タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (297)

  • SSL/TLS実装に新たな脆弱性

    2015年3月、一部のSSL/TLS実装に存在する脆弱性を悪用する「FREAK」という新たな攻撃手法の情報が公開された。同攻撃は、データの盗聴や改ざんを可能にする中間者攻撃の一種。FREAKが悪用する脆弱性は、iOSやAndroidにも存在するため注意が必要だ。対策は、iOS 8.2/AppleTV 7.1以降へのアップグレードや、Chrome 41以降の利用である。 フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)とマイクロソフトリサーチの合同チーム「miTLS」は2015年3月、一部のSSL/TLS実装に含まれる脆弱性を悪用する中間者攻撃手法「FREAK」の情報を公開した。 FREAKは、SSL/TLS通信に介入して弱い暗号を強制的に使用させることで、データの盗聴や改ざんを可能にする攻撃手法である。攻撃を成立させる条件を比較的整えやすく、攻撃対象となり得るクライアントの種類や数が多いこと

    SSL/TLS実装に新たな脆弱性
    s1090018
    s1090018 2015/05/20
  • 「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた

    「なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ。企業ごとの自主的な規制ではダメなんでしょうか…」 2015年3月10日に閣議決定した個人情報保護法の改正案(ITpro関連記事:個人情報保護法改正案を閣議決定、個人情報の定義は骨子案を踏襲)を巡り、企業や経済団体の担当者から、取材の場でこうした疑問をぶつけられた。 担当者を困惑させているのが、個人情報の定義を明確化するという名目で新たに導入される「個人識別符号」という概念だ。個人の氏名だけでなく、政府や民間企業が個人に割り当てた符号(数字や文字)を含む情報も、個人情報として保護の対象になる。 企業や経済団体は、個人情報保護法改正案のどこに、違和感を覚えているのか。経済団体への取材を基に、改めて「符号を法的保護の対象にする」ことの意味について考えてみたい。 国会審議で明らかになった個人

    「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた
    s1090018
    s1090018 2015/04/07
  • 生まれ変わるUSB、Appleのための規格に

    スマートフォンやパソコン、テレビ、車載機器まで、あらゆる電子機器に採用されているUSB。そのUSBに世代交代の波が押し寄せている。その中心にあるのが、新しいコネクター仕様「Type-C」と、新しい給電仕様「USB Power Delivery Specification(USB PD)」だ。 Type-Cは2014年に、USB PDは2012年に仕様が策定されたが、これまで対応製品は存在しなかった。この状況が大きく変わる。2015年から、Type-CやUSB PDに対応したノートパソコンやタブレット端末が続々と登場する。例えば、フィンランドNokia社は2015年2月に発売予定のタブレット端末「N1」に、Type-Cコネクターを採用する(関連記事)。N1は一例に過ぎない。USBの標準規格化団体であるUSB Implementers Forum(USB-IF)によれば、「2015年はさまざま

    生まれ変わるUSB、Appleのための規格に
    s1090018
    s1090018 2015/02/26
  • 人間は終わるんですよ、その中で生きていくしかない

    まず人工知能に関心があったんですよ。松尾さんや山川さん注1)がやっている全脳アーキテクチャ勉強会というプロジェクトを聞いて、不勉強だったので僕なりにいろいろ調べてみたら、予想以上に人工知能は進んでいるなと思ったんですね。人工知能と言うとすごい遠い未来のイメージを持っていたんですが、どうもそうじゃないことが分かりまして。 注1)東京大学大学院工学系研究科准教授の松尾 豊氏と、ドワンゴ人工知能研究所の所長に就任した山川 宏氏。いずれも「全脳アーキテクチャ勉強会」のオーガナイザーを務める。誌2月号には、もう一人のオーガナイザーである産業技術総合研究所 主任研究員一杉裕志氏による論文「脳全体の動作原理を解明へ、汎用人工知能への最短の道」も掲載した。 僕らがやっている「将棋電王戦」†でも、ディープラーニング†やオートエンコーダー†といった技術が使われています。その詳細を見るとかなり汎用的になってい

    人間は終わるんですよ、その中で生きていくしかない
    s1090018
    s1090018 2015/02/06
  • Apple Payの使い心地は快適!この安心感は日本人の心を掴むか?

