タグ

ブックマーク / www.pheedo.jp (190)

  • Appleの世界制覇戦略をスライドで説き明かす–クラウドがさらなる飛躍を支える

    Appleの驀進の理由はなんだろう? どうやって過去の劣勢を盛り返し、GoogleMicrosoftを評価額で上回ったのか? フランスのコンサルティング会社faberNovelが、Appleの成功の原因と、ライバル2社に対する戦略の解明に挑戦し、それを上のSlideShareにまとめた(faberNovelは過去に、Googleに関する同様のスライドショウを作ったことがある)。 48枚のスライドによるこのプレゼンテーションは、”Apple: 8 Easy Steps To Beat Microsoft (And Google)”(Apple: MicrosoftGoogleに勝つための8つの簡単な作戦)と題され、Appleの主なやり方を8つ挙げている。それらは、1)シンプルという名の傲慢、3)顧客の封じ込め、4)高額という名のイメージ作戦、5)抱き合わせ販売、そしてもちろん、7)あえて

    s5ot
    s5ot 2010/07/10
  • サイズのあわなくなった子供服の交換サービスを提供するThredUP、$1.4Mを追加調達

    子供服のオンライン交換サービスを手がけているThredUPが、Trinity Ventures主導によりFounder Collective、High Line Ventures、およびNextView Venturesなどから$1.4M(140万ドル)の資金を追加調達した。これにより調達額合計は$1.7M(170万ドル)となった。 ThredUPの目的は子供服マーケットに低価格と利便性をもたらそうとするサービスだ。市場規模は10億ドルに上るとも言われている。サービスを介して小さくなってしまった洋服やを、サイズの合うものと交換することができる。数カ月前にサービスの提供を開始して以来、12,000人のメンバーを集め、利用会員が節約できた額は$195,000に達するとのことだ。共同創立者のJames Reinhartによれば、ThredUPには毎週1,000名の新規会員が集まりつつあるらしい

    s5ot
    s5ot 2010/07/08
  • Twitter上の情報を新聞のようなレイアウトで表示してくれるPaper.li、大物グループからの出資を決め今後の発展を目指して邁進中

    スイスに拠点を置くSmallRiversという新興スタートアップのサービスを使うと、Twitterのストリーム、ハッシュタグ、およびリストを新聞のように表示させることができる。このSmallRiversが2008年に行った$1M(100万ドル)のシード資金調達以来の資金調達を行うこととなった。 今回出資を行うのはドイツ投資メディアグループであるEcona、Kima Ventures、フランスのアントレプレナーによるアーリーステージ投資ファームのXavier Niel、およびJeremie Berrebiと、名前の明らかでない「著名ウェブ2.0ビジネスエンジェル」たちだとのこと。 Paper.liのサービスは昨年4月にアルファ版として提供開始されている。Twitterに投稿されたリンクなどを組み合わせて新聞のホームページ版のように兵地する。このバーチャル新聞のテーマとして指定できるのはTw

    s5ot
    s5ot 2010/07/07
  • [jp]クラウドソーシングで手書き帳票をテキストデータ化する取り組みをリアルワールドとCSKが実現

    誰もができるちょっとした作業をわずかな対価でクラウド(crowd:雲ではなく「群集」のほうね)にやってもらうAmazon Mechanical Turkは、クラウドソーシングとして革新的だった。日でも同様のサービスをリアルワールドがスタートさせて1年半ほど経過している。 リアルワールドのクラウドソーシング『クラウド』は、簡単な「テキスト入力」や(これも一種のテキスト入力だが)ウェブサイトから調べた店舗などの情報を入力する「データベース制作」、単純な画像の加工や口コミ情報の書き込み内容のチェックなどを数万人いるという『クラウド』ユーザーが作業してくれるというもの。まさにMechanical Turkのようなサービスなわけだが、少し違うのは実際の金銭ではなく、リアルワールドが発行するポイントで報酬が支払われるところ。 というのも、リアルワールドはポイントを貯めたり現金や他のポイントなどに交換

