タグ

2018年7月30日のブックマーク (6件)

  • 小紅書(RED)はどのようにしてソーシャルECアプリを立ち上げたのか?【中国Webマーケティングラボ】

    去年、フランスの最高級ジュエリーショップが全国各地にある店舗(全部で10店舗以下)でアンケートを実施し、クレジットカードでジュエリーを購入した顧客に、どのように新商品を知ったのかを質問しました。店舗からの答えは意外にも、90%もの人が「小紅書」を通して知った、というものでした。 小紅書とは一体何でしょうか?人民日報は「アマゾン+インスタグラム」だと結論づけています。小紅書は最近、次の大きな融資を現在検討中だと発表しました。 上に述べたような、ニッチで高価な格式高いジュエリーブランドは小紅書に注目し始めたようです。 ファン・ビンビンやリン・ユンが小紅書での美容ブロガーとして活躍しており、彼女たちがフェイスマスクや美容機器を宣伝するたびに、そうした商品は売り切れになります。数々のブランドも、こうした成功は小紅書が大量の記事広告を利用した結果なのか、それともユーザーが(上に挙げた2人のような)小

    小紅書(RED)はどのようにしてソーシャルECアプリを立ち上げたのか?【中国Webマーケティングラボ】
  • Telegram Launches Passport Service for ICO Verification – News Bitcoin News

    Messaging service Telegram launched a new crypto-oriented feature on Thursday. Telegram Passport is a “unified authorization method".

    Telegram Launches Passport Service for ICO Verification – News Bitcoin News
  • 10年後経営者さえいなくなる。イーサリアム財団で働く日本人が語るブロックチェーンが組織にもたらす変化

    「ブロックチェーン」という言葉を聞いたことがないビジネスパーソンは、もうほとんどいないでしょう。しかし、その概念や仕組みを理解するのはとても難しく、ブロックチェーンの技術が世の中にもたらすインパクトについて、限定的な理解にとどまっている人は案外多いかもしれません。 日では暗号通貨による「お金儲け」の部分ばかりがクローズアップされてしまっているけれど、当は、ブロックチェーンにはもっといろんな可能性があるんです。これからの私たちの働き方を一変させてしまうほどのインパクトも —— 。 そう話すのは、世界のブロックチェーン業界に初めて足を踏み入れた日人として知られる、宮口礼子さん。2013年、アメリカのビットコイン取引所Krakenの運営会社に参画し、日ではMt.Gox事件の後処理に奔走、日ブロックチェーン協会を設立と、企業の枠を超えてブロックチェーン業界の発展に貢献してきた人物です。

    10年後経営者さえいなくなる。イーサリアム財団で働く日本人が語るブロックチェーンが組織にもたらす変化
    rytich
    rytich 2018/07/30
    "人の感情"と"物理的な存在"がボトルネック
  • 新しい行動規範づくりもしっかり遊んだ! ヌーラボ の行動規範「NUice Ways」ができるまで | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    こんにちは。ヌーラボ 代表の@hsmtです。最近、株式会社 ヌーラボ は積極的に採用活動を行なっています。2016年4月から、国内では20名のヌーラバーが新しく加わり、2017年3月末時点では53名と、ざっくり1.5倍の人数になりました。国外のヌーラバーも加えると、総勢70名くらいの人数になり、今までにはないスピード感でひとが増えています。そして、現在も加速していっています。 ひとが増えるとできることが増え、ユーザーさまのより多くの期待に応えることもできます。また、これまで手が回しにくかった、社内のアレコレにも着手でき、組織としても一段と成長が望めます! ・・・というのは、上手くいった場合の話で、実際には、ひとが増えるに従って徐々に組織が機能しなくなる話もよく伺います。プロジェクトマネジメントをやっている方だったら分かるかもしれませんが、人数が増えることは一概に良いことずくめ!とは言えない

    新しい行動規範づくりもしっかり遊んだ! ヌーラボ の行動規範「NUice Ways」ができるまで | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 自律的で変化に強い組織を育てる「1on1ミーティング」とは? | Backlog ブログ

    表に書かれている3つの目的別に1on1を紐解いていく。 1.問題解決の場として 普段関わっている業務の効率化を目的とする場合。業務がうまく進められないと感じている場合に、その原因を人に探ってもらう。この場合も自律的な成長を促すためにティーチングではなくコーチング、精神面含めた働き方の支援が必要な場合はメンタリングといった手法をメインに据えて行う。ただし、成長の段階に合わせて問題解決の手法を選ぶべきであり、まだ業務経験が浅いなどの場合はティーチングから始め、徐々に自分で問題に気付けるようにガイドしていく。 また、人だけでは解決できない問題は組織として解決すべきでそいういった問題が大きくなりすぎる前に気付き手を打つことも目的に含まれる。 2.スキルやモチベーション把握の場として 特定業務ではなく組織全体としての効率化を目的とする場合には、人材を適切に配置する必要がある。変化に強い組織は、状

    自律的で変化に強い組織を育てる「1on1ミーティング」とは? | Backlog ブログ
    rytich
    rytich 2018/07/30
    コーチングとメンタリングのスキルを習得する方法を教えてください。
  • Amazon goが実現しているもの

    以前から、GooDayの柳瀬社長と「店舗を無人化」することについてディスカッションをしていた。「無人」というところばかりが話題になっていることについて違和感があったからだ。それならば、やっぱりAmazon goだろうということで、今回の出張に合わせて一緒に訪問してきた。 結論としては、やっぱり見なければわからない。 すばらしく良くできている。 まずお店の立地だけど、ビジネス街の中。オフィスビルの一階にある。 なので、対象はビジネスマン。 朝、通勤前に立ち寄るか、お昼に昼を買うか、帰りに寄るか。 店舗内は、お洒落な雰囲気。しかも機能性だけの日の店舗と比べると、店舗全体がバランス良くデザインされているせいなのか居心地が良い。 商品としては、サンドウィッチやサラダなどを中心とした品と飲料、お菓子、お酒など。 特にサラダやサンドウィッチなどは、とても鮮度が高く、回転の良さと発注精度の高さが想

    Amazon goが実現しているもの