    Apple Payの運用が始まり、早速使ってみた。決済処理はスムーズで、あっけないほど簡単に使えた。Apple Payは高度なセキュリティー機能を搭載しており、安心してカードで買い物ができる。 米国はオバマ大統領の号令で、カードセキュリティー強化を急いでいる。Apple Payの役割に期待が寄せられている。モバイル決済先進国の日でも、Apple Payの安心感は消費者の心を掴むかもしれない。 Apple Payを使ってみる Apple Payを実際に使うと、製品コンセプトを実感できる。iPhone 6でApple Payを利用したが、操作性は快適で、完成度の高い製品デザインに驚かされた。

    Apple Payの使い心地は快適!この安心感は日本人の心を掴むか?
  • ついに着工、渋谷大改造の全貌

    「50年や100年に一度」といわれる規模で進む東京・渋谷駅周辺の再開発。シンボルとなる最も高い「渋谷駅街区東棟」の工事がいよいよ格化する。7月31日に起工式が開かれた。東急東横線の地上線路跡地で進む再開発も含め、渋谷大改造の全貌を詳報する。 東棟は地下7階、地上46階建てで高さは228.3m。2012年4月に開業した「渋谷ヒカリエ」の高さ182.5mよりも45mほど上回る。

    ついに着工、渋谷大改造の全貌
    s1090018
    s1090018 2014/12/28
  • 米国で働く方が自然、技術を伸ばすなら英語での意思疎通は必須

    ITの聖地「米国西海岸地域(サンフランシスコやシリコンバレー)」には、グーグル、アップルなど世界有数のIT企業が社を構え、世界中から優秀なエンジニアが集まる。IT関係の仕事に携わる人であれば、「いつかはここで仕事をしてみたい」「ここで自分の実力を試してみたい」と考えている人も多いのではないだろうか。 だが、海外で働くことに対して興味はあるが、家族や語学の問題、文化の異なる環境で働くことへの不安などから、なかなか踏み出せない人もいるだろう。先日、米国に出張に行く機会があった筆者は、米国で働く魅力を、2人の日エンジニアにインタビューした。米ツイッターで働く中川智史氏と藤田善勝氏だ(写真1)。 中川氏と藤田氏は、日で長年活躍してきたつわものエンジニア。中川氏は、大阪大学の修士課程で人工知能を研究し、学生時代にオープンソースプロジェクトで、IRC(Internet Relay Chat)ク

    米国で働く方が自然、技術を伸ばすなら英語での意思疎通は必須
  • 下北沢の小田急線跡、15年度から整備本格化

    東京・下北沢では2013年3月に小田急線が地下化。地上施設の撤去が進むなか跡地利用についてのワークショップが開かれ、早ければ15年にも緑地などの整備が始まる。現状と方向性について解説する。(編集部) 東京都が進める連続立体交差事業により、2013年3月、小田急線の東北沢-下北沢-世田谷代田駅間の約2.2kmが地下化された。これに伴い、小田急電鉄が東京都、世田谷区、渋谷区などと線路跡地の土地利用について協議してきた。2013年11月には世田谷区内の施設配置(ゾーニング構想)に関する協議がまとまり、小田急線上部利用計画について発表した。 上部利用に当たっては、街の個性や雰囲気を踏まえ「にぎわいや回遊性、子育て世代が住める街、文化」をキーワードに、街に新たな魅力を創出することを目指す。駅周辺を中心にゾーニングして、それぞれに特色を持たせる。

    下北沢の小田急線跡、15年度から整備本格化
    s1090018
    s1090018 2014/11/14
  • UXはどうデザインできる? 「ノハナ」の成功に学ぶ

