タグ

2007年9月3日のブックマーク (17件)

  • さくらインターネットでSubversion

    [p.s.] 2007-04-15 Subversion 1.4.0以降について少し補足しました。 – さくらインターネットでSubversionの補足。 cvsは入ってるんだけどSubversion使いたい→でも入ってない→じゃぁ自分で入れるか→Portsの使い方がワカラン てことで、調査に数時間を費やし、結局「make install」で「あんたはwheelグループじゃないからダメ(当然だ)」的なことを言われしょげてたんですが、どうせ入れたいのはSubversionだけなんだからパッケージ管理なんていらないしソースから入れればいいんじゃない?ってことに気が付き実行。 あっさり使えるようになりました。以下に手順。コピペで実行すれば、「$HOME/local/bin」にインストールされます。 $ mkdir -p $HOME/local/src $ cd $HOME/local/src $

    さくらインターネットでSubversion
    rytich
    rytich 2007/09/03
    さくら
  • [JS]jQueryのプラグイン33+1選 -2007年9月 | コリス

    jQueryの定番から最近登場したものまで、プラグイン34選です。 Interface elements for jQuery インターフェイス関連、多種多様。 InnerFade with JQue

  • https://www.jackbeans.net/

  • Wufoo Making forms easy fast fun.

    An arrow pointing left An arrow pointing right An arrow pointing left A magnifying glass The Twitter logo The Facebook logo The LinkedIn logo The Google Plus logo The RSS feed symbol The Wufoo by SurveyMonkey Logo The Wufoo by SurveyMonkey Logo A credit card A tray with an upwards pointing arrow A diamond with two arrows leading to different boxes Two bars in a chart Two pages A painter's palette

    rytich
    rytich 2007/09/03
    form生成サービス
  • Explore Twitter!

    Welcome! We needed a place to experiment and help folks get more out of Twitter. Motorola was cool enough to step up and help us launch Explore. If you haven’t yet, try interacting with Twitter through the devices featured below—and watch this space, because even we don’t know what might show up next!

  • mixiのRSS Feed | Melanges

    イマサラなんですけど。mixiにリクエストを送るとRSS Feedを返してくれるそうです。。 myMixiMemberIdを「プロフィールを確認」でのURL http://mixi.jp/show_profile.pl?id=XXXXX のXXXXXの部分に置き換えればいい感じ。あと、自分がログイン状態じゃないとダメです。当たり前ですけど、他人のIDを指定してもエラーです。 足あとhttp://mixi.jp/atom/tracks/r=2/member_id=myMixiMemberIdタイトルとかは名前。日付に、足跡の日時。リンクはその人のmixi。 マイミクシィ一覧http://mixi.jp/atom/friends/r=1/member_id=myMixiMemberIdタイトルに名前。日時は最終ログイン時刻。 これってすごく怖い。。その人が何時何分にログインしたか分かってしまう

  • PHPで簡単に3D画像作成!

    <?php set_time_limit(0); require_once('Image/3D.php'); $world = new Image_3D(); $world->setColor(new Image_3D_Color(255, 255, 255)); $light = $world->createLight('Light', array(-400, -50, -100)); $light->setColor(new Image_3D_Color(255, 255, 255)); $text = $world->createObject('text', 'PHPpro-TIPS'); $text->setColor(new Image_3D_Color(0, 200, 255)); $text->transform($world->createMatrix('Rotation'

    PHPで簡単に3D画像作成!
    rytich
    rytich 2007/09/03
    Image_3D
  • バックエンド系(Apache・PHP・MySQL)のチートシート

    Apache、PHPMySQL、CVS、Subversionなどのサイト制作のバックエンド系のチートシートのまとめです。 各チートシートのリンクは、下記の「チートシートのポータルサイト」より収集しました。 Apacheのチートシート PHPのチートシート MySQLのチートシート CVS・Subversionのチートシート チートシートのポータルサイト Apacheのチートシート Apache 1.3 Quick Reference Card mod_rewrite Cheat Sheet htaccess Cheatsheet PHPのチートシート PHP Cheat Sheet PHP Cheat Sheet PHP 4 Quick Reference Card PHP Cheat Sheet Smarty cheat sheet PHP 4 Reference Card(PDF)

    バックエンド系(Apache・PHP・MySQL)のチートシート
    rytich
    rytich 2007/09/03
    チートシート cheatsheet
  • 2007-09-01

