麻雀に関するsabroso_36sのブックマーク (49)

  • 健康麻将 トピックス : 福岡県飯塚市長・副市長から返信

    昨年12月の書簡に対して返信が届きました 昨年12月当協会田邊会長より福岡県飯塚市長・副市長へ送った書簡に対する返信が届きました。

  • 健康麻将 トピックス : 福岡県飯塚市長・副市長への書簡

    健康麻将協会より福岡県飯塚市長・副市長へ書簡を送る 近日、新聞、ニュース番組などで世間を賑わせている件に関して、当協会田邊会長が飯塚市長・副市長宛に書簡を送りました。 その内容を転記します。 飯塚市 斉藤守史 市長 田中秀哲 副市長 最近、市長、副市長が平日昼間に賭けマージャンを楽しんでいたという件は新聞などで拝見しております。 12月27日の毎日新聞によると「賭け事は1円たりともしてはいけない。誤解を招く発言だ。」と謝罪をされたということでした。 しかし、私共が22日の記者会見を聞いて残念でならなかったのは、今回謝罪会見では触れられていない点でした。 「(賭けマージャンをやっていたのか?という記者の質問に)当然やるからにはそうですね」(市長) 「(記者に質問して)金を賭けずにマージャンをする人が世の中に何%いるのか」(市長) 「もし、それ(賭け)がないというときにどれくらいのマージャ

    健康麻将 トピックス : 福岡県飯塚市長・副市長への書簡
  • 麻雀AI開発者 水上直紀 「常識を疑い、固定概念を崩したい。強くなるために」【マージャンで生きる人たち 第14回】

    自動車業界をはじめ、あらゆる業界から活用方法に注目が高まっている人工知能AI(artificial intelligence)。そんな中、麻雀AIの開発に挑んでいる大学院生がいる。未来のテクノロジーと言われるAIが、麻雀においても人間を凌駕する日は来るのか。開発者、水上直紀さんに話を聞いた。 水上直紀(みずかみ・なおき)プロフィール 1989年、石川県生まれ。AB型、おうし座。東大大学院工学系研究科電気系工学専攻融合情報学コース。趣味はボードゲームとギター。自身の好きな役はクイタン。麻雀AI『爆打』(ばくうち)が好きな役はリーチ。 麻雀AI開発のきっかけは? 「大学でプログラミングの授業があり、これはしっかり学びたい。そんな直感がありました。でもプログラミングを覚えるために、教科書を読んだりするより、遊び感覚で課題を試せるものがいいなと。そこでパッと浮かんだのが麻雀でした。好きだしよくや

    麻雀AI開発者 水上直紀 「常識を疑い、固定概念を崩したい。強くなるために」【マージャンで生きる人たち 第14回】
  • 漫画家 片山まさゆき 「盆面〈ぼんづら〉がいい人生。仕事も麻雀も。そうありたい」【マージャンで生きる人たち 第7回】

    最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します 〝麻雀漫画〟。スポーツ漫画やグルメ漫画に比べると、作品数は多くない。理由は明瞭。マージャン自体に興味がない人や知らない人は、読まないため。しかし漫画は、そういった人への導入にも最適な日が誇る表現方法である。その麻雀漫画の中で、数々のヒット作を世に送り出してきた漫画家・片山まさゆき先生に仕事論を聞いた。 片山まさゆき(かたやま・まさゆき)プロフィール 1959年、千葉県生まれ。B型、牡牛座。明治大学文学部中退。漫画家。《ぎゅわんぶらあ自己中心派》《打姫オバカミーコ》他著書多数。好きな役は混一色とリーチと七対子。 麻雀を始めたきっかけ 愛くるしいキャラクターを紡ぎ出し、麻雀漫画というジャンルに斬新な風を吹き込み続ける片山先生。漫画家であると同時に《

    漫画家 片山まさゆき 「盆面〈ぼんづら〉がいい人生。仕事も麻雀も。そうありたい」【マージャンで生きる人たち 第7回】
  • 『「感動の最終回」   (作品)  押川』

    近代麻雀での「麻雀小僧」の連載が終わります。 半年ぐらい前から決まっていたのですが、 あまり早くにお知らせすると 出版社に迷惑をかけるかもしれないと思い 今まで語らないでいました。 しかし、近代麻雀の次号予報に「感動の最終回」と書かれていました。 「どういうことだ?」 と思った人もいるのではないでしょうか。 当は最後の回が出てから書こうと思ったのですが、 変に憶測されても困るのでそのことについて書きます。 簡単な話で、打ちきりです。 「麻雀小僧」は最近人気が落ちていました。 単行の売り上げも落ちているため、 「新しい話を描いてほしい。」 と竹書房から言われたのです。 人気がなく、も売れないというのであれば 私もこれ以上続けたいとは言えません。 ただし、最終回ではありません。 「麻雀小僧」は私の責任で始めたのですから、 私の責任で完結まで描きます。 Kindleでのデジタル配信という形