    前回は、UX(ユーザー体験)のデザインについて自動車産業の取り組みを中心に紹介し、製造業におけるUXデザインの必要性について考えてみました。前回で重要なポイントは、“「機能」ではなく「体験」を考える”ということでした。今回は、その「体験」をデザインするための基的な考え方について、事例を交えながら解説していきたいと思います。 製品を使うことが目的ではない 皆さんは、自社で提供する製品やサービスについて、ユーザーのために重視していることがあるとしたら何でしょう。機能や品質の高さでしょうか、安全性でしょうか、あるいは使いやすさでしょうか。製造業において、これらはいずれも重要な指標です。ですが、これらは製品という”モノ側”の視点の考え方です。 では、こうした製品を使うユーザーの側、つまり”ヒト側”の視点から製品やサービスを考えるとどうでしょう。製品やサービスを使うことによって嬉しいこと、ありがた

    UXはどうデザインできる? 「ノハナ」の成功に学ぶ
    s1090018
    s1090018 2014/08/01
  • ネットワーク含め DCを丸ごと仮想化 地球上で一つに

    データセンター(DC)内の仮想マシンを、オンデマンドで提供するIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)構築ソフトウエア。国内企業としていち早く「Wakame-vdc」を開発し、OSS(オープンソースソフトウエア)とした「あくしゅ」の山崎泰宏氏は、目指しているのは「DCの丸ごと仮想化」だと語る。 2009年4月にリリースした「Wakame」が始まりです。Wakameは、米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon EC2」上のサーバー数を調整するオートスケール機能を備えたソフト。必要なサーバー台数を入力すれば、自動で増減させることができます。 3カ月間びっしりとデモの予定が詰まるくらい問い合わせがあり、その中にデータセンター(DC)事業者も何社かありました。 ただ、Wakameのオートスケール機能を利用するには前提があります。DC事業者が仮想マシン(VM)の作成や設定をソフトウ

    ネットワーク含め DCを丸ごと仮想化 地球上で一つに
    s1090018
    s1090018 2014/02/13
  • 「経営はソフト作りと似ている」、任天堂の岩田社長がベンチャー向けイベントに登壇

    2013年10月7日と8日に行われているベンチャー企業経営者向けのイベント「B Dash Camp 2013 Fall in Osaka」に、任天堂の岩田聡代表取締役社長が登壇した(写真1)。 岩田社長は冒頭、「任天堂は、皆さんの価値観からすると“古くて堅い会社”かもしれないが、歴史上は次々とチャレンジし続け、たくさんの失敗をし、時々小さな成功をして、その結果、家庭用ゲーム市場に出会って、プラットフォームビジネスとしてに世界市場に広げる幸運を得た会社だ」と、来場者と同じような立場にある会社だと語った。 続いて、先日亡くなった前社長の山内溥氏の座右の銘「失意泰然、得意冷然」を紹介。「うまくいかなくても思い悩まない、絶頂でも浮かれない」というのが、任天堂の歴史そのものを体現している言葉だとした。山内前社長に教わったこととして「自分たちは知らないものを作るのだから、市場調査は無意味」、「とにかく

    「経営はソフト作りと似ている」、任天堂の岩田社長がベンチャー向けイベントに登壇
  • 「赤字受注する人」にいくら教えても「黒字受注」はできないのか

    今回の題名は前回書いた『「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか』のもじりである。 前回記事は、想像以上に多くの方に読んでいただいた。この場を借りてお礼を申し上げる。ただ、なぜ読まれたのか、その理由を書いた当人は今ひとつ分かっていない。 「身も蓋もない発言」をそのまま紹介したのが良かったのだろうか。それでは柳の下のどじょうを目指し、別の「身も蓋もない発言」を紹介してみたい。今回は営業の話である。 「無理です。なぜ請けたのですか」 営業担当者(以下営業と表記)が仕事を受注してくる。その仕事を実際に手がける技術者を集めて、仕事の内容や納期、費用などを説明する。 説明を聞いた技術者は唖然として言う。 「無理です。こんな仕事をなぜ請けたのですか」 反発を見込んでいた営業はあらかじめ考えていた台詞を使って現場を説得、いや、制圧にかかる。 「競合に勝つには、この条件で提案するしかなかっ