    s5ot
    s5ot 2010/07/07
  • [jp] 京都・超交流会でスタートアップがサービスをデモ。京都Campレポート

    6月27日に京都でおこなわれた「超交流会2010」の一角で、はじめての地域開催となるデモピットイベント京都Campを開催した。450名の来場者で混雑するなか、さまざまな趣向をこらした8つのスタートアップが魅力的なサービスをデモしてくれた。 ソーシャル翻訳コニャック 楽天の世界企業宣言がでるなど、にわかに注目があつまる言語環境のグローバル化。当然ながら世界展開には2バイトの壁を超える努力が求められることになる。こういった状況のなか、機械的な翻訳ではなく、ウェブ上で人力をうまく活用したサービスがでてくるようになった。語学を相互に学習できるソーシャルネットワークのランゲートや人力翻訳のmygengo、今回デモに参加してくれたソーシャル翻訳のコニャックもそのうちのひとつだ。 「以前在籍していた会社でちょっとした翻訳をしてほしいという依頼が結構あって。まあ、それが面倒で(笑)」代表の山田尚貴氏はコニ

    s5ot
    s5ot 2010/07/06
  • 本物のマイクロブログサイトPosterousの年間成長率は700%–気軽さと本格性の両立

    Wordpressのような格的なブログプラットホームと、Twitterの140文字制限の中間あたりで、当のマイクロブログサイトといえるTumblrやPosterousが伸びてきた。当のマイクロブログサイトと呼ぶのは、記事はTwitterなみに簡単迅速だが、写真やテーマなど格的なブログの機能も持っているからだ。Tumblrはもう長いし、ずいぶん大きくなった(Quantacastによると全世界の月間ユニークビジター数が2300万)。しかしそれより若いPosterousも、順調に成長している。 再びQuantcastによると、Posterousの月間全世界ユニークビジター数は530万、合衆国のみでは220万だ(PosterousもTumblrもQuantcastによる直接計測)。上のグラフ(2008〜2010)を見ると、成長の節目がいくつかある。2008年の6月に立ち上がって最初の年は、

    s5ot
    s5ot 2010/07/06
  • オープンなFacebookを目指すDiasporaが最初の1か月の進捗を報告–OStatus, Websocketなどをすでに実装

    ‘Facebookに代わるオープンなソーシャルネットワーク’を目指すDiasporaが、Kickstarterを利用して、FacebookのCEO Mark Zuckerbergらから20万ドルの資金を獲得したのは、今からちょうど1か月前だ。(なお、オープンで分散型のSNSを目指すプロジェクトとして、ほかにOneSocialWebなどがある)。 このニューヨーク大学の学生たちのチームは、音沙汰のなかったこの1か月間に、実際にシステムの構築を開始していた。 Maxwell Salzbergがブログで、進捗状況を報告している。Pivotal Labsのビルに、オフィスも構えたようだ(同社から製品化に向けてのアドバイスももらったらしい)。 しかもコーディングを開始していたというから、興味津々だ。 これまで何をしていたのか? 6月には、複数のシード(seed, Diasporaの実装系)間でいろん

    s5ot
    s5ot 2010/07/05
  • iTunesのクラウド化戦略リーク―この秋はAppleとGoogleのクラウド決戦か?

    iTunesがクラウドになる。やがてそういう日が来ることはわれわれも以前から予想していた。問題はそこに実装される機能がどのようなものになるか、そしていつ実現するかだった。今日のBoy Genius Reportの記事によると、この2つの疑問のひとつに答えが与えられたようだ。もうひとつにも推測ができるようになった。 BGRの「信頼すべきApple筋」が事実信頼できる情報源であるなら、AppleiTunesクラウドは次の3つの機能からなる。 1)Appleのサーバからユーザーの各種デバイスへのコンテンツ・ストリーミング 2)ユーザーのコンピュータからユーザーのデバイスへのコンテンツ・ストリーミング 3) ユーザーデバイスへのワイヤレスでの同期  これが事実であるならAppleは大胆なクラウド化を計画していることになる。これは同時にGoogleとの戦いを大きくエスカレートさせるものだ。 現在、

