されたものの一覧表(第一種ホワイトリスト) セキュリティ上安全と考えられる書式(第二種ホワイトリスト) アプリケーション仕様として許可された書式(第三種ホワイトリスト) 以下順に説明します。 許可されたものの一覧表(第一種ホワイトリスト) ホワイトリストというくらいですから、来のホワイトリストは

    僕が「ホワイトリスト」を採用しなかった訳 - ockeghem's blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Evernote の XSS 脆弱性に関して mala 氏のつぶやき

    要するに、解決されるまではログアウトしとけということだそうデス。 【2011/04/20 12:20 追記】ひゃっはー的なおまけを追加しました。 【2011/04/20 00:30 追記】多分これで最後。以降は Evernote の正式発表を待った上で、それを信用して利用するかどうかは各個人の判断にお任せします。 【2011/04/19 17:05 追記】午後の部追記。なお、エントリを起こされている方がおりましたのでご紹介。>『bulkneets氏によって報告されたEvernoteのXSS脆弱性とは 危険と対策』( http://d.hatena.ne.jp/pichikupachiku/20110419/1303158373 ) 続きを読む

    Evernote の XSS 脆弱性に関して mala 氏のつぶやき
  • about Facebook

    Facebookのセキュリティ周りについてのリサーチと文章 元のtxt クリックジャッキングで訪問者のFacebookアカウントを取得するスクリーンキャプチャ 文責/連絡先 ma.la mailto:timpo at ma.la / @bulkneets Facebookの問題点に関するテキスト 1 ====== はじめに ------ この文章はma.laが書きました。これは 2011-03-17 に書かれました。 脆弱性の検証に関する実験はそれ以前に行われています。 この文章では、ユーザーの認可無く悪意のあるサイトからアカウントを特定されるリスクと、その対策について書いています。 まず最初に謝りますが、業務上必要であるのでFacebookアカウントを複数取得しています。私は業務上、Facebookアプリケーションの安全性の確認やFacebookのプラットフォームとしての安全性、自社サー

  • 自堕落な技術者の日記 : RSAサイトの攻撃によるワンタイムパスワードSecurIDの影響を想像してみる - livedoor Blog(ブログ)

    は喰ってるか飲んでるかですが、よく趣味でカラオケ・PKI・署名・認証・プログラミング・情報セキュリティをやっています。旅好き。テレビ好きで芸能通 セキュリティ関係に興味がある方は御存じかと思いますがRSA SecurIDは世界で最も使用されていると思う(The Registerの記事では4000万ユーザとか?)ワンタイムパスワードトークンという道具で、大きな企業のダイアルアップやVPNなどのログインの際に、IDパスワードの他に60秒おきに表示される6桁の数字(ワンタイムパスワード)を入力することによりリモートログインのセキュリティ強度を強化するものです。つまりワンタイムパスワードを生成する道具をもってないと結局ログインができない事になります。 ここ数日Twitterのタイムラインなどで「RSAのウェブサイトが攻撃されSecurIDが危うい」、「SecurID 40万(?)アカウントが盗

  • Java で RSA 暗号を使う - daily dayflower

    まず OpenSSL コマンドで RSA 秘密鍵を生成する。 $ openssl genrsa -out private_key.pem 1024 Generating RSA private key, 1024 bit long modulus ........................++++++ ...++++++ e is 65537 (0x10001)末尾にビット数を指定している。OpenSSL のコマンド側だとたとえば 256 とかでも通るんだけど,これを Java のほうにもってくと java.security.InvalidKeyException: RSA keys must be at least 512 bits longのように怒られたりする。ただし Sun JRE 付属のプロバイダ (JCE) だとそうなだけで Bouncy Castle をプロバイダに使う

