タグ

2011年7月18日のブックマーク (16件)

  • フリーランスで生きることと、新しい学び方と、スキルと知識のシェアについて。 | stay playful, do fun thing.

    Some rights reserved by Lawrence OP こんな講座が今度まれびとハウスで開催されます。 まれびとas3寺子屋Ver.1 住人の @m6s がプログラミングの言語を初心者向けに教えるという講座です。 先日、@IHayato さんが開く講座の紹介もしたけれど、個人的にはこういった講座形式のものは今後増えていくんじゃないかなぁと思っています。もちろんこれまでもいろんな講座はあったんですけど、しっかりした業者が提供するプログラムというイメージが強かったように思います。そうではなく、もっとP2Pに近いような、フレキシブルな学びの形があってもいいんじゃないかな、と考えていたりします。 自由大学との出会い そう考え始めたのは、2年ほど前に自由大学が開講し、初期の講座に学生として参加したことから。 自由大学は池尻ものづくり学校(略称:IID)と呼ばれる、廃校となった小学校を

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 藤田晋『役員合宿で決めたこと』

    1泊2日北海道での役員合宿を終えて、 東京に帰ってきました。 今週はあした会議から続いて、 集中力を切らさずに非常に多くのことを 決断できました。 100%集中できている時にした決断は、 五感が研ぎ澄まされているので、 経験上、致命的な盲点を見落としていた というようなミスは少ないと思ってます。 合宿に行ってそれだけを考えたり、 日程を集中させたりしているのは そのためです。 今回の役員合宿でも大きなものを 幾つか決めたので準備が出来次第、 社内外に発表します。 その中のひとつ、 現在の当社の人事制度である G職(マネジメント)、P職(専門職)、 に加えて全く別軸の貢献度をベースに した職種について内容を詰めました。 当社は社員が若くて仲が良いので、 よく大学のサークルのようだと揶揄される ことがあるのですが、 実際に社員は若くて仲が良いし、 ヤッカミたい人はそう言っててくれても 構いませ

    藤田晋『役員合宿で決めたこと』
  • ベンチャーが人が増えてぬるま湯の勘違いダメ会社になった例

    人から聞いたある会社のことをまとめてみた。(はてなじゃありません。)社員ブログ内容が変になって、一部の社員の意見で分裂。更新が難しくなったので無理矢統合。企画者の思い込みだけで決まり、業務に追われている社員の意見を聞かずに無理矢理記事を書かせているので、一部の社員から反感を買っている。コスト重視とか言っているけど、兼任で書かせているので実際コストパフォーマンスはもの凄く悪い。専任じゃないから、パクリ、いまさら感、自己満などの記事ばかり。読者はどこやら。技術記事で良いものあるけど、全体のレベルがバラバラで低い。デザイナーじゃない人がデザインのことをバカにして書いていたりして、仕事を発注するのが不安になる内容が目立つ。開発環境マルチモニターを導入した結果、だらだら2chやネットばかり見るようになって効率の低下。ハイスペックマシンを導入した結果、実環境を意識できなくなって品質低下。スペックに己惚

    rytich
    rytich 2011/07/18
    解決案が欲しいけど、研究所で働いてるんでいいか。
  • 7月29日(金)開催! マイコミ スマートフォンアワード 2011 | 携帯 | マイコミジャーナル

    ASUSTeK Computer Android 3.0搭載タブレット+キーボード EeePad Transformer TF101 1名様

  • 「本当に来ちゃった」――売上5億のピザ注文アプリ、ヒットの裏に「ワオ体験」

    「セールスへの貢献が非常に大きかった。1年2カ月で5億円の効果。ピザ1枚1枚に換算して考えると、とんでもないもの作ったなと実感する」 宅配ピザのドミノ・ピザ ジャパンが展開するスマートフォン向けアプリ「Domino's App」が注目を浴びている。2010年3月にiPhone向けに提供を開始した同アプリは、端末のGPSを使って“自分の今いる場所”にピザを届けてもらえる機能が話題を呼び、同年7月にはアプリ経由の売上が1億円を突破。さらに2011年6月には5億円を達成した。Androidアプリも2010年12月から提供している。 こうした成功が評価され、ディーツー コミュニケーションズが主催する広告賞「第10回モバイル広告大賞」では優秀賞を獲得。授賞式もかねたイベントが7月14日に行われ、開発に関わったドミノ・ピザ ジャパン、博報堂、カヤックの担当者や、賞の審査員らが成功の背景を議論した。 ピ