    『「感動の最終回」   (作品)  押川』
  • 岩井の本棚 | 「マンガけもの道」 第20回 キー連打!な動きカクカク格闘マンガ・少林寺雀法 | コラム | まんだらけ

    少年マンガの王道は「だれが一番強いのか」に集約される、とおもいます。 バトルだトーナメントだと馬鹿にされがちですが、少年マンガ誌では結果として一番盛り上がる手法がこれだったりして、 それはたとえ「ネギま!」のような萌えマンガですら、バトル大会やってるほうが子供の心を掴んでいることからもわかります。 少年誌から青年誌に上がると、ジャンプ系のチャクラだ念だ霊圧だなんて設定がなくなり、かわりにリアルな格闘技マンガばかりになってきます。 格闘イベントがこれだけ隆盛してると、格闘技マンガ好きの目も肥えてきてるので、 従来はボクシングや空手など立ち技系のマンガばかりでしたが、絞め技がきちんと描かれる柔術系や、 ヘタしたら「相手の技をきちんと受けきる」プロレスの美、みたいのが描かれることも多くなりました。 では格闘マンガの肝、と言えばなんでしょう。 それは強さを表現するための大げさなレトリックや、スピー

  • 僕たち地球人ブログ 爆裂!超能力麻雀 『真・麻雀伝説 風の雀吾』(前編・雷鳴編)

    麻雀漫画ってありますよね。皆さん読んでますか? 僕はあまり麻雀漫画は読んでません。 福先生登場以前は、僕だけでなく一般的にもそこまで人気のあるジャンルとも言えなかったでしょう。 麻雀というゲーム(のルール)が一般的でないというせいもありますが、 「麻雀に勝ったり強かったりするから、何だっての?」 という話だからなんだと思います。 野球やサッカーだって強いからなんじゃい、って話ですが 麻雀人口とそういったメジャースポーツ人口は比較にならないでしょう。 そんな訳で麻雀漫画では麻雀の勝敗に莫大な金や命や血液なんかを賭けてスケールをでかくしているわけですが、 まぁそんなのやっぱりリアリティも無いし、やるならもうちょっとハジけて欲しいな、 と麻雀知らない僕は思ってもしまうわけです。 しかし、世の中は広い。 ありました。 全宇宙の生命の命運を賭けて戦う麻雀マンガが! その名は『真・麻雀伝説 風の雀吾

  • 漫画「麻雀蜃気楼」は公開終了しました|青年漫画が全巻無料の読み放題(4532タイトル) - マンガ読破!EX

    建築会社で働く主人公・野中雄二は、独立するという夢を持ちながら平凡なサラリーマン生活を送っていた。真面目で好青年だった彼は、ある日同僚に連れられてフリー雀荘に行く。予想以上に勝った雄二は、同僚と分ける筈だった勝ち金をごまかして彼に渡してしまう。後日、会社で嫌な事があり雀荘に行くが、彼はマスターの目を盗み、隣の卓から点棒を抜いてしまい・・。平凡なサラリーマンだった彼の行く末は・・!?

    漫画「麻雀蜃気楼」は公開終了しました|青年漫画が全巻無料の読み放題(4532タイトル) - マンガ読破!EX
  • 近代麻雀漫画生活:「こち亀」最終話記念!こち亀に登場した麻雀シーンまとめ、その2

    2016年09月28日 「こち亀」最終話記念!こち亀に登場した麻雀シーンまとめ、その2 その1の続きです。 単行35巻3話「自由への逃走!?の巻」より 今回は派出所ではなく雀荘「あさすずめ」で友人たちと麻雀に興じています。メンゼン大三元は私はたぶんリアルでは見たこと無いなー。 警察無線に対してケンカ現場へ向かっていると嘘をついて麻雀を打ち続けます。うまいこと麻雀とケンカを組み合わせてテキトーな実況をしていますねw 単行35巻5話「マネーゲーム!?の巻」より そのすぐ2話あとでも、たくさんのサラ金に紛れて「リーチ一発ローンズ」という雀荘なんだかサラ金なんだか分からない看板が見えます。12巻の時もそうでしたが、一度出るとその前後数話で再び麻雀ネタが出てくることがよくありますね。 単行54巻4話「誕生日記念杯争奪麻雀大会の巻」より 中川が両さんの誕生日に景徳鎮の麻雀牌をプレゼントして、それ

