タグ

ブックマーク / junnama.alfasado.net (6)

  • フリーランスから法人化する際に考えておいて欲しいこと | Junnama Online

    (web)業界柄、PC1台でどこでも仕事ができる業態、自然と周りにデザイナーやプログラマなどフリーランスの人が多いのですが、仕事が軌道に乗って屋号をつけてビジネスをしていく中で少しづつ仕事が増えたことから、法人化を考えて人を入れるようなケースを時々見かけます。 私も13年前に1人で会社を始めた口ですが、最初から会社を作ろうと思うのと、自然発展的に法人化をする違いについて少し書いておきたくなりました。 きっかけは、100万円ちょっとの請求書が3週間遅れで届いたこと。お小言言うつもりもあんまりないんですけどねw 尚、私のこと知ってる人には言うまでもないですが、クライアントワーク、いわゆる受託のシステム開発やクリエイティブ系の仕事の話です。 法人化の目的は何かを今一度考えること 節税のための法人化ってのもあるのでしょうけど「取引条件に必要だから」「信用が得られるから」ということでの法人化であれば

    フリーランスから法人化する際に考えておいて欲しいこと | Junnama Online
    ryuzee
    ryuzee 2016/11/26
  • #goodnews の共有が大切な理由 | Junnama Online

    アルファサードでは社内イントラで Xtalk を利用して情報共有を図っています。ま、これは Yammer や Chatter みたいなもんと思ってもらえればいいです。 で、PowerCMSの導入が決まったとか、クライアントのサイトがローンチしたとか大口案件の検収が終ったとか新サービスリリースしたとかのニュースを #goodnews ハッシュタグを付けて投げているのですが、どうもここのところそれが中々定着しない。ただ、これがすごく大切なんだと私は思うのですね。少しその理由を書いてみたいと思います。 会社の空気が悪いニュースに支配されがちな理由 トラブルや問題発生ってのは共有されやすいものです。もちろん組織によるところも多いと思いますが、表立つ、立たないに関わらず「あの件が大変みたいやで」って情報は広がっていきやすい。悪いニュースに頭の中が支配されていると会社の空気がしんどくなるんですね。 良

    #goodnews の共有が大切な理由 | Junnama Online
    ryuzee
    ryuzee 2016/02/23
    “goodnewsは意図的に、少し大げさなくらいに共有したほうがいい”
  • 大きいことより、強いこと、面白いことを優先する - スタートアップとお金の話 - 会社とこれまでのこと(3) | Junnama Online

    大きいことより、強いこと、面白いことを優先する - スタートアップとお金の話 - 会社とこれまでのこと(3) 公開日 : 2009-09-29 13:20:42 現在絶賛人材募集中 (1) (2) につき連載中。3回目です。 会社とこれまでのことを少し書いてみます。 面白いのは「技術」ではなく「技術の向けどころ」 - 会社とこれまでのこと(2) さて、次はMTのことを書こうかと思っていましたが書きながら話がそれるのは毎度のこと。今回はスタートアップとお金について。 「会社を立ち上げる」。これは誰にでも出来るし手続きだけのことですから。かつて株式会社をつくるには1,000万円の資金が必要だった。有限会社は300万円。今はその縛りは無いけど。2003年当時、中小企業挑戦支援法、新事業創出促進法によって認められた「確認有限会社(1円有限会社)、確認株式会社(1円株式会社)」。法律の特例で資

    大きいことより、強いこと、面白いことを優先する - スタートアップとお金の話 - 会社とこれまでのこと(3) | Junnama Online
  • ピンチと壁をどう乗り切るか - 会社とこれまでのこと(4) | Junnama Online

    絶賛人材募集中につき (1) (2) シリーズその4です。 会社とこれまでのことを少し書いてみます。 面白いのは「技術」ではなく「技術の向けどころ」 - 会社とこれまでのこと(2) 大きいことより、強いこと、面白いことを優先する - スタートアップとお金の話 - 会社とこれまでのこと(3) 順番から言うとスタートアップ直後の営業の話を書こうと思っていたのですが、まぁ時間軸はいいや。 6年間、赤字なくやってきたわけですが、何度か危機的状況がありました。これまでで3度ですかね。今日はそこを書いてみます。 ごそっと人が辞める(しかも2回)、売上が頭打ちになる 人が辞めていく件は2度ありました。一回目は東京にオフィス構えて1年後。社員が複数同時期に辞めるということです。1人は元々1年経ったら辞めるという条件で、昔自分の部下(結婚して関東に移住した女性)に「手伝え」っていって立ち上げたオフィスでもあ

    ピンチと壁をどう乗り切るか - 会社とこれまでのこと(4) | Junnama Online
  • 面白いのは「技術」ではなく「技術の向けどころ」 - 会社とこれまでのこと(2) | Junnama Online

    面白いのは「技術」ではなく「技術の向けどころ」 - 会社とこれまでのこと(2) 公開日 : 2009-09-25 19:40:31 現在絶賛人材募集中 (1) (2) につき連載(?)はじめました。今日は2回目です。 前回、会社のネーミング由来の話を書きました。ちょっと順番が前後しますが、次は先にこのテーマについて書きます。 さて、現状のアルファサードがやっている主な仕事を挙げてみます。 領域: Webサイト企画・設計 Webコンサルティング(アクセシビリティ評価/ガイドライン作成) ディレクション Webデザイン サイト実装・構築 CMS製品開発/サポート 言語: Perl JavaScript PHP XMTML/HTML CSS MTML フレームワーク/CMS: Movable Type 何のことはない。製品開発・サポートとアクセシビリティがメニューに入っていることを除けばどこにで

    面白いのは「技術」ではなく「技術の向けどころ」 - 会社とこれまでのこと(2) | Junnama Online
  • 初期の営業とか人脈とか - 会社とこれまでのこと(6) | Junnama Online

    アルファサード有限会社では現在人材を募集中です。広告(1)-東京(2)-大阪 twitterでのtomixさんとかfuuriさんとかのやりとり? っていうかそのあたりきっかけで。 昨日の話でいうと、感情的な好き嫌いとか、もちろんビジネスにもそういうのはあるんだろうけど、そういうの抜きにして互いを尊敬して「何か(多くの場合はお金か時間)」をちゃんと賭け、提供しあえる関係ってのが「人脈」の定義。かなぁ... 人脈の定義がどう、っていう話もあったけど、ひとまず僕にとっての人脈の定義はこんな感じかな。 さて、話ずれるかもしれないが、とりあえずつらつら書き出してみよう。 会社を始める時に決めたこと。 スーツを着る 同業の下請けはしない 人脈に頼らない パッケージは持たない 最初から東京視野に入れておく 4つめだけは撤回してるね。それでも、まぁ会社始める時にこの5つは決めていたんですよね。 スーツ着る

    初期の営業とか人脈とか - 会社とこれまでのこと(6) | Junnama Online
  • 1