タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/hashimoto (8)

  • 明星和楽は活動に変わっていく!?:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ

    明星和楽2011は無事に終了 いやぁ、楽しかった。 「福岡にて明星和楽というイベントを企画中」という記事を今年の夏に書いた。そのイベントが無事、1250名の参加者とともに終わることができた。協賛していただいた企業、色々と手伝ってくれた仲間、スーパーバイザーとして色々と意見をいただいた孫泰蔵さん、参加してくれた仲間、みなさまに心より感謝している。感謝の伝え方がわからないので、イベント終了後にイベントの名前を「明星和楽」から「明星和楽2011」にして、来年も継続するであろう名前に変えてみた。「来年もやる」というのは、僕、及び関わった仲間からの感謝の現れと思っていただければ幸いだ。 イベントの内容については、同じオルタナブロガーでもある荘さんの記事が詳しい。 SXSWの福岡版を超えた明星和楽 (1)SXSWの福岡版を超えた明星和楽 (2) 三日目SXSWの福岡版を超えた明星和楽 (3)二日目そ

    明星和楽は活動に変わっていく!?:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ
  • Startup Weekend Fukuoka から学んだスタートアップマインド:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ

    『元気があればなんでもできる』は、アントニオ猪木氏の言葉。先週末の3日間(2011年8月26日〜28日)、40名強の元気のあるメンバーが『Startup Weekend Fukuoka』に参加した。僕は、半分はオーガナイザーとして、半分はプレイヤーとして参加した。オーガナイザーとしての主な仕事は、事の発注などだった。このような合宿系(?)のモノ作りイベントは、過去2回ほど参加したが、『スタートアップする!』がテーマの『Startup Weekend』は単なる開発合宿じゃなかった。 開催後、参加したメンバーと会って話したり、Twitterやブログにポストされている内容をみると、1週間後の今も皆、『Startup Weekend 熱』にやられている感じだ。僕もその『熱』にやられて、ひとつブログ記事を書いてみる。僕がこのタイトルで書くのは今更感があるが『Startup Weekend Fuku

    Startup Weekend Fukuoka から学んだスタートアップマインド:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ
  • ミートアップから感じた今後の動向とか:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ

    「今後の動向」とか、自分で書いてて恥ずかしいのだが、キャッチーなタイトルにした方が良いかな?と思って、そういうタイトルにした。先に謝っておく、ごめんなさい。「日生まれのインターネット関連サービスの海外進出」や「サンフランシスコのコワーキングスペースで仕事してみた」で書いた通り、この8月の頭は、シリコンバレーやサンフランシスコに行ってきた。多くのことをアウトプットした方が良いと思い、お盆休みの時間を使ってガガガガと書いている。今回は、ミートアップについて。 ミートアップ、日語にすると「集い」となるのだろうか。詳しくは『ソーシャル&リアルがポイント。今求められる新しい出会い、学び、コミュニティの形~「ミートアップ」とは』を参照。 必ずしも「ミートアップ」という呼び方はしていなくとも「ミートアップ」的なものが指すものは、共通の興味や地域に関して、インターネット上でイベント管理・告知をすること

    ミートアップから感じた今後の動向とか:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ
  • 福岡にて明星和楽というイベントを企画中:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ

    まずは、SxSWというイベントをご紹介する。 South by Southwest (SXSW) is a set of film, interactive and music festivals and conferences that take place every spring (usually in March) in Austin, Texas, United States. SXSW first began in 1987 and is centered on the downtown Austin Convention Center. Each of the three parts runs relatively independently, with different start and end dates. In 2011, the conference lasted

    福岡にて明星和楽というイベントを企画中:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ
  • 日本生まれのインターネット関連サービスの海外進出:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ

    最近、日製のインターネット関連サービスの海外進出が盛んに行われている気がする。挑戦ムードでとてもエキサイティングだと感じてる。サンフランシスコに開発拠点を設置したサイバーエージェント海外スマートフォンアプリの売上も順調に伸びているとよく聞く。うちの会社(株式会社ヌーラボ)も、リアルタイム共有で図を描けるcacoo.comが、順調に海外シェアを広げていっているところ。 縁もあって、SunBridgeがシリコンバレーで開催した「TANABATA 2011 FESTIVAL」でピッチを行う機会をいただいた。このイベント、去年もピッチさせていただいたのだが、確実に今年の規模は去年を大きく上回っていた。来客数は300人を超えていたかと思う。そのイベントを通して、日生まれのインターネット関連サービスの海外進出について、僕なりに気付いたことをいくつか。 壁は越えてる 日人スタートアップ以外にも現

    日本生まれのインターネット関連サービスの海外進出:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ
  • クラブイベントをやって得ること:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ

    TwitterやFacebookで、オンラインの交流が増えると同時に、オフラインの交流が爆発的に増えたように感じる。せっかく出会ったのだからリアルに会いたくなるキモチが芽生えるのだろうか?はたまた、オンラインでは出来ないこと、伝わないことが多くて実際に会わないと・・・となるのだろうか?いずれにしても、オフラインの交流が増える。 ここのところ、僕の周りでは、クラブイベントを行うことが増えてきている。これも「オンラインでの出会い」から生じた「オフラインの出会い」だと思う。 僕は、この「IT業界」というものに入る前は、クラブイベントをやったり、遊んだりしていたので、10年以上ぶりのクラブ活動ということで、懐かしい感じもするが、なにか新しい感じもする。最初に「新しい」と思うのは、DJやVJの道具周り。とくにDJは昔のように、ビニール盤をまわす人はだいぶん減り、CD、もしくは、ラップトップパソコンな

    クラブイベントをやって得ること:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ
    rytich
    rytich 2011/07/18
    「ソーシャルネットワーキンがオフラインでの交流をしやすくさせた」こともあると思ったり思わなかったり
  • Miyazaki Web Works vol.1:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ

    11月12日に、宮崎に行ってきた。「Miyazaki Web Works vol.1」というWeb界隈のかたが集まる勉強会。福岡でやっていたことの宮崎版だ。カスタムできるネットショップ『カゴラボ』を運営する株式会社アラタナさんでの開催。僕は、自分の会社のこと、運営しているサービスのこと、また、九州から世界を狙うサービスを出すことなどを話させてもらった。 アラタナさんは、商店街の並びの中にあり、みた瞬間、驚いた。お洒落だし!イベント会場はアラタナさんの1Fで、イベント中は、(写真のように)人が商店街に溢れていたりした。活気があっておもしろい!プレゼンターとして参加したのは、福岡から、ブランコの山田さん、PocketBox LLP.の市江さん、キャッチアップの江頭さん、AIP 高度IT人材アカデミーの村上さん、そして、僕。東京からは、ワンパクの阿部さん、ゲヒルン株式会社の石森さん。 それぞれ、

    Miyazaki Web Works vol.1:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ
  • 中洲で働く社長のブログ:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ

    ここのところ、全くこちらのブログを更新していなかった。土日に一気に一週間分を書いていたのだが、なかなか、土日にも時間が取れなくなっていた。・・・と言うのはいいわけだ。今週は書く。来週は、書かないかもしれない(笑)。 さてさて、株式会社ヌーラボは、2009年8月3日に社を福岡市博多区中洲に移転した。誰からか「ブログのタイトルも『中洲で働く社長のブログ』になるね」と冗談を頂いた。その昔、北池袋で働いていたときの雰囲気に戻ってきた感もある(笑)。 エントランスから中に入るとすぐに小規模のイベント(20人くらい?)をおこなえるスペースがある。残念ながら、参加できていないが、早速、イベントがおこなわれたようだ。このように人が集まって頂ければ、とても光栄。地域の同業者とのコラボレーションができるし、なにより、イベントの後、楽しい酒が飲める。がんばり甲斐があるというものだ。また、繁華街の中洲にあるとい

    中洲で働く社長のブログ:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ
  • 1