    近代麻雀漫画生活:「こち亀」最終話記念!こち亀に登場した麻雀シーンまとめ、その2
  • 近代麻雀漫画生活:「こち亀」最終話記念!こち亀に登場した麻雀シーンまとめ、その1

    2016年09月27日 「こち亀」最終話記念!こち亀に登場した麻雀シーンまとめ、その1 2016年9月17日に発売された週刊少年ジャンプ42号にて、40年続いていた超長寿連載「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、通称こち亀が最終話を迎えました。秋治先生、お疲れ様でした。 こちら葛飾区亀有公園前派出所 200 特装版 40周年記念 (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 16.09.27秋 治 集英社 (2016-09-17) 売り上げランキング: 23 Amazon.co.jpで詳細を見るこちら葛飾区亀有公園前派出所 200 (ジャンプコミックスDIGITAL)posted with amazlet at 16.09.27集英社 (2016-09-17) 売り上げランキング: 36 Amazon.co.jpで詳細を見る さて、そんなこち亀ですが、主人公の両津勘吉

    近代麻雀漫画生活:「こち亀」最終話記念!こち亀に登場した麻雀シーンまとめ、その1
  • 『アカギにおける「ざわ」の数を調査!』

    今週はカイジが休載なので、久々に小ネタを調査。 先週から地道に調べていたのが、アカギの最新31巻までの「ざわ」の数。 恐らく、福作品ファンであれば一度は気になった事があると思います。 知ったところで為にはならない、なるわけがない・・・それこそが私の求める誰得データ。 完全に自己満足のための企画ですが、お付き合い頂ければ幸いです。(31巻収録以降の話については、後の単行発行時で修正・変化がある可能性があるので、現時点ではカウントしませんでした) それでは早速、調査結果を報告・・・の前に。少しざわの歴史を振り返ります。 まず、アカギにおける記念すべき一つ目のざわがこちら。(1巻第2話より) 何とカタカナ! これは福作品の初期作品に見られるもので、天でも初期はカタカナのざわが見られます。 ちなみに、アカギでカタカナのざわが出現するのは、これが最初で最後。 レアざわですね。 また、やはり「ざ

    『アカギにおける「ざわ」の数を調査!』
  • 近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」が竹書房へ侵攻開始!?安福莉子さんが登場だ!!

    2016年09月15日 「咲-Saki-」が竹書房へ侵攻開始!?安福莉子さんが登場だ!! 小林立「咲-Saki-」は、麻雀漫画作品ながら、近代麻雀ではなくヤングガンガンという一般青年誌で連載されています。麻雀漫画は基的に竹書房という指定暴力団出版社が独占しているのに、「咲-Saki-」は例外とされているのです。 ただ、このことについては、「咲-Saki-」の作者である小林立先生を主人公としたノンフィクションコミック「立-Ritz-」にて、例外として認められる経緯が描かれています。 父親を見つけるまでは「咲-Saki-」を連載することを赦された小林立先生ですが、ビッグガンガンで「シノハユ」「咲日和」「怜-Toki-」とスピンオフを次々と連載しているだけではなく、このたびついに近代麻雀への侵攻を開始したのです!!! 登場した作品は、最新号で第100話を達成した「鉄鳴きの麒麟児」です。ここに、

  • 近代麻雀漫画生活:漫画ゴラクの「天牌」最新話で影村遼の彼女が寝取られた!?

    2016年04月22日 漫画ゴラクの「天牌」最新話で影村遼の彼女が寝取られた!? 日発売の漫画ゴラクにはもちろん「天牌」が掲載されています。 漫画ゴラク 2016年 5/6 号 [雑誌]posted with amazlet at 16.04.22 日文芸社 (2016-04-22) Amazon.co.jpで詳細を見る 「天牌」って全く休載しないですよね。私がゴラクを読み始めてから、休載してるところをたぶん見たこと無いんですけどw 遼VS津神VS松VS荘の「新宿覇権争奪戦」はオーラス。今週の1ページ目、微差でトップ争いをしている影村遼君にも気合が入ります。しかし、雑誌で通して読んでいるとこのコマ、ものすごく印象が変わります。 直前のページで「智美」が○されている! (※ブログ健全化のために画像の一部を加工しています) そう、影村遼の彼女の名前は「智美」というのです。 直前に掲載され