    s5ot
    s5ot 2010/07/03
  • Symbianのグルと呼ばれた人気ブロガーがAndroid陣営へ鞍替え

    Nokiaにとってはこれが、前よりも音の大きな目覚まし時計になるだろうか。’1999年からずっとNokiaのファンだ’と自称し、Symbianのグルとも呼ばれるRicky Caddenが、Nokiaとその製品に完全に愛想を尽かして、これまでの彼のブログをやめる(Mobile Entertainmentより)。 Caddenは自分用にNexus Oneを購入し、今後はAndroidファンになるらしい。 モバイル業界にちょっとでも関心のある人は、ぜひ彼の”さよなら記事”を読むべきだ。彼はその中で、打たれっぱなしでまったく反撃に出なかったNokiaとSymbianを痛烈に批判している。 とくに問題なのは、NokiaとSymbianの「人」だ。 以下は、そのさわり: N97のようながらくたを看板商品に仕立て、Nokiaの社員すら使わないサービスをユーザに使わせようとするメーカーを、これ以上支持する

    s5ot
    s5ot 2010/07/03
  • [jp] どうすれば次のGoogleが日本から生まれるのか?ー超交流会で出井氏が語る大転換時代

    6月27日に京都でおこなわれた超交流会2010は京都大学大学院情報学研究科の同窓会が元になったイベントだ。京都のスタートアップ、クエステトラのCEO今村 元一氏を中心に、はてなやゆめみ、ランゲートなど京都に拠点を持つウェブ系企業が京都大学に集合し、450名の参加者を前に様々なテーマでセッションを繰り広げた。TechCrunch Japanもデモピットイベントの京都Campを同時開催した。 どうやったら次のGoogleが日からでてくるのか? ー出井氏が語る大転換時代 メインセッションでは、元ソニーCEOで現在はクオンタムリープの代表取締役、出井伸之氏がネットの出現で大きく変化を迎える日がどうあるべきか、参加者に向けてメッセージを送った。 「大転換というのは明治維新と一緒で、戦後成功してこういう国をつくった。じゃあ21世紀はどうなるか、ということ」。産業中心の資主義で生き続けられると考え

    s5ot
    s5ot 2010/07/02
  • 難攻不落のAmazonがついにハックされた?–製品がまったく表示されない

    Amazon Web Services(AWS)がダウンするという話はよく聞くが、Amazon.com体に大きな問題が生ずることは珍しい。たぶん、過去2年間では何も起きなかったと思う。しかし今日(米国時間6/29)は、すでに2時間ほど、Amazon.comは完全なダウンと、製品のまったくないブランクページとを、行ったり来たりしている。 当然ながら、Twitterはこの話で沸いている…ただしTwitter上にAmazonからの、ダウンタイムに関する説明などはない。しかしAWSのダッシュボードによると、Amazon Web Servicesは無事らしい。iPhoneiPadAndroidなどのモバイルアプリケーションは、アプリケーション自体は動いていても実際の製品ページへは行けないようだ。 CrunchBase Information Amazon Information provide

    s5ot
    s5ot 2010/06/30
  • ぶっこ抜きクローンはみっともないが、GoogleがFacebookに対抗するにはそれしかない

    小さな企業はちょくちょく大企業の先発サービスをクローンしている。ここで私が「クローン」といういうのは単に「基的なアイディアを真似する」ことにとどまらない。文字通りいっさいの機能をぶっこ抜きでコピーすることも含まれる。こうすれば開発時間に加えてユーザー・テストの時間も節約できることは間違いない。 大企業、ことにIT系大企業はさすがにそういうデッドコピーはあまりやらない。経営陣にとっても開発チームにとってもプライドに関わるし、倫理的にも問題がある。デッドコピーというのはまっとうなやり方ではないと考えられている。 その代わり、オリジナルを少しいじくり回し、あちこちにささいな機能を付け足して新しいサービスとしてローンチするのが普通だ。 ところがこういうやり方で作られたサービスはたいていの場合うまくいかない。たとえばMark Zuckerbergがいかにそう勧めても、FacebookのユーザーはT

    s5ot
    s5ot 2010/06/30
  • Chrome OSの完成を前に、主力アーキテクトのMatthew PapakiposはFacebookへ移籍

