タグ

2020年9月2日のブックマーク (7件)

  • 事業会社から調達して本当にシナジーが生まれるのか? | Coral Capital

    先週の記事でも書いたように、私はスタートアップの起業家からよく「〜という事業会社/CVCから資金調達することについてどう思う?」と聞かれます。この質問への答えを出す前に把握しておくべきこととして、先週は3つのタイプの事業会社/CVCについて説明しました。今回の記事では、事業会社/CVCがスタートアップに投資する最も大きな理由の1つである「シナジー」について説明したいと思います。 ※記事は事業会社/CVCから資金調達を検討する際に考慮すべきことをまとめた5の記事のうちの1です。他の記事については、以下をご覧ください。 連載目次 第1回:事業会社から調達する前に知るべき3つの投資体制の違い 第2回:事業会社から調達して当にシナジーが生まれるのか? 第3回:「信用力」のために、スタートアップは事業会社から資金調達すべきか? 第4回:事業会社からの資金調達が競争環境に与える影響 第5回:ど

    事業会社から調達して本当にシナジーが生まれるのか? | Coral Capital
  • 「オンライン疲れ」の正体は“脳過労” 脳科学で考える「1日5分」効果的な解消法〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    ひっきりなしに入ってくる情報に脳の処理能力がついていけなくなると「情報メタボ」ともいうべき状況に陥る。この生活が長く続くと、脳の機能が低下する恐れがある(撮影/写真部・小黒冴夏) 自粛生活やテレワークでデジタル機器を使う時間が急増。それとともに、「オンライン疲れ」を訴える人が増えている。オンライン中心の生活では視覚情報が中心となり、偏った脳の使い方で脳の一部が疲弊、使われない機能はさびつき、衰えてしまう。AERA 2020年9月7日号は「テレワークの弊害」を特集。解消法をレクチャーする。 【図】脳の疲れを取る方法はこちら *  *  * 午後5時30分、テレワーク終了。都内の機械メーカーに勤務する女性(49)は自宅のパソコンのスイッチを切った瞬間、ぐったりとソファに倒れこむ。 「とにかく、疲れています」 新型コロナウイルスが拡大した3月から、女性の会社では在宅勤務が始まった。仕事は一般事務

    「オンライン疲れ」の正体は“脳過労” 脳科学で考える「1日5分」効果的な解消法〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
  • BizDevってどんな仕事? 活躍できる人の条件をGovTechスタートアップのメンバーに聞いてみた | Coral Capital

    大手からスタートアップまで、多くの企業で募集されている「BizDev」というポジション。でも、企業によって定義があいまいで、どんな仕事かイメージがわかない人も多そうです。 そこでCoral Capitalは6月16日に開催したオンラインイベントで、スタートアップ「グラファー」のBizDev社員を交えたパネルディスカッションを行いました。転職してみて感じたこと、BizDevと開発サイドの関係性、BizDevとして活躍する人の条件とは――。 グラファーは面倒で複雑、不便な行政手続きをテクノロジーで解決する、GovTech領域で注目を集めるスタートアップです。2018年のサービスリリース以降、政令指定都市をはじめとした複数の自治体で公式サービスとして利用が進んでいます。 BizDevはSalesではない 最初のお題は、グラファーに転職して感じたこと。 前職のスタートアップでもBizDevとして働

    BizDevってどんな仕事? 活躍できる人の条件をGovTechスタートアップのメンバーに聞いてみた | Coral Capital
  • 建設業界もDX 有力VCが注目する2つの技術 - 日本経済新聞

    労働集約型で作業者の経験やノウハウによる部分が大きく、アナログな印象がある建設業界。だがこの分野でもソフトウエアやロボットを活用し生産性を高めようとする建設テックスタートアップが増え、少しずつデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む。今回は建設テックの中でも投資マネーが集まるプロジェクト管理とドローン(小型無人機)活用の2つの技術分野を紹介する。CBインサイツが選んだ世界の有力ベンチャー

    建設業界もDX 有力VCが注目する2つの技術 - 日本経済新聞
  • なぜ 日本企業が「DX推進部署」を作ると失敗するのか

    DX(デジタルトランスフォーメーション)が新時代のビジネスを生み出すために必須になると言われている。マーケティング分野でもデータ分析やオンラインとオフラインの融合の取り組みを加速する企業は多いが、そこに落とし穴はないのか。デジタルマーケティングの専門家である垣内勇威氏が解説する。 DXを進めるための特命部署を立ち上げている企業が増えているが、方向性を誤ると、思い描いた通りの成果につながらないケースも多い(写真/shutterstock)

    なぜ 日本企業が「DX推進部署」を作ると失敗するのか
  • ステージに分割してゲートで評価する、ステージゲート法とは(前篇) - ものづくりドットコム

    1. ステージゲート法とは ステージゲート法は研究開発テーマや商品アイデア創出に始まり、多数創出されたアイデアを対象に研究開発や事業化・商品化活動を複数の活動(ステージ)に分割し、次のステージに移行する前に評価を行う場(ゲート)を設け、そこでの評価をパスしたテーマのみを次のステージに進め、最終的に上市に至らしめるという方法です。 2. ステージゲート法の源流はDR このステージとゲートという考え方には、特に目新しさはないかもしれません。なぜなら、実はステージゲートの源流は日のデザイン・レビュー( DR )にあります。1980年代に日の製造業が米国の市場を席捲し、米国の産業界は大きな痛手と脅威を受けました。そこで米国は産官学共同でその戦略的な対応に対してプロジェクトを発足し、日の製造業の分析を徹底して行いました。そのような活動の中で、日の製造業で行われていたDRに基づき開発された手法

    ステージに分割してゲートで評価する、ステージゲート法とは(前篇) - ものづくりドットコム
  • EAGLYS

    EAGLYSは、様々なお客様のイノベーションを秘密計算とAIを利用して支援しています。これを支えるのが、国籍も宗教も母国語も違う多様性豊かなEGLYSのメンバー達です。このメンバー達の、多様な知識、経験、視点、洞察力、スキルから生み出される様々なアイディアが、お客様のイノベーションをより確かに進められると私達は信じています。私達に少しでも興味をもっていただけましたらぜひご連絡ください。 採用情報へ

    EAGLYS