タグ

CPUに関するs_moriのブックマーク (9)

  • Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ - 4Gamer.net

    Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ ライター:米田 聡 一般メディアにもニュースとして取り上げられたので,2017年末からにわかに騒がれだした「CPUの脆弱性」については,4Gamer読者も多くが聞き及んでいることだろう。海外では,「Spectre」(スペクター)や「Meltdown」(メルトダウン)といったおどろおどろしい名前が付いているので,そちらを目にしたという読者もいると思う。 「Intel製のCPUだけが持つ脆弱性で,AMD製のCPUなら問題ない」から始まって,「いやいやAMD製のCPUも同様の脆弱性を抱えている」,さらには「メモリページング方式の仮想記憶を使うCPUのすべてが持つ脆弱性である」などと,情報が錯綜しているので,何を信じたらいいのか分からないという人も多いのではなかろうか。そもそも,メモリページング方式

    Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ - 4Gamer.net
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
  • ASCII.jp:アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2009【CPU編】

    PCパーツの移ろいは、業界にいる我々も目を離している隙に置いていかれることも多い。こんな仕事をしている筆者も、自分の使っているPCの中身をアップグレードしようと思ったら、すでに対応パーツがなくて、結局一式近い買い替えが必要ということに驚くとか、ともかく、ボーっとしているとアッという間に取り残されたりする。 PCライターが、そんなんでいいのか? というツッコミが聞こえてきそうだが、実際そんなもの。最新パーツをバカスカ買って、3度の飯よりパーツ大好き!という変●は、世の中では少数派なのである(かつて筆者にもそんな時期がありましたが、今は……)。 そんな筆者を含め、時計の針が「Pentium 4」や「Athlon XP」あたりで止まっている諸氏や、これからPCを自作しようという人のために、イマドキのトレンドというものを僭越ながら、紹介していこう。 さて第一回は、CPUだ。 まずは、CPUのトレン

    ASCII.jp:アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2009【CPU編】
  • 1万円未満のシリーズ最上位モデル「Athlon X2 7850 Black Edition」登場

    Athlon X2 7850 BEは、開発コード名「kuma」と呼ばれる、Phenom世代のデュアルコアCPUの最上位モデルになる。動作クロックは2.8GHzだが、Black Editionとあるように、倍率変更が可能でユーザーによるオーバークロックが行える。 2次キャッシュメモリ容量はコアごとに512Kバイト(全体で1Mバイト)、3次キャッシュメモリの容量はコア共有で2Mバイトとなる。CPUに統合されたメモリコントローラはDDR2-1066までサポートし、HyperTransport 3.0の上り下りで最大3.6GHz相当になる。 採用するプロセルルールは65ナノメートルで、構成トランジスタ数が4億5000万個、ダイサイズは285平方ミリと、これまでAthlon X2シリーズの最上位モデルだったAthlon X2 7750 BE(動作クロック2.7GHz)と動作クロック以外では同じ仕様と

    1万円未満のシリーズ最上位モデル「Athlon X2 7850 Black Edition」登場
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    s_mori
    s_mori 2008/12/05
    "Phenom II"
  • 遅れてきたVIA製省電力プロセッサNanoはAtomに勝てるのか? (1/6)

    その昔、デスクトップPC向けx86プロセッサは非常に種類が多かった。しかし1社また1社と撤退、あるいは買収などで姿を消し、今や残ってるのはx86プロセッサの元祖であるIntel、そしてAMDだけ……と思いきやしぶとく生き残っているのがVIAだ。 現在VIAのCPU路線はハッキリしている。それはIntelやAMDなどのハイパフォーマンス路線を狙わず、省電力な組み込みPCやセットトップボックスに特化していることだ。そのVIA最新CPUが「Nano」(コードネーム:Isaiah)だ。 VIAの新CPU「Nano」 基は以前のCPUであるC7(Eden)路線を踏襲しているが、アーキテクチャは一新され、分岐予測をするスーパースカラアーキテクチャを採用。64bitの命令セットや、マイクロフュージョン機能などに対応している。FSBは400MHzから800MHzへ、そしてL2キャッシュは128KBから1

    遅れてきたVIA製省電力プロセッサNanoはAtomに勝てるのか? (1/6)
    s_mori
    s_mori 2008/12/02
    VIA "Nano"
  • ASCII.jp:何もかも変わった新CPU!? Core i7 10の疑問 (1/3)

    s_mori
    s_mori 2008/12/02
    Core i7
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 【多和田新也のニューアイテム診断室】いよいよ登場するNehalemこと「Core i7」シリーズ

    すでにアナウンスされている通り、Coreマイクロアーキテクチャの登場から2年が経過した今年、IntelのTICK-TOCKモデルに従い、新マイクロアーキテクチャを採用したCPUが登場する。開発コード名である「Nehalem」、新ブランド名である「Core i7」といったキーワードのほか、マイクロアーキテクチャなどの詳細も多くの情報が公開されており、期待している読者も多いのではないだろうか。今回、デスクトップ向け製品のテストキットを入手できたので、これを利用してCore i7のパフォーマンスをチェックしてみたい。 ●デスクトップ向けには3製品を最初に投入 今回のテストするCore i7プロセッサはデスクトップ向けの製品で、「Bloomfield」の開発コード名を持つものだ。Bloomfieldは今年中にも発売が見込まれている製品で、ラインナップは表1に示した通りとなる。今回のキットには、「C

    s_mori
    s_mori 2008/11/05
    「Core i7」シリーズ。ピン増えたー。
  • 1