    「本当に来ちゃった」――売上5億のピザ注文アプリ、ヒットの裏に「ワオ体験」
  • ポスト・ムーアの時代。シェアの法則が加速するパラダイムシフトとは?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    前記事「ITプラットフォームの変遷とポストFacebook時代を考察する」では、ムーアの法則がリードしてきたITイノベーションの変遷と今後について考察を加えてみた。 記事化の発端となったのは、7月6日のマーク・ザッカーバーグ氏による「今後5年のFacebook」(参考: CNET記事) 発言だ。特に注目される点を記事から要約してみよう。 ソーシャルネットワークは現在「転換点」にある。次の5年間のトレンドは、繋がりの数ではなく、その上で何を築くことができるかになる。 次の5年、Facebookにとって重要となる指標は、人々が得た価値の量、費やした時間、アプリの数、動かした経済などだ。 共有をする人の割合は、指数関数的な割合で増加している。前年と比べ、一人当たりの共有量は約2倍。少なくとも今後2年間はこのトレンドが続くと思われる。 われわれは(共有の成長に関する)指数関数カーブの「屈曲部」にい

    ポスト・ムーアの時代。シェアの法則が加速するパラダイムシフトとは?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • クラブイベントをやって得ること:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ

    TwitterやFacebookで、オンラインの交流が増えると同時に、オフラインの交流が爆発的に増えたように感じる。せっかく出会ったのだからリアルに会いたくなるキモチが芽生えるのだろうか?はたまた、オンラインでは出来ないこと、伝わないことが多くて実際に会わないと・・・となるのだろうか?いずれにしても、オフラインの交流が増える。 ここのところ、僕の周りでは、クラブイベントを行うことが増えてきている。これも「オンラインでの出会い」から生じた「オフラインの出会い」だと思う。 僕は、この「IT業界」というものに入る前は、クラブイベントをやったり、遊んだりしていたので、10年以上ぶりのクラブ活動ということで、懐かしい感じもするが、なにか新しい感じもする。最初に「新しい」と思うのは、DJやVJの道具周り。とくにDJは昔のように、ビニール盤をまわす人はだいぶん減り、CD、もしくは、ラップトップパソコンな

    クラブイベントをやって得ること:オルタナティブ☆ハシモト:オルタナティブ・ブログ
    rytich
    rytich 2011/07/18
    「ソーシャルネットワーキンがオフラインでの交流をしやすくさせた」こともあると思ったり思わなかったり
  • Young & Rubicam's 4Cs Values Segmentation

    Cross Cultural Consumer Characterisation (4Cs) is a consumer values segmentation that characterises people by constructing recognisable stereotypes that reflect sets of well-known human motivationsWelcome to the Japanese self-classification 4Cs questionnaire. Here you can find out which values have the most impact on the way you live your life. Just follow these simple steps: make sure that you ar

    rytich
    rytich 2011/07/18
    40の質問で価値観がわかる (英語/日本語)
  • 「隠す派」対「透明化派」 ネット情報公開どうする?

    存在すらしないよりも炎上アテンションのほうがまだマシ ネットへの情報漏洩をどう防いでいくか、あるいは漏洩しても問題のないよう自らの行いをどう正しくしていくか……それに対する合理的な思考は、残念ながら日ではできないように感じる。 海外では万が一情報が流出したとしても、その結果「得」の方が多ければ気にしない。それが日では得:損=9:1(9よくても1のリスク)でダメ!  となり、そこでツブれる。あまりにもセンシティブな思考停止……。 欧米の一部の攻撃的な企業はもちろんディフェンスもするが、それだけでなく、むしろ流出情報がいかに結果としてポジティブな印象を与えられるかについての実験や姿勢もある。 日人は何に関しても潔癖に安心を求める。にも、セキュリティにも。これを前向きに捉えれば、消費者の厳しい目がより衛生的な品を作り出したり、より信頼性の高いクラウドを作り出したりすることに繋がる。しか

    「隠す派」対「透明化派」 ネット情報公開どうする?
  • Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない

    先日の記事を書いてから、さらに Google+ が加速しています。まだ今のところは楽しい時間の費やし方にすぎませんが、その一方で新しいコミュニケーションの可能性がみえてきて、最新の動向をうかがわずにはいられません。 ただ一つ、Google+について日に日に違和感を感じるのは、Google+ が「ソーシャルネットワーク」であるというとらえかたです。ソーシャルネットワーク、SNSといえば Facebook ですが、Google+ はそれと同列においていいのか? そもそもGoogle+はSNSではないのでは? そういう意見が周囲でもよく聞こえてくるようになりました。 どういうことなのか、現時点での考えをまとめておこうと思います。### 非対称な戦い Facebook と Google+ は両方とも SNS であると考えられていますので、対立軸で論じられることがほとんどです。そして Faceboo

    Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない
  • ガラスの割れたiPhone4を自分で修理したい人のための完全マニュアル

    手間はそれなりにかかりますが、何がなんでも安くという人はどうぞ。 はじめに 今回、iPhone4のタッチパネルガラス&液晶パネルの交換をやってみて思ったのですが、何か問題があったときに、その原因がどこにあるのか確認することが出来ないのが自分で直す弱点だなぁとつくづく思い知らされました。取り寄せる部品はひとつだけなので、それが壊れていたら。。と思うと業者に+3,000円~5,000円余分に支払って、保証付きで修理してもらったほうが何かと気楽かもしれません。 裏のガラスや電池交換ならとても簡単なので、オススメですよ。 (責任は持ちませんのであしからず) 準備するもの 交換用の「iPhone4 タッチパネルガラス&液晶パネル」[Link]と工具。工具はペンタローブ用とプラスドライバー、ピンセット、ヘラがあれば大丈夫です。私はワンセットになっている「iPhone4対応分解修理工具セット」[Link

    ガラスの割れたiPhone4を自分で修理したい人のための完全マニュアル
  • ビシッと決めたい!仕事のイングリッシュ

    IT業界に限った話ではありませんが、「英語」や「英語を話す外国人」に接する機会が増えています。普段の仕事の会話でも、みなさん、英単語を山のように使っているのではないでしょうか。 連載『ミッキーのProITアメリカンライフ』では、IT分野の会議通訳者である著者が「IT分野の仕事で使える英語」を紹介しています。英語でのプレゼンテーション、英語のシステム障害報告、米国出張などの場面で、すぐに使える英語表現・用例が満載です。 決めセリフは丸覚えしよう 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 Part 1 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 Part 2 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 Part 3 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 Part 4 システム障害をきちんと報告するには? システム障害時に使う英語 Part 1 システム障害時に使う英語

    ビシッと決めたい!仕事のイングリッシュ
  • Facebook、フィーチャーフォン向けアプリを公開

    誰もがスマートフォンを使っているわけではないという現実を、Facebookが受け入れることになった。 従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)向けアプリ「Facebook for Every Phone」が公開され、ダウンロード提供が始まった。Facebookによると、ニュースフィードの閲覧、メッセージ受信箱の確認、写真の閲覧などができるという。写真のアップロードや、連絡先からの友だちの検索も可能だ。 Facebookにとってフィーチャーフォンの大きな限界は、有料のデータ通信サービスを使用していないユーザーが多いことだ。Facebookアプリはデータ通信がないと機能しない。同社は今回アプリの提供開始を発表した投稿でこの現実を認めた上で、世界各地の多くの通信事業者と提携し、このアプリ向けに90日間、無料のデータ通信サービスを提供することでこの問題に対処すると説明している。 驚くことに、無料のデ

    Facebook、フィーチャーフォン向けアプリを公開
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • DCF(でぃーしーえふ)

    discounted cash flow / ディスカウンテッド・キャッシュフロー / 割引キャッシュフロー / 割引現金収支法 企業(事業、プロジェクト、資産)が将来にわたって生み出すフリーキャッシュフローを推計し、その流列を一定の率(WACC)によって割り引いて算出した現在価値のこと。企業価値やプロジェクト投資などの投資成果の価値評価をする際に使われる。 企業や投資家が投資を行うのは投資の成果=リターンを期待してのことだが、通常、投資成果は投資を行ってから一定期間の後、あるいは一定期間を通じて生じる。投資の採算を検討しようとする場合、現在の投資金額と将来の成果金額を比較するよりも、将来の金額を現在価値に換算して比較する方が合理的だ。 こうしたときに、将来発生する価値をフリーキャッシュフローをベースに割り引いて現在価値に直したものがDCFだ。DCFが大きいほど今後企業が獲得するキャッシュ

    DCF(でぃーしーえふ)