    近代麻雀漫画生活:漫画ゴラクの「天牌」最新話で影村遼の彼女が寝取られた!?
  • 『私の麻雀シーンのつくり方  (作品)  押川』

    長い間麻雀漫画を描いてきたので、 色んな麻雀シーンの作り方をしました。 漫画制作自体がそうです。 発想の元は、色々です。 主人公のキャラクターであったり、設定であったり、 冒頭のシーンから考えることもあれば、 最後のシーン、あるいは山場から考えることもあります。 麻雀シーンも実際にあった牌譜から考えることもあれば、 ネタ(面白い麻雀の打ち方)から考えることもあります。 しかし、長い連載の場合、 ストーリーに合わせて考えることが一番多いです。 当然のことですが、最初に決めるのは 誰が勝って誰が負けるか、ということです。 次に、どのような展開で どんなアガりが出るのか、ということを考えます。 最終局面での点差がなんとなく決まっていれば、 その道中のアガり点も大体決まります。 そうやって割り振られた一局のシーンを 肉付けしていくのです。 ストーリー上のテーマもあるので、 この人がこんな感じでアガ

    『私の麻雀シーンのつくり方  (作品)  押川』
  • 近代麻雀漫画生活:マガジンの麻雀漫画・甲斐谷忍「無敵の人」はどこへ向かうのか

    2015年12月22日 マガジンの麻雀漫画・甲斐谷忍「無敵の人」はどこへ向かうのか 先々週記事にした通り、週刊少年マガジン12/22発売号から甲斐谷忍先生による「無敵の人」という麻雀漫画の連載が始まりました。 週刊少年マガジン 2016年4・5号[2015年12月22日発売] [雑誌]posted with amazlet at 15.12.22講談社 (2015-12-22) Amazon.co.jpで詳細を見る amazonの書影には乃木坂46の画像を使えないからか、「無敵の人」がメインになってますね。 第1話ですが、「雀仙」というネット麻雀が、電車の中で女子高生がやっており、その「雀仙」の運営元の社員だというとモテモテになるような世界の物語のようです。そのネット麻雀「雀仙」で、タイトル通りに「無敵」のまま頂点まで上り詰めた「M」を巡る物語となります。ここで興味深いのは、この作品におい

  • 【全巻無料】マジャン ~畏村奇聞~ 1 - カミムラ晋作 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z

    新感覚の麻雀ホラーバトル、ここに開幕! 行方不明の父の故郷に戻った中学生・山里卓次は、その村の掟により「マジャン」という遊戯に指や手足、はては命までもを賭けることに…。 マジャン=麻雀の勝者がすべてを支配するこの村で、はたして彼は生き残れるのか!? カミムラ晋作により『E★エブリスタプレミアム』にて2010年~2014年連載、全11巻。191ページ

    【全巻無料】マジャン ~畏村奇聞~ 1 - カミムラ晋作 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z
  • 近代麻雀漫画生活:麻雀の点数計算は、これだけ覚えればだいたいOK

    2015年05月09日 麻雀の点数計算は、これだけ覚えればだいたいOK 【大前提】 点数計算を覚えるのは、先に「平和」の条件を覚えてからでいいです。点数計算やその前に平和の条件を覚えようとするよりも、そもそも自分の手牌を揃えてツモって切ってを繰り返して13枚の手牌を和了れる形に揃えて、ちゃんと自分の手牌の待ちを認識して、(できればリーチを掛けて)和了り牌が出たらそれで和了れることができるって方が何倍も大事です(意外とこの「基」ができないもの)。それまでは点数計算は誰かに教えてもらえばいい。天鳳なら勝手に計算してくれるし。 平和の条件は無駄にややこしいですが、まぁ頑張って覚えてください。 平和の「麻雀を覚える人を騙そうとしているとしか思えないくらい複雑な成立条件」をマスターできれば、役牌とか一通とか三色とか他の様々な手役を覚えるのなんて屁でもないと思います。「平和は覚えたけど、他のいろいろ

    近代麻雀漫画生活:麻雀の点数計算は、これだけ覚えればだいたいOK
  • 漫画「麻雀激闘録 3/4」は公開終了しました|青年漫画が全巻無料の読み放題(4524タイトル) - マンガ読破!EX

    人間一人、キッカケ一つで右へ転ぶか、左へ転ぶか、わかったもんじゃない。たぐいまれな