タグ

ブックマーク / mixiengineer.hatenablog.com (3)

  • iOSクライアントアプリとスクラム開発環境下での受け入れテストについて - mixi engineer blog

    はじめまして。 iOSクライアントアプリ, Windows8クライアントアプリのQAを担当している、品質管理グループの菅原です。 今回は、私が普段行なっているiOSクライアントアプリの受け入れテストについて、ご紹介します。 これまでのmixiの受け入れテストは、ウォーターフォール開発に合わせた手法で行ってきました。そんな中、2012年8月のユニット制移行に伴い、スクラム開発を導入するユニットが増え、私の参加しているユニットでもスクラム開発が導入されました。 スクラム開発環境下では、従来の手法では対応できないことが多く、テスト実行前、テスト実行中、テスト完了後の各フェーズにおいて、試行錯誤を重ねています。 テスト実行前・テスト準備 テスト準備は、基的にリファイメントとスプリント計画から得られるユーザーストーリーと、大まかな仕様の把握のみに留めています。 ウォーターフォール開発の受け入れテス

    iOSクライアントアプリとスクラム開発環境下での受け入れテストについて - mixi engineer blog
    ryuzee
    ryuzee 2013/01/31
    これはReadyじゃない状態でスプリントに入ってしまっているように見えるけど、どうなのかなぁ。中の人に聞いてみたい
  • Jenkins はじめました + ほか3つ - mixi engineer blog

    こんにちは。加藤和良です。 まずあの話を書いて、それを前提にあの話を書いて、みたいなキューが筆者の中にはあったのですが、正直キューの先端につまってる話はだんだん個人的な関心および記憶がうすれてきました! 昔のはなしですからね。 というわけで、最近のまとめをさらっと書いて、新しいネタをすぐ書ける状態にリセットしたいと思います。 Jenkins mixi ではバージョン管理システムとして Subversion を使っています。安定した、いつでもリリースできるバージョンを trunk に、開発中の機能は branches 以下に作業ブランチをつくり、レビューや QA などの後に trunk にマージする、という運用です。 Buildbot はこのうち trunk だけを追っていたのですが、徐々に「このブランチBuildbot で追うようにして、結果をこの IRC チャンネルに書きこんでほしい

    Jenkins はじめました + ほか3つ - mixi engineer blog
    ryuzee
    ryuzee 2011/06/03
    典型的な運用パターン。ダッシュボードのビルドステータス一覧にビルド失敗が多く出てるのは気になったけど。
  • Buildbot で継続的インテグレーション - mixi engineer blog

    こんにちは。パートナーサービス部の加藤和良です。 前回、mixi における開発者テスト について説明しました。だいぶ間があいてしまいましたが、今回は、そのテストを定期的に実行する 継続的インテグレーション の仕組みを紹介したいと思います。 テストが遅い 実は、mixi のテストは「遅い」という大きな問題を抱えています。 Micheal Feathers は『レガシーコード改善ガイド』のなかで、単体テストが高速に実行できることの重要性を解き「単体テスト」を厳しく定義します。 次に当てはまるものは単体テストではない。 データベースとやり取りする ネットワークを介した通信をする ファイルシステムにアクセスする 実行するために特別な環境設定を必要とする (環境設定ファイルの編集など) 上記に該当するテストが悪いというわけではない。多くの場合において、そのようなテストを書く価値はあり、しばしばテスト

    Buildbot で継続的インテグレーション - mixi engineer blog
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/23
    mixiにおける継続的インテグレーションへの取り組み。buildbotを使い、テストはアルファベット単位で分割。多くは単体テストというよりは結合テストレベルのテスト。ほどほどにレガシーっぽい。
  • 1