    Java で RSA 暗号を使う - daily dayflower
  • .NET FrameworkでSMTPコマンドインジェクション | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年1月22日18時40分頃 こんなお話が。 [PDF].NET Framework上の SMTP Command Injectionについて (www.ntt.com).NET FrameworkのSystem.Net.Mail.AlternateViewクラスやSystem.Net.Mail.AttachmentクラスにSMTPコマンドインジェクションの問題があるそうで。 SMTPでメールを送る際は、EHLO, MAIL FROM, RCPT TOなどのコマンドを送った後にDATAコマンドを送り、その後にメール文を送って、QUITコマンドで終了します。コマンドの終端はCRLFですが、メール文を送る際には改行を含められないと困りますので、文のデータは .(ピリオド) 一文字だけの行が終端を表すルールになっています。従って、メール文のつもりで . だけの行を送ると、S

  • X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記

    2011-01-06: IE8ということを追記 & ちょっと間違いを修正。あけましておめでとうございます。 年明け早々ですが、Internet Explorerの話題です。IEはご存じの通り、Content-Type だけでなくコンテンツの内容なども sniff することでファイルタイプを決定しているため、画像ファイルやテキストファイルをHTMLと判定してしまい、クロスサイトスクリプティングが発生することが昔からたびたび報告されていました*1。現在は幾分マシになったとはいえ、IEのファイルタイプの判定アルゴリズムは非常に難解であり、現在でも状況によってはWebサイト運営者のまったく意図していないかたちでのXSSが発生する可能性があったりします。そういうわけで、IEがコンテンツを sniff してHTML以外のものをHTML扱いしてしまうことを防ぐために、動的にコンテンツを生成している場合に

    X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記
  • PHPのescapeshellcmdの危険性 - 徳丸浩の日記

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です(元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2)。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2011年1月1日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり を書いています。初稿を一通り書き上げ、第2稿を作成中です。その過程で見つけたことを報告します。 PHPのescapeshellcmdはパラメータをクォートしないので呼び出し側でクォートする必要がありますが、escapeshellcmdの仕様がまずいために、呼び出し側でクォートしても突破できることが分かりました。 escapeshellcmdの仕様 PHPにはシェルのパラメータをエスケープする関数が2つあります。escapeshellargとescapeshellcmdです。escapeshellargは、エ

  • 文字コードに起因する脆弱性を防ぐ「やや安全な」php.ini設定

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です(元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2)。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2010年9月27日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり PHPカンファレンス2010にて「文字コードに起因する脆弱性とその対策」というタイトルで喋らせていただきました。プレゼンテーション資料をPDF形式とslideshare.netで公開しています。 文字コードのセキュリティというと、ややこしいイメージが強くて、スピーカーの前夜祭でも「聴衆の半分は置いてきぼりになるかもね」みたいな話をしていたのですが、意外にも「分かりやすかった」等の好意的な反応をtwitter等でいただき、驚くと共に喜んでいます。土曜にPHPカンファレンスに来られるような方は意識が高いというの

  • 文字コードに起因する脆弱性とその対策

    PHPカンファレンス2010テックデイでの講演資料 PDFダウンロードは http://www.hash-c.co.jp/archive/phpconf2010.htmlRead less

    文字コードに起因する脆弱性とその対策
  • iモードブラウザ2.0のJavaScriptではiframe内のコンテンツを読み出せない - ockeghem's blog

    iモードブラウザ2.0では、同一ドメインであっても、iframe内のコンテンツがJavaScriptにより読み出せないよう制限が掛かっていることを確認しましたので報告します。 【追記】元の内容には、重大な事実誤認がありました。正確には、同一ドメイン・同一ディレクトリであれば読み出せます。詳しくは追記2をご覧ください。 きっかけ ケータイtwitter(twtr.jp)においてDNS Rebinding攻撃に対する脆弱性を発見・通報し、即座に修正された - 徳丸浩の日記(2010-02-22)にて既に紹介したように、twitter.comの日のケータイ向けフロントエンドであるtwtr.jpにDNSリバインディング脆弱性があったことを確認・報告し、直ちに修正されました。このエントリの中に、以下のように書いています。 すぐに確認作業が終わるだろうと思っていたが、意外なところで失敗した。ログイン

    iモードブラウザ2.0のJavaScriptではiframe内のコンテンツを読み出せない - ockeghem's blog
  • Hideki SAKAMOTO の雑記 (2010-06-23)