    「赤字受注する人」にいくら教えても「黒字受注」はできないのか
  • 「重要と思い込んでいること」を守って「本当に重要なこと」をつぶすな

    「予算を守って会社をつぶすな」 最近読んだに出てきた言葉である。そのの著者がある件で悩んでいた時、当時の上司からこう言われたという。著者は「衝撃的な言葉だった」と書いている。 予算は守らないといけない。だが、もっと大事があればそちらを優先する決断をせよ。これが上司の教えであった。 確かに印象に残る言葉である。人間はどうしても眼前の案件に追われ、とにかくそれをこなすのに精一杯で当に大事な何かを忘れてしまいがちだ。 良い言葉を教えてもらった。「○○を守って□□をつぶすな」と覚えておけば色々と応用できる。「○○必達」などと言われている言葉を前に入れ、それより大事なことが無いか考え、□□のところに入れてみると気付きがある。 一番の大事を考えてみる 早速、筆者の仕事に応用してみよう。 「締切を守って雑誌をつぶすな」 原稿の締切は守らなければならない。しかし「締切が来たからやむを得ない」と取材を

    「重要と思い込んでいること」を守って「本当に重要なこと」をつぶすな
    s1090018
    s1090018 2013/08/06
  • ヒカリエ脇でひそかに進む駅移設

    前編では東京地下鉄(東京メトロ)銀座線渋谷駅の移設事業全体の流れを説明した。この後編では、現在進行中の工事について詳しく説明する。 銀座線渋谷駅の移設事業は、営業線の直下や直上での工事であるのに加えて、駅周辺で進む再開発事業や土地区画整理事業との同時施工だ。東京メトロ鉄道部改良建設部第二工事事務所の上田直人技術課第二担当技術課長は「週に1回の頻度で関連事業者と協議している」と、この工事の特徴を語る。工期が10年以上かかる理由も、ここにある。

    ヒカリエ脇でひそかに進む駅移設
    s1090018
    s1090018 2013/07/29
  • 銀座線渋谷駅を130m動かす

    巨大ターミナルの渋谷駅。再開発事業の一環で、2013年3月末で閉店した東急百貨店東横店の建物3階にある地下鉄銀座線のホームを、そっくり東へ130m移す。 完成予定は2021年度。同時に進む駅ビル建て替えや駅前広場整備などの事業と調整しながら、10年度の着工から10年以上をかけた一大移設プロジェクトだ。その間、銀座線の営業は止めない。 現場では、新しいホームを支えることになる5基の橋脚のうち、1基がこのほど完成。その1基だけでも約2年を要した。このコラムでは、1回目に移設事業全体の流れをまず説明し、2回目に現在進行中の工事を詳しくお伝えする。

    銀座線渋谷駅を130m動かす
    s1090018
    s1090018 2013/07/29
  • 「すべての人にプログラミングを」、たった二人で2000本近くの学習用動画を無償提供

    現状は、登録ユーザー数で8万人を超えたぐらいです。登録せずにドットインストールの動画を見ている人はカウントしていません。8万人のうち、どのくらいのユーザーがアクティブなのかはそれほど重視していません。学習サイトですので、毎日来てほしいというよりも、ユーザーごとのペースで、無理なく継続して学習してほしいと考えています。 5月下旬時点で約130レッスンがあります。動画数は約2000です。これらのすべてが3分以内の動画です。だいたい1週間に数の割合でコンスタントに作り続けています。私を含めたドットインストールの社員二人で作成しています。 初心者を対象にしていますので、HTML入門、JavaScript入門、CSS入門が人気です。ただ、すでにエンジニアになっているの方が新たな言語を学ぶきっかけとして使われる場合もあります。

    「すべての人にプログラミングを」、たった二人で2000本近くの学習用動画を無償提供
  • 在宅勤務でなくても「自由に働く」で成果を上げる、3Mは15%カルチャーで失敗を許容