    Googleエンジニアリング部門ディレクターのMatthew Papakiposが、Googleを去りFacebookに移籍することになったそうだ。人のツイートでもその旨が発表されている。 Papakiposの直近の仕事GoogleChrome OSプロジェクトを立ち上げて、そのプロジェクトをリードしていくことであった。またChrome OS向けHTML 5 Open Web Platformチームのディレクターでもあり、Chrome GPUというハードウェアプロダクトも立ち上げてそちらでもリーダーの任にあった。Googleに入社する前はソフトウェア開発を行うPeakStreamのCTO兼エンジニアリング部門VPで、このPeakStreamは2007年にGoogleによって買収されている。 Papakiposの移籍は、Chrome OSの提供開始を今秋に予定するGoogleにとって

    s5ot
    s5ot 2010/06/30
  • Amazon CEO Jeff BezosがiPadについて: Kindleが使える多くの機種の一つにすぎない

    AmazonKindleの価格を259ドルから189ドルに下げて、電子ブックにおけるトップの座を死守する決意を表明し、そのきっかけとして競争相手のBarnes & NobleがeリーダーNookを199ドルに値下げしたその日の翌日、AmazonCEO Jeff BezosがFortuneのJP Mangalindanと同席して、相当おもしろいインタビューに応じた。 Bezosの話題の一つがiPadだった。このAppleのタブレットコンピュータは驚異的な売れ行きで、Amazonの成長部門であるeブックとeリーダー事業にとって明らかに脅威となっている(脅威はAmazonだけではなくeブック/eリーダー全体に対してという説もある)。 Appleによると、iPadはすでに合衆国のeブック市場の22%を獲得し、iPadのオーナーたちはiBookストアの開店後65日だけでも500万冊近いをダウ

    s5ot
    s5ot 2010/06/29
  • モバイルの革新がPCに圧勝する理由

    編集部注:ゲストライターのSteve Cheneyは起業家で、以前はウェブとモバイル技術に特化したエンジニアプログラマーだった。 最新型Android電話機、Sprint HTC EVOに続いてiPhone 4の発売を控え、モバイルデバイスとそのプラットホームはパーソナルコンピューターの5倍ものスピードで革新している。 モバイル分野の急速な進歩は、しばしば自然な成り行きとしてこう説明される。発展中の業界が迅速に革新するのに対して、PCのように確立した市場はもっと遅く緩やかな道を行くからであると。 しかし、そこにはスマートフォンの驚速の進歩を支える奥深い基盤がある。スマートフォンのOEMに供給する部品ベンダーは、PCメーカーに供給するベンダーとは大きく異なるDNAの進化を遂げた。スマートフォンは組み込みシステムの進化形であり、PCが進化したものではない。そして、組み込み機器の市場で長い間好

    s5ot
    s5ot 2010/06/22
  • 料理レシピーのセマンティック検索Yummlyが始動–食通のための究極のサイトを目指す

    料理レシピーを提供しているインターネットサイトは、Epicurious、All Recipes、Bing、FoodNetwork.comなどいろいろある。この混み合った領域に今度新たに、セマンティックなべ物検索という新たな武器で乗り込んできた新顔がいる。そのYummlyと名乗るサイトは、その新しい検索方法によって、Web上の50万あまりのレシピーからの、発見と共有を行う。 ほかのレシピーサイト同様に、YummlyもWeb全域からレシピーを集める。しかし、既存サイトと異なるのは、フィルタと検索機能が詳細で強力なことだ。フィルタは、品/材のタイプ、コース、原料などだけでなく、ダイエット、アレルギー、栄養、価格、料理法、時間、味、ソースなどなど、いろんな項目で行える。 見つかったレシピーを、ユーザが好みに合わせて編集し、それを保存することもできる。材料の量などは、その新しいレシピーをもと

    s5ot
    s5ot 2010/06/22
  • [jp]E3よりも新型Mac miniに注目が集まる—先週の人気記事ランキング(6/14〜6/20)