    ◆ [Rails] 「Ruby on Rails 携帯サイト開発技法」第9章のサンプルコードに含まれる脆弱性について .tright small.(2010/6/25公開)^J2010/6/27: 「追記1」記載、微修正^J2010/6/28: 脚注*5 修正 まとめ ソフトバンククリエイティブ社から発行されている「Ruby on Rails 携帯サイト開発技法」の第9章に掲載されているサンプルコード(ファイル4/4)にはセッションIDの発行・管理に不備があるため、セッションハイジャックが可能です。 解説 このの第9章には「携帯端末特化型セッション管理」と称していわゆる「かんたんログイン」の実装サンプルが掲載されています。第9章の冒頭部分から、その特長に関する記述を抜粋すると、 Cookieの代わりにリクエストヘッダからの情報を使ってセッション管理を行うという、携帯サイトならではのセッシ

  • 今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた

    「安全なSQLの呼び出し方」というSQLセキュリティに焦点を当てたドキュメントが、2010年3月にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)から公開された。 これは2006年1月から提供されている、Webサイト開発者や運営者向けのセキュアWebサイト構築のための資料「安全なウェブサイトの作り方」の別冊として書かれたものである。「安全なウェブサイトの作り方」が92ページなのに対して、SQLインジェクションについてだけで40ページもの分量がある。なぜこんなに分厚いのだろうか。 このドキュメント作成に協力したという、独立行政法人産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センターの高木浩光氏にお話を伺うことができた。高木氏は個人ブログ「高木浩光@自宅の日記」で、セキュリティ関連の問題を追求する論客としても知られている。筆者も以前、この連載の「今夜わかるSQLインジェクション対策」の回(2006年11月

    今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた
  • 高木浩光@自宅の日記 - 今こそケータイID問題の解決に向けて

    ■ 今こそケータイID問題の解決に向けて 目次 ソフトバンクモバイル製のiPhoneアプリがUDIDを認証に使用していた件 Web開発技術者向けの講演でお話ししたこと 研究者向けの講演、消費者団体向けの講演でお話ししたこと 総務省がパブリックコメント募集中 ソフトバンクモバイル製のiPhoneアプリがUDIDを認証に使用していた件 6月初めのこと、ソフトバンクモバイルが「電波チェッカー」というiPhoneアプリを直々に開発して、iTunesストアで配布を始めたというニュースがあったのだが、それを伝えるITmediaの記事で、「取得された電波状況情報はiPhoneのUDIDとともにソフトバンクモバイルに報告される」と書かれているのが気になった。*1 「電波チェッカー」で検索して世間の反応を探ったところ、ソフトバンクモバイル社のCTO(最高技術責任者)の方が、Twitterで直々に市民と対話な

  • OpenPNE 3.5.3 でおこなった「かんたんログイン」の変更について|OpenPNE

    OpenPNE 開発チームの海老原です。 OpenPNE 3.5.3 リリースのお知らせ http://www.openpne.jp/archives/5068/ にて、開発版 OpenPNE 3.5.3 に「かんたんログイン」機能に対して変更をおこなったことについて触れましたが、このエントリではその詳細について説明いたします。 目次 そもそも「かんたんログイン」とは 「かんたんログイン」の問題点 今回の OpenPNE の対応について 認証に使用している ID について OpenPNE ではログイン以外の用途で携帯電話個体識別番号を使用しているか SNS 運営者様へ 携帯サイトおよび携帯サイト向けソフトウェアの開発者様へ そもそも「かんたんログイン」とは 「かんたんログイン」とは、携帯電話の端末固有 ID (OpenPNE では「携帯電話個体識別番号」と呼称しています) を使用したログイ

  • iPhoneアプリ「電波チェッカー」がUDID偽装可能だったことが発覚してからのまとめ

    先にこちらからご参照下さい iPhoneアプリ「電波チェッカー」がUDIDを送信していることへの問い合わせまとめ」 http://bit.ly/boT5PM 「電波チェッカーに関してソフトバンクモバイル宮川CTOに「じゃあ説明するから来社して下さいよ」と誘われた件」 http://bit.ly/cP4jLz 続きを読む

    iPhoneアプリ「電波チェッカー」がUDID偽装可能だったことが発覚してからのまとめ