    米ヤフーが社員あてに在宅勤務を禁止する通達を出して話題になっている。現状は「自由に働く」というと、どうしてもIT(情報技術)をフル活用した在宅勤務が思い浮かぶが、決してそれだけではないだろう。重要なのは、社員の意欲を引き出しつつ、いかに成果を高めるかにある。 「ポスト・イット」で馴染み深い住友スリーエム(住友3M、東京・世田谷)には、独特のルールがある。それが総勤務時間の15%は、会社から与えられたテーマ以外に使ってもいいという「15%カルチャー」。就業規則に記載はなく、上司への報告義務もない。 狙いは、技術者の“遊び心”を刺激し、革新的な商品やサービスを生み出すことにある。総勤務時間の15%の範囲内であれば、失敗を恐れずに、中長期的なテーマに挑戦できる。15%カルチャーは「失敗を許容する文化」の醸成に、一役買っているといえる。 技術者がフォーラムを自主運営 15%カルチャーで技術者のチャ

    在宅勤務でなくても「自由に働く」で成果を上げる、3Mは15%カルチャーで失敗を許容
    s1090018
    s1090018 2013/05/23
  • Amazon.com、MP3販売画面をiPhoneとiPod touchに最適化

    Amazon.comは現地時間2013年1月17日、デジタル音楽販売サイト「Amazon MP3」のWebページを「iPhone」と「iPod touch」に最適化したと発表した。これらの端末のSafariブラウザーで同サイト(http://www.amazon.com/mp3)にアクセスすると、HTML5で構築したWebページを表示する。iPhoneとiPod touchの小さな画面でも見やすいようにレイアウトを工夫しており、端末のスワイプ操作にも対応する。パソコン版と同じく、楽曲の試聴や、ベストセラー、新譜、割引販売、ジャンルといったリスト、推奨機能なども用意している。 Amazon MP3で購入した楽曲は、クラウド音楽サービス「Amazon Cloud Player」のユーザーライブラリーに自動登録され、iOSやAndroid向けアプリケーション、パソコンのWebブラウザーなどを使

    Amazon.com、MP3販売画面をiPhoneとiPod touchに最適化
  • 岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長) <下>

    JTNインタビューの初回を飾るのは、任天堂 取締役社長 岩田 聡氏である。これからのエレクトロニクス技術者に必要なものは、「知的好奇心」だとし、「新しいことを覚えることを面白いと感じない技術者が,世の中で必要とされるものを生み出せるはずがない」と説く。長時間にわたったインタビューを3回に分けて掲載する。今回は、その最終回である。聞き手は、日経エレクトロニクス編集長 田野倉 保雄(当時の役職)と道 健二。 (前回を読む) ─ゲーム機に,新しいエレクトロニクス技術を導入するときの取捨選択の判断はどう行われるのでしょうか。 「ニンテンドーDSi」にSDメモリーカード・スロットを搭載する際は,宮専務が岩田さんを「説得」したそうですが,最後はその機能の搭載を望む,技術者の情熱なのでしょうか。 私も一人の技術者の端くれとして,個人的には多機能・高機能な製品が大好きです。一方で,妙に冷めた目もあり,

    岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長) <下>
  • 岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長) <中>

    いわた さとる 1959年,北海道生まれ。東京工業大学 情報工学科を卒業後,在学中に設立にかかわっていたHAL研究所に入社。「星のカービィ」シリーズなど任天堂ゲーム機向けのソフトウエア開発を手掛ける。1993年に,HAL研究所 社長に就任。2000年に,当時社長だった山内溥氏に請われて任天堂に入社。経営企画室の室長として,グローバルな企業戦略の立案を担当。2002年に,異例の若さで同社 社長に就任,現在に至る。 (前回を読む) JTNインタビューの初回を飾るのは、任天堂 取締役社長 岩田 聡氏である。これからのエレクトロニクス技術者に必要なものは、「知的好奇心」だとし、「新しいことを覚えることを面白いと感じない技術者が,世の中で必要とされるものを生み出せるはずがない」と説く。長時間にわたったインタビューを3回に分けて掲載する。今回は、その第2回である。聞き手は、日経エレクトロニクス編集長

    岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長) <中>
    s1090018
    s1090018 2012/10/16