    Netcraft調査の言語シェア PHP 34% ASP 21% その他 0% 不明 43% PHPのバージョンの変遷 主に使っているPHPのバージョンを会場に質問 PHP5の方が若干多め PHPカンファレンスアンケート結果 PHP5への移行 PHP4のサポートは今年限り PHP 4.3/4.4で75%(Nexen.net) 4.3が28%, 4.4が46% GO PHP5 アプリ開発者、ホスティング 2008/2/5 以降、PHP5.2以上をサポート PEAR PEAR2でPHP5以降のみをサポート PHP4→PHP5以降のポイント クラスに関係する部分は変更用 E_STRICTによる構文互換性チェック ZendEngine1互換モード zend.ze1_compatibility_mode=Off 一部の関数の処理が非互換 PHP5.2 stat,implode,str_replace

    2007-09-01
    rytich
    rytich 2007/09/03
    PHPカンファレンス2007
  • ひとり開発ブログ | » ロボット投稿型スパムをさくっと防ぐ超簡単な方法

    なんと、このideamiというしょぼいサイトにも海外からのロボット投稿型スパムが来るようになってしまいました。悲しい。 何とか対策をしようと思っていたところ、dotliveのオカダ君がいい方法を教えてくれました。(Thanks!) やり方は簡単。 ロボットスパムは、htmlのソースからformを見つけ、そこにデータを自動的に入れて投稿しているわけです。その投稿の仕方は単純で、どうやらnameでよく使われるような単語を見つけて、それに投稿しているぽい。 たとえば、「name」は名前、「mail」はメール欄、「url」はurl入力欄、みたいな感じです。 今回の対策では、これを逆手に取ります。つまり、偽物のフォームを作り、それに入力があるもの=ロボットによる投稿、と見なし、投稿させないというものです。 偽物のフォームを作り style=”display: none” しておいて、ユーザーには見

    rytich
    rytich 2007/09/03
    captchaいらず
  • Elementary, ... もっとソースを

    かの詩人ゲーテは、焼きそばの味が薄いことに腹を立て、そう言ったそうです。(出典) というのは置いといて、個人の「ネタ系ウェブアプリ」がときどきはてなの注目エントリーをさわがせたりします。有名だと、脳内メーカー とか。直近だと、さしえショー なんか面白いなあと。ペパポの人とか、字幕の人みたいに、定期的に何か出してくる人もいます。アイディア・技術・実行力、これらがあってのものだと思うので、素直に拍手です。 ただ、ソースコードが公開されてたらもっといいのにとよく思います。 ウェブは、テレビとかに比べて格段に「作り手」による閲覧率が高いメディア。なんで、ソースを公開すると、利用者に訴えるだけじゃなく、作り手の立場の人にも「あー、こういうアイディアが」と刺激を与えられたりします。 ぼくはたまに何か出すときは、ソースもくっつけて出すようにしていますが、ルー語のやつだと、ルー語に興味ない人から、「形態素

    rytich
    rytich 2007/09/03
    コードをさらすこと
  • Webstemmer(クローラーツール)

    語サイトでは、具体的な性能は測定していませんが、 以下のようなサイトで正しく動くことがわかっています: アサヒ・コム Nikkei NET Mainichi INTERACTIVE Yomiuri On-line IT media 東京新聞 日刊スポーツ 信濃毎日新聞 livedoor ニュース 使いかた Webstemmer をつかったテキスト抽出は以下のようなステップになります: まず、特定のニュースサイトから種となる HTML ページを多数取得する。 取得したページのレイアウトを学習する。 別の日に、同一のニュースサイトから新しい HTML ページを取得する。 2. で学習した結果をつかって、新しい HTML ページから文を抽出する。 1. および 2. のステップが必要なのは最初の 1回だけです。 ひとたびサイトのレイアウトを学習してしまえば、 あとはレイアウトが大きく変更さ

  • 本日付で退職しました(B面) - Do You PHP はてブロ

    所属していた部門向け。 shomaさん、すみません。最後、パクらせてもらいました。 ○○○○事業部各位 お疲れさまです。下岡です。 周知の通り、日8月31日付けで退職します。。。ということで、 以下ぶっちゃけ。 -=-=-=-=- 転職自体はここ数年あれこれ考えたりしてたんですが、ここ1年弱、 社外の技術者の方とお会いしていろいろ話をしていくうちに、「こ ういう連中と仕事してみたい」という思いが強くなったのが転職を 踏み切った一番の理由です。 個人的には「自分の能力を120%使う必要がある環境」にいることを 望んでいましたが、案件自体のオフショア化などでもう自分が望む 環境ではなくなってしまったのが大きな転機です。その中での自分 の立ち位置が微妙になってきていたのも事実で、それが不満。。。 というか、不安でした。 このままだと、「あっという間に自分が陳腐化してしまうんじゃな いか」とい

    本日付で退職しました(B面) - Do You PHP はてブロ
    rytich
    rytich 2007/09/03
    おつかれさまでした!
  • PHP at Yahoo - PHPカンファレンス2007 - akiyan.com 管理人メモ

    Yahoo! JAPANについて 2007/7月 1日13億3800万PV 月間アクティブ約2000万ID YahooPHPの関係 多くのPHP開発者が在籍 Rasmus Lerdorf PHP作った人 Dustin Whittle symfonyエバンジェリスト PHPコミュへの貢献 機能追加や拡張モジュールのcontribute バグレポート、改修 www.php.net(公式ミラー)のサーバ提供 PHP採用までの流れとオープンソース Yahoo!Incは1994年スタート 当初は独自のC/C++ソフトウェアで構成 1996 webサーバーを独自からApacheへ 1999 フラットファイルからMySQLへ 2003 初めてPHPのサービスがリリース OSS以外の利用 Oracle OSSにもパッチ 独自技術も豊富 OSSx独自ソフトウェア 日では 構成はIncと基的に同じ 20

    PHP at Yahoo - PHPカンファレンス2007 - akiyan.com 管理人メモ
    rytich
    rytich 2007/09/03
    PHPカンファレンス2007
  • PHP カンファレンス 2007 レポート

    PHP カンファレンス 2007 レポート 2007-09-02-1: [PHP][MySQL][Solaris] 2007-09-01 に PHP カンファレンスが大田区産業プラザ (PiO) で行なわれました。 自分が見たプログラムの内容をメモしておいたので簡単にまとめます。また、まとめながら調べたことも一緒に記述しています。 なお、間違いがあるかもしれませんが、その際は教えていただけるとありがたいです。 - PHPカンファレンス2007プログラム概要 http://www.php.gr.jp/seminar/20070901/prog.php 1. 基調講演「PHP の今とこれから 2007」 PHP 4.3/4.4 の利用率は 75% 程度 PHP 5 について 移行のポイント クラスに関する部分E_STRICT によるチェックzend.ze1_compatibility_mode

    rytich
    rytich 2007/09/03
    PHPカンファレンス2007
  • PHPカンファレンス2007メモ書きと初心者の所感(間違いがたくさんあるかな、、、迷い込んできた人は読み飛ばしてください。。。) - 日々の出来事

    ①基調講演(PHPの動向2007) PHP6.0のメインはUnicode対応 Unicode対応に伴い、mb_string関数はどうなる? PHP4系は今年一杯でEOL(但し、致命的なセキュリティホールについては2008/8までサポート) PHP4→5系への以降については、特にクラス部分の記述に注意。PEARのE_STRICTとZendEngineの互換〜で移行に伴う構文チェックを行う。 ベンチマークテストはphp_home/Zend/bench.phpで計測可能 セキュリティに関しては「www.hardened-php.net」「www.php-security.org」の辺りを参考に。後者はユーザの注意喚起の為に、悪意のあるコードを公開していたこともあった。 PEAR1.3もEOL。PEAR2.0に。2.0はPHP5.2以降に対応。 PHP6.0エクステンション:MySQLND(今まで

    PHPカンファレンス2007メモ書きと初心者の所感(間違いがたくさんあるかな、、、迷い込んできた人は読み飛ばしてください。。。) - 日々の出来事
    rytich
    rytich 2007/09/03
    PHPカンファレンス2007
  • PHPカンファレンス2007 - PHP Framework Update - - 真夜中のプログラミングTips

    PHPカンファレンス2007 (PHPカンファレンス2007プログラム概要)に行ってきました。 参加プログラムは PHP Framework Update, PHP at Yahoo! JAPAN 。 以下は、ごく個人的なメモにすぎないのですが、ブログに書き残すことで誰かの役に立つかもしれないので。(神のような方々に対して失礼な発言もありますが、個人的なメモなので大目に見てください。) 1. PHP Framework Update いまだ見えぬPHPのデファクトフレームワーク。そんな現状を反映して、各陣営の(販売ではないですが)販促合戦が繰り広げられました。 1.1 Zend Framework 講演者の都合により中止。 => ヘッドライナーのドタキャンにテンションダウン。 1.2 symfony 利用実績、一年間のソースコード行数の増加、バグフィックス頻度などをPR。 => コード行数

    PHPカンファレンス2007 - PHP Framework Update - - 真夜中のプログラミングTips
    rytich
    rytich 2007/09/03
    PHPカンファレンス2007