タグ

2015年1月21日のブックマーク (8件)

  • Google・Twitter・Facebook・Apple・Adobeなど有名企業のオフィス写真を集めまくったサイト「Office Snapshots」

    海外や外資企業のオフィスは日の典型的なオフィスとは違い、デザイン性に富んでいたり、生産性を上げるために工夫された空間を取り入れていたりして、見ているだけでもクリエイティブなセンスが刺激されます。そんな有名企業のオフィスの画像を一挙に見られる「Office Snapshots」で、大量にある画像の中から誰でも知っている有名企業のモノをピックアップしてみました。 Office Snapshots - i know where you work http://officesnapshots.com/ ◆Google ダブリン ダブリンにあるGoogleはヨーロッパ圏を統括するオフィスです。1階にはGoogleのロゴをあしらった大きなオブジェクトが飾られていて、オフィスとは思えないくらいカラフルです。 高級マンションのモデルルームのようなオシャレなフロアもあります。 ミーティングを行う部屋は緑を

    Google・Twitter・Facebook・Apple・Adobeなど有名企業のオフィス写真を集めまくったサイト「Office Snapshots」
  • 僕はなぜ自分の1兆円企業を売って孫正義の下で働くことにしたのか

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 自身が創り、育てた1兆円企業をソフトバンクに売却し、その後、米携帯電話3位のスプリントのCEOに就任。孫正義・ソフトバンク社長の命を受け、スプリントの再建に取り組むマルセロ・クラウレCEOが、「週刊ダイヤモンド」1月24日号特集「孫正義 世界を買う」で国内メディアの取材に初めて答えた。(「週刊ダイヤモンド」編集部 深澤 献) Marcelo Claure/1970年、ボリビア・ラパス出身。米国の大学卒業後、ボリビアサッカー協会に参加。携帯電話卸売会社ブライトスターを起業し、1兆円企業に育てるも、2013年10月にソフトバンクに売却。その後、14年8月に米携帯電話3i位のスプリントのC

    僕はなぜ自分の1兆円企業を売って孫正義の下で働くことにしたのか
    rytich
    rytich 2015/01/21
    スケールでかすぎて映画か!
  • 就活ブルース - Taizo Son - Medium

    就活ブルース僕は一度も就職を経験したことがありません。自分で起業し、人の起業を支援するという、就職なんかよりもスタートアップを自分でやったほうが絶対いいよと強く推奨しているような人間なのですが、そんな僕があえて就職のことについて書いてみたいと思います。できることなら、これから社会に出ていく若者に一人でも多く読んでもらえたら嬉しいです。 いくら就職したことはないとはいえ、さすがに就職についてまったく考えなかったということはありませんでした。僕らが就活をしていた時期というのは1995年の暮れのことでしたが、当時の大学生にとって就職は非常に難しく、俗に「就職超氷河期」と言われており、学生は就職活動に汲々とし就職する前から疲弊しきっており、そんななか僕もご多分に漏れず悶々とした日々を過ごしていました。 そんな氷河期においても同級生たちが官公庁や商社、銀行、コンサルティング会社などきらびやかな組織や

    就活ブルース - Taizo Son - Medium
  • 指示待ち人間と、自発的に動く人の差とは何か | Books&Apps

    ある会社の社長から「一人社員に問題児がいる」との相談があった。 問題児自体はどの会社にもいるのでさほど珍しくない。そこで「どんな問題を起こすのですか?」と聞いたところ、「周りの意見を聞かず、勝手に仕事を進めてしまう」と仰っていた。 ひとつの疑問が浮かんだ。 社長は普段から、「社員がなかなか自分から動かない」と言っていた。「もっと指示を待たずに、自分から動いてくれるといいのに」とも言っていた。 しかし、実際にそのような人が出てくると、今度は「周りの意見を聞かず、勝手に仕事を進めてしまう」と宣う。 では、その境界はどこに存在するのか。これはぜひ聞いてみたい。私はその社長に、 「自分から動いてくれる人」と、「勝手に仕事を進めてしまう人」の差って、何なんですかね。 と聞いてみたのである。 社長は言葉に窮したようだったが、少しずつ言葉を作っていった。 「うーん、はっきりとした言葉にするのは少し難しい

    指示待ち人間と、自発的に動く人の差とは何か | Books&Apps
    rytich
    rytich 2015/01/21
    言わないとやらない問題児より勝手に動く問題児の方が断然マシ
  • 30 Under 30 2019

    Forbes Presents the 30 Under 30 Class of 2019: 600 of the brightest young entrepreneurs, leaders, stars

    30 Under 30 2019
    rytich
    rytich 2015/01/21
    内容もすごそうだけど、サイトのデザインもすごい
  • 【悲報】バイラルメディア界に激震! 非クソバイラルメディア『netgeek』の Googleアドセンスが配信停止中! - この世の果てブログ

    2015-01-21 【悲報】バイラルメディア界に激震! 非クソバイラルメディア『netgeek』の Googleアドセンスが配信停止中! ネタ 【Sponsored Link】【 "Share" or "Pocket" 】 Tweet こんな横暴が許されていいのだろうか。他のクソバイラルメディアとは一線を画す、真偽を問わない下世話で雑多な編集方針でスマッシュウンコを飛ばし続け、堀江貴文氏・ちきりん氏・やまもといちろう氏・めいろま氏・楠正憲氏・田端信太郎氏・津田大介氏などといった錚々たるメンツが情報ソースとして活用する(参照)、2015年最注目のバイラルメディア『netgeek』の Googleアドセンスが配信停止されているという情報が、バイラルメディア界に飛び交った。 リンク netgeekそこで『この世の果てブログ』編集部が調査したところ、信じられない事実が判明した。以下が現地で撮影し

    【悲報】バイラルメディア界に激震! 非クソバイラルメディア『netgeek』の Googleアドセンスが配信停止中! - この世の果てブログ
    rytich
    rytich 2015/01/21
    netgeekってなんだったっけ?
  • 飲み会の常識をくつがえす!?  福岡人クリエイターによる忘年会ならぬ「超年会」に潜入してみた|最新ニュース|#FUKUOKA 福岡のクリエイティブなニュース

    もともと「九州の人はお酒に強い」とよく言われますが、その中でも、おおらかで開放的なラテン気質の人が多く“盛り上がりながら”飲むことが大好きなのは福岡人の特徴なのかも。初めて出会った間柄でも「今夜、飲みに行きません?」と誘い誘われる、なんてこともしばしば。 ということで今回は昨年末に開催された、クリエイターを中心とした福岡人、総勢166名が集まった忘年会、その名も「超年会」の様子をお届けします! 時刻は夜の8時。肌に突き刺さるような寒さの中、到着したのはDJブースがセッティングされた「Brooklyn Parlor Hakata」。会場が温まってきたところで、この会の仕掛け人であるブランコ株式会社(https://bulan.co/)の山田ヤスヒロ(通称:Yaive)さんによる乾杯の音頭と共に超年会がスタートしました。 今回の超年会は、福岡のクリエイターによるコミュニティやイベント界隈の人々

    飲み会の常識をくつがえす!?  福岡人クリエイターによる忘年会ならぬ「超年会」に潜入してみた|最新ニュース|#FUKUOKA 福岡のクリエイティブなニュース
    rytich
    rytich 2015/01/21
    あとは伝搬力の強いメディアがあればなー
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    rytich
    rytich 2015/01/21
    日本で運営した方がいいんかな?