タグ

2009年3月19日のブックマーク (7件)

  • Linux でハードディスクをデフラグ(XFS)

    カテゴリー » Linux » いろいろ February 04, 2007 Linux でハードディスクをデフラグ(XFS)  ext2、ext3 と違って XFS ファイルシステムは xfs_fsr というコマンドでファイルの再編成(Defrag?)ができるらしい。 → [lopsa-tech] XFS and xfs_fsr and fragmentation → man xfs_fsr (8) - filesystem reorganizer for XFS 大きいファイルに適しているという噂から、私は VMware のイメージファイル置き場に XFS を使ってます。Windows で使うと分かるけど凄く断片化するんだよねこれ。 まずは断片化量の表示# xfs_db -c frag -r /dev/hdb3 actual 1545, ideal 82, fragmentation

  • Geekなぺーじ : Linuxにデフラグが無い理由

    Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! Interop 2023のShowNetバックボーン 続きを読む... Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 今年のShowNetは、初の動画取材にチャレンジしました。 これまで、ShowNetの取材をしていて、「この取材で一番楽しんでいるのは自分だな」と感じていました。 例年、ShowNet NOCの方々や、その他専門家の方々から色々なお話を伺って記事を書くのですが、取材の過程で話が凄く盛り上がっていく瞬間というのが多く、「この瞬間の楽しさ、というか熱量、を文章という形にしてしまうと伝えきれない」と感じてい

    s_mori
    s_mori 2009/03/19
  • Windows用マルチデスクトップ環境「VirtuaWin 4.0」 - ライバルはSpaces? | パソコン | マイコミジャーナル

    VirtuaWin 4.0の「Window rules」パネル VirtuaWin開発チームは、Windows用マルチデスクトップ環境ソフトの最新版「VirtuaWin 4.0」をリリースした。対象システムはWindows 9x / ME / NT / Win2K / XP / Server 2003 / Vista、バイナリパッケージは通常版とUnicode対応版の2種類。ソースコードはGNU GPLv2のもと、オープンソースソフトウェアとして公開される。 今回のリリースは、2007年11月に公開された前バージョン (v3.2) からの正式バージョンアップという位置づけ。ウインドウの表示方法に関する高度な設定を行うためのツール「Window rules」を追加、GUIで高度なカスタマイズが可能となり、設定ファイルをテキストエディタで編集する必要がなくなったほか、管理可能なウインドウ数の上

  • クラウドや仮想化が新たなセキュリティホール――IBMが明かす対策

    企業利用の進むWebアプリケーションや仮想化環境、クラウドといったITインフラが新たなセキュリティホールとなりつつある。これらのインフラが抱えるセキュリティ課題と対処について、IBMが方向性を示す。 「脆弱性を解決する修正パッチの上手な利用がビジネスメリットを損なわないセキュリティ対策になる」――米IBM Internet Security Systems(ISS)でグローバル技術サービスなどの責任者を務めるステファン・ウォジトウェクツ氏は、企業のITインフラとして普及しつつあるWebアプリケーションや仮想化、クラウドが、新たなセキュリティホールになると指摘する。 これらのITインフラは、コストやリアルタイム性、運用性といったビジネス上のメリットから普及拡大が今後も続く反面、サイバー攻撃者たちにとっても格好の標的になり得つつあるという。 パッチ適用とビジネスのバランス 現在直面する大きな脅

    クラウドや仮想化が新たなセキュリティホール――IBMが明かす対策
  • Solaris 10はLinux攻勢の切り札となるか――後編

    Solaris 10は従来比で600項目にも上る改良を行った。「OS選択の新常識」Solaris特集の後編では、ミッションクリティカルに欠かせないN1 Gridコンテナ、セキュリティへの対処、DTrace、自動修復について触れていく。 ネットワークピークに対処した構造の刷新 Solarisを支える多くの機能は、ほかでもなくサンのネットワークコンピューティングに基づいている。この特集「Solaris 10はLinux攻勢の切り札となるか――前編」でも触れたように、キャパシティの大きなファイルシステムを担うサーバとクライアント間をつなぐのもまた、ネットワークである。 Solaris 10は、従来のTCP/IP機能も大幅に刷新した。IPv6のフルサポートに加えて、「Stream Control Transmission Protocol」(SCTP)、「Session Inititation P

    Solaris 10はLinux攻勢の切り札となるか――後編
  • Solaris 10はLinux攻勢の切り札となるか――前編

    Solaris 10は従来比で600項目にも上る改良を行った。Linux攻勢は報われてシェア奪回となるのか? 「OS選択の新常識」Solaris特集の前編は、Linuxとのコスト比較を始め64ビットCPU対応、ファイルシステムZFSについてを考察する。 エンタープライズ特集「OS選択の新常識」では、来る64ビットプロセッサ世代を見据え、市場動向から得たサーバOS選択の指針を特集している。 この記事では、Solaris編として先ごろ発表されたばかりの「Solaris 10」について、ライセンスコストを始め64ビットプロセッサへの対応、ファイルシステム(ZFS)、後編ではネットワーク、N1 Gridコンテナによるリソース削減とセキュリティ対策、DTraceで実現するトラブル監視の進化、自律化に通じるセルフヒーティングなどをそれぞれ解説していく。 Linuxディストリビュータの覇者Red Hat

    Solaris 10はLinux攻勢の切り札となるか――前編
  • カーネル挙動を追尾する「DTrace」の実力

    Solaris 10の強化機能としてクローズアップされることが多い「DTrace」。さまざまなサービスが並列稼働する基幹サーバでは、カーネル挙動によってボトルネックを判断することも多い。DTraceは、解決するための打開策となるのか? 実例サンプルで検証していく。 Solaris 10の目玉となる機能のひとつに、実行中のサーバ情報をいつでも取得できる「DTrace」がある。DTraceは、稼働サーバ上で思うようなパフォーマンスが得られなかったり、トラブルが生じた際に原因究明するのに役立つ機能だ。この「OS選択の新常識」Solaris特集では、DTraceを使うと具体的にどのような情報を取得でき? どのようなシーンで役立つのか? その実例を解説していくことにしよう。 DTraceの仕組み まずは簡単に、DTraceの仕組みから説明する。 Solaris 10の内部には、「プローブ」と呼ばれる

    カーネル挙動を追尾する「DTrace」の実力