タグ

centosに関するryuzeeのブックマーク (7)

  • How to Create a CentOS Vagrant Base Box

    Tested with CentOS 6.2, Vagrant 1.0.2, VirtualBox 4.1.14 on Ubuntu 10.04 (s031). I did locally on my laptop as you need the VirtualBox GUI and then copied the final centos62-32.box file up to s031. Download and install VirtualBox Download the CentOS 6.2 LiveCD Make a new VM in VirtualBox: Call it "vagrant-centos62-32" Set OS to Linux and version to Red Hat Go into the new VM's settings and disable

    How to Create a CentOS Vagrant Base Box
    ryuzee
    ryuzee 2013/05/27
    box側のsshdの設定でuseDNS=noに設定しないと環境によっては悲しいことになる
  • 【CentOS】LVMでディスク容量を拡張(VMwareのHDD容量を増やす)

    VMwareのハードディスク容量を増やそうとして調査をしているうちにLVMという技術を知った。 一度パーティションを切ったら専用ソフトを使わないとハードディスク容量を拡張できないと思っていたのでショック。あまりに無知。 前にVMwareのHDD容量を増やす方法を書いたけど、ここに書いてあるやり方がスマートで簡単。 LVMでファイルシステムを構成しておくと後でディスク容量を増やそうと思ったときに簡単にできる。LVMについて詳しくしりたい場合はwikipediaを読んだり、Google先生に聞いてみる。 CentOSの場合はデフォルトでLVMのファイルシステムを構成してくれるので楽。Ubuntuの場合はインストール時に明示的に選択しないと駄目みたい(今度確認しときます)。 以下、さっきのリンクを参考に自分で実行したコマンドをメモ。 まずはVMwareの場合はディスク容量を追加するコマンドをホス

    ryuzee
    ryuzee 2010/08/16
    LVMにディスク追加する方法
  • http://blog.suz-lab.com/2010/04/centos-54php-5213yum.html

  • CentOS5をcoLinux上で動かす - Post-itみたいな

    個人的にはDebian系をよく使っているのですが、業務でCentOSを使うことになったので自宅にもCentOS環境を作成しました。手軽に出来るのはやっぱりcoLinuxなのですが、RHEL系は勝手が分からないのでなかなか苦労しました・・・・・・。今回やってみての手順をメモしておきます。 参考 CentOS 5.0のイメージを作る - masahilog CentOS 5.0 の起動時エラーの回避 - masahilog coLinux/CentOS 4.4 のインストールと初期設定 - digitalbox 準備するもの coLinux。俺のところで動いているのは0.7.2です。 qemuとkqemu。kqemuないとあまりの遅さに耐えられませんよ。 ddコマンドが使える環境。無難にcygwin入れておくといいと思う。 CentOS_5.0_i386_bin_DVD.iso。公式サイトから

    CentOS5をcoLinux上で動かす - Post-itみたいな
  • CentOS 5.0のイメージを作る - masahilog

    やってみた。できた。用意するもの。qemu-0.9.0-windows.zipとKqemu-1.3.0pre11インストーラ。ともにここで手に入る。が、どうやら最新版はリンク先に書いてあるとおり、配布場所が違うようだ。が、今回はこれで。 たぶんqemuだけでもできるけど、とてつもなく遅い。kqemuインストールするだけで数倍近い速度が出るので、kqemu必須。cygwin。とりあえずddつかってイメージ切り出すのに使う。ddが使えりゃcygwinである必要は無いような。 CentOS-5.0-i386-bin-DVD.iso。これが無いと駄目です。適当に近いミラーから落とせばいいと思う。 十分なハードディスク空き容量 潰してもいい暇な時間 起動確認用にcoLinuxインストールしとく。今回はたぶん最新のスナップショットを使用。 プラットフォームはWindows XPで。 手順。 qemuを

  • CentOS5 1CD化プロジェクト始動 - @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく)

    CentOSもVersion5になって、導入にCDが6枚必要になり、焼くのも導入もめんどくさくなってきました。 yumが使えるなら、最小構成で導入し、必要な物だけ後から追加が普通となった今、これだけのCDを用意するのは?????時代に逆行?????と思わせてくれたので、導入CDの1CD化プロジェクトを立ち上げ。 ページは現在準備中。 しょっぱなの1CD導入ディスクは、完成したものの、公開先もちびりと考え中。 600MB近いイメージを、自鯖に置いていたら、回線と鯖が持つのかが心配であります。 torrentで配布も一つだろうか。 CentOS5 1CD導入ディスク CentOS5_one.iso [追記] CentOS5.3版を公開しました。 CentOS5.3 1CD試験公開

  • CentOS で構築する自宅サーバ : checkinstall の導入

    使いたいすべてのソフトウェアが RPM でインストールできるとは限りません。そんな場合 tar ボール(拡張子が tar.gz や tgz などのソースアーカイブファイル)からインストールすることになりますが、そうすると後からどんなソフトウェアがインストールされているかがわからなくなったり、アンインストールできなかったりします。 checkinstall は tar ボールからのインストールを監視して RPM を作ってくれる便利なツールです。これによって tar ボールからしかインストールするすべが無いパッケージでも RPM で管理できるようになります(中には checkinstall ではどうにもならないものもありますが)。 checkinstall の取得とインストール checkinstall は RPMForge のリポジトリを yum リポジトリに追加していれば、yum でインス

    ryuzee
    ryuzee 2008/05/18
    tar玉のインストールを監視してrpmを作ってくれるスクリプト
  • 1