    1. 新Mac miniのおかげでApple TVはホビー以下に(2010年6月16日) 2. 今後のAndroidはユーザ体験の向上にひたすら注力–機能面は一段落したので(2010年6月16日) 3. YouTubeがIGNと組んでE3を実況中継, いよいよライブストリーミングを格化(2010年6月12日) 4. Google TVに???だった人はこのビデオを見るべし–これならおばあちゃんにも分かるぞ(2010年6月16日) 5. Apple iPhone OS 4.0のまとめ(2010年4月9日) 6. Apple iPadをレビューする(2010年4月8日) 7. 誰もが欲しいSwype–明日からAndroidアプリケーションがダウンロードできる(2010年6月16日) 8. Twitter、今回の障害対応について自らイエローカード。しばらくは不安定な状況が続くらし

    s5ot
    s5ot 2010/06/22
  • シリコンバレー企業がTencentについて知っておくべきこと

    クイズ:時価総額で世界トップ3のインターネット企業はどこか。 GoogleAmazonを思い付けば2つは正解、しかしアメリカ人読者で3番目がわかる人は少ないと思う。私も1年前はもちろん知らなかった。eBayでも、Yahooでもない。それはTencentだ。ウェブ業界にいてこの会社を聞いたことがないという人は、この記事を読むこと。なぜなら、Tencentのキュートなペンギンのマスコットが、今後数年の世界のウェブ世界にまちがいなく大きな影響を与えることになるからだ。 Tencentは目立たないが、中国で最大、最高収益のインターネット会社であり、そのアクティブユーザー数は4億人近い ― アメリカの全人口を優に上回る。Tencentは、最近Digital Sky Technology株式の10%を取得したが、この会社はZyngaとfacebookの大きな部分を所有している。 過去にTencent

    s5ot
    s5ot 2010/06/21
  • [jp]日本のソーシャルアプリはFacebookで成功する? Ameba Pico100万人から見えてくるもの

    少し前の話になってしまうが、サイバーエージェントの米国法人CyberAgent Americaが運営するFacebook上のアバターコミュニティサービス「Ameba Pico」のユーザーが100万人を突破した。Ameba Picoは日サイバーエージェントが展開しているコミュニティーサービス、アメーバピグの英語版だ。 SNS上のアプリあるいはゲームについては、国内ではmixiがそのプラットフォームをオープン化したのを皮切りに、モバゲータウン、グリー(間もなくオープン化予定)がそれに追随し、サードパーティーとしてアプリを提供するソーシャルアプリケーションプロバイダー(略してSAPと言うらしい)が生まれているのはよく知られているところだ。 だが、Facebook上でアプリを提供する国内の企業は少ない。これにはいくつか理由があるのだろうが——たとえばFacebookの主要原語の英語でサービスを

    s5ot
    s5ot 2010/06/19
  • [jp] ローンチから1カ月。KAUPONは「ほぼ」Twitter経由で600万円分のチケットを販売した!

    つぎつぎと参入がつづくGrouponレースの途中経過をPiku、KAUPONの両社に聞いてみたところ、興味深いいくつかの数字を教えてくれた。まず、販売については両者とも約1カ月経過という状況でPikuが9500枚、KAUPONが3000枚のチケットを販売したそうだ。 それぞれ1日の最高販売の枚数はPikuが3000枚、KAUPONが1500枚となっている。KAUPONの1カ月間の売り上げは600万円で、平均すると1分間に10枚のチケットが売れているという。これはほぼTwitter告知のみの結果だそうだ。Pikuは売り上げ金額を明らかにしていないが、過去の販売数をこちらでみれるので大体想像はつくはずだ。 流入の経路や会員数についてKAUPONの村田 雅行氏は「5月10日のローンチから約1カ月で会員数が約2000人、それに加えてメール会員は500人、PVが20万でUUが3万ほど。ソーシャルメデ

    s5ot
    s5ot 2010/06/19