
社畜バンドマンの備忘録 大手メーカー勤務のエンジニアの備忘録。 サラリーマンをやりながらロックバンドもゆるーく活動しており、社会人として、バンドマンとしての成長をここに刻む。 ビジネス関連、音楽関連はもちろん、テクノロジー、VR、ペット(鳥)など幅広く手を出しすぎて収集がつかなくなっている。 が頑張る。 今日は仕事の話。 弊チームはソフトウエアの開発も仕事の一部なのだが、開発の中で「詳細設計書」が問題に上がっている。 そこで世の中の「詳細設計書」について調べるため、ちょっとググってみたら気になるワードがヒットした。 「詳細設計書という名のゴミ」 元ネタのページは消えてしまっていたが、それを参考にしたページはいくつもあり、まさに今我々が直面している内容について書かれていた。 今回はそんな「詳細設計書」について書こうと思う。 私の所属している会社は製造業だ。 しかし、モノだけ作っているかという
はじめに この記事を書いたきっかけ こんにちは,私は社会人2年目の組み込みエンジニアの下積みです.さほど詳しくなかったC言語を本格的に業務で使うようになって約9ヶ月,C言語って宣言が難しいな〜と思うようになりました.特に関数ポインタやダブルポインタ,その配列…などと考えるといくらでも複雑になります.例えば以下の画像のようなC言語の宣言に関する有名なジョークがありますね. これは勿論行き過ぎですが,多少複雑な宣言でも軽々と読めたらな,と調べる中で知ったのが表題の"Clockwise / Spiral Rule"です.これを使うと複雑な宣言でも結構簡単に読めてしまいます. しかしながら,調べてみると案外日本語で解説された記事が無いんですね.そこで折角面白いルールなので記事にして投稿しようと思った次第です. (日本語記事が周知の事実だから?それとも,あまり推奨されないような方法だから…?) この
C言語の複雑な宣言の解読方法 C言語ポインタ完全制覇のp144「Cの宣言を解読する」という章で、C言語の複雑な宣言を解読する方法が、ずばり分かりやすく説明してあります。以下、引用&要約。英語で解読すると分かりやすいので、英語で考えること推奨です。 1. 識別子に着目し、英語で読む 2. 優先順位:識別子に近い方から次の優先順位に従って派生型(配列、関数、ポインタ)を解釈する。 1) 宣言をまとめる括弧 2) 配列の []、関数の () 3) ポインタを意味する * 3. 派生型の解釈を、pointer to, array of, function returning のように to, of, returning で連結する 4. 最後に型指定子(左端のintやdoubleなど)を追加する
C言語は宣言文が非常に読みにくいことで有名で、後発のGo言語はこれを批判して宣言の構文を変えています。私もずっと読むのが苦手だったのですが、私の頭が悪いのではなく、C言語の仕様がヘン、ということらしい。 今まで飽きるほどこの手の解説は書かれてきてるわけですが、自分なりにまとめないと覚えた気がしないので、あえてまとめておきます。ここに書いてある内容は、「C言語ポインタ完全制覇」に詳しく書いてあります。 型の派生 C言語では、int, char, floatなどの基本型から、配列やポインタを派生していくことができます。対象を並べたものが配列で、対象を指し示すのがポインタです。 配列やポインタからも配列やポインタを派生できるので、派生パターンは無限に存在します。 int int の配列 int の配列 の配列 ... int へのポインタ int へのポインタ へのポインタ ... int への
米Twitterは8月5日(現地時間)、ゼロデイ脆弱性(既に修正済み)が悪用され、540万以上のアカウントと電話番号やメールアドレスの情報が流出したと発表した。 この脆弱性については1月、同社のバグ報奨金プログラムを通じて報告を受けたという。昨年6月のシステム更新の際に発生したバグで、報告を受けて修正した時点では脆弱性が悪用された証拠はなかったとしている。 だが、米Restore Privacyの7月の報道で、この脆弱性が悪用され、アカウントリストが販売されていることを知ったため、影響を受けたことが確認できるユーザーには直接通知した。 この段階で公式ブログで発表するのは、「影響を受けた可能性のあるすべてのアカウントを確認することはできず」、特に匿名アカウントは国家などの標的になる可能性があるためとしている。 米BleepingComputerによると、アカウントと紐付けられたのは、電話番号
首藤 一幸 首藤一幸: "ソフトウェアと論文", コンピュータソフトウェア, Vol.39, No.3, pp.88-89, (一社)日本ソフトウェア科学会, 2022年 7月 22日 「研究に欠かせないソフトウェアを開発しているのに、研究業績として評価してもらえない。」 たまにそんな愚痴を聞きます。 重いソフトウェア開発作業を、研究業績を必要とする人に勧めていいものか? ソフトウェア関連の研究者は実用ソフトの開発を経験すべきか? ソフトウェア工学の研究者は開発者を幸せにしようとしているか? などなど、筆者も大学院生の頃から考えてきました。 こうした問いはつまり、 ソフトウェアおよびその開発と、研究業績たる論文との間の相克についてのものです。 研究とは、狭い意味では、それまで人類が知らなかったことを見つけて人類の知識を増やす営為、でしょう。 ここで発見された新知識が研究成果です。 そのため
公正世界仮説(こうせいせかいかせつ、just-world hypothesis)または公正世界誤謬(こうせいせかいごびゅう、just-world fallacy)とは、人間の行いに対して公正な結果が返ってくるものである、と考える認知バイアス、もしくは思い込みである。また、この世界は公正世界である、という信念を公正世界信念(belief in a just world)という。公正世界仮説は社会心理学者によって広く研究されてきており、メルビン・J・ラーナー(英語版)が1960年代初頭に行った研究が嚆矢とされる[1]。以来、様々な状況下や文化圏における、公正世界仮説に基づく行動予測の検証が行われ、それによって公正世界信念の理論的な理解の明確化と拡張が行なわれてきた[2]。 「公正世界」であるこの世界においては、全ての正義は最終的には報われ、全ての罪は最終的には罰せられる、と考える。言い換えると
「免疫力を上げる」は疑うべき? 現役医師が注意を促す宣伝文句 現役皮膚科医がつづる “患者さんと一緒に考えたいこと、伝えたいこと” 大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て2017年より京都大学医学部特定准教授。皮膚科専門医この記事の写真をすべて見る ※写真はイメージです(写真/Getty Images) 「免疫力を上げる」「免疫力を高める」という宣伝文句をよく耳にしますが、本当に効果があるのでしょうか? そもそも、それはいったいどういう意味なのでしょうか? 好評発売中の『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が、疑わしい医療情報について警鐘を鳴らします。 * * * 「免疫力を上げる」「免疫力を高める」 このような言葉を耳にしたことがある人は
免疫力はワクチン接種以外でも上げられますか。 睡眠時間の確保、運動、禁煙、肥満や低体重を避けること、バランスのよい食事を摂ることなどが感染防御のために有利だと考えられています。しかし、食事の工夫などのみでワクチンのように特定の感染症のリスクを下げることは困難です。 「免疫力」は厳密な定義のある言葉ではありません。人間の体を病原体から守る免疫の仕組みは非常に複雑なものであり、免疫機能を単純な言葉で表現することは困難です。 免疫システムは大きく「自然免疫」と「獲得免疫」に分けることができます。自然免疫と獲得免疫はお互いに協力しあって私たちの体を病原体から守っています。栄養、運動、睡眠、ストレス、肥満などが免疫に与える影響については、多くの研究が行われていますが、完全にメカニズムが解明されているわけではありません。一般的に、よく睡眠を取ること、運動すること、禁煙すること、健康な体重を維持すること
【言葉の意味の違い】英語も「国語」となり得るが「日本語」は日本語だけ【授業科目としての違い】学習する人が日本人か外国人か(または帰国子女か) 【1:言葉の意味の違い】英語も「国語」となり得るが「日本語」は日本語だけ日本の学校の教育現場で「国語」と言えば日本語のことを指しますが、これは狭義の「国語」です。一方で広義の「国語」は自国語、すなわち自分の国の言葉のことです。 よってイギリス人にとっての「国語」は英語、フランス人にとっての「国語」はフランス語、韓国人にとっての「国語」は韓国語で、必ずしも日本語とは限らないのが広義の「国語」です。 それに対して「日本語」には狭義も広義もありません。「日本語」という言葉に日本語以外の言語を指す意味は皆無です。「日本語」はあくまでも日本語です。 以上が「国語」と「日本語」の言葉の意味の違いです。 【2:授業科目としての違い】学習する人が日本人か外国人か(ま
ユーザに対して、そのユーザ名のサブドメインやメールアドレスを払い出すWebサービスがあります。 しかし、特定のサブドメインやメールアドレスは特別な用途で使われているものもあります。そのようなサブドメインやメールアドレスを一般ユーザに払い出してしまうと危険です。 現在、IETFでは仕様上利用用途が決められている、それらのラベルをとりまとめる「Dangerous Labels in DNS and E-mail」というdraftが提出されています。 今回はそれを眺めていきます。 (あくまでIETFの取り組みであり、仕様上定義されているものをとりまとめています。クラウドサービスや特定ベンダーで特別利用しているものは現在含まれていません。) サブドメイン ここでとりあげるサブドメインは、利用用途が決まってるため一般ユーザに払い出すべきではありません。(例: mta-sts.example.com)
クレジットカードの明細に「GOOGLE PLAY JAPAN」から覚えのない請求があり、不安になったことはありませんか? アプリストアのGoogle Playが関係していると思いがちですが、実はそうではないかもしれません。簡単に調べる方法があります。 「Googleお支払いセンター」ですぐに判明 クレジットカードの明細を見ていて、身に覚えのない請求があると、とても嫌な気分になりますよね。みなさんは、以下のような請求に見覚えはありませんか? 「GOOGLE PLAY JAPAN」からの請求の例。この明細だけでは、何を購入したのかまったく分かりません。 「いったい何に使ったんだろう......」と原因を調べたくなりますが、上記の場合は「GOOGLE PLAY JAPAN」、つまり、Googleのアプリストア「Google Play」で何かを購入したのだろう、と考えるのが自然です。 しかし、実は
「名詞だと思って聞いていた英単語が、本当は動詞として使われていた」というような経験はありませんか?せっかく聴き取れた長文も、そのうちたった1語の品詞理解を誤っただけで、文の構造がまったくつかめないということがあります。 TOEICでハイスコアを取るためにも、品詞の知識をきちんと持っていることが大切です。特にPart5では、品詞を見極めることができないと正しい選択肢を選べない問題も多く、選択肢に並ぶ英単語や、文中で使われる英単語の品詞を正しく認識しているかが正答のポイントになります。 そこで今回はTOEICに頻出するものを中心に、名詞のイメージが強い、要注意の動詞15個をピックアップしてご紹介していきます。それぞれの品詞と意味をきちんと確認して、知識を整理しておきましょう。 名詞のイメージが強い、要注意の動詞15選 日本語にはカタカナ言葉として定着している英単語がたくさんあります。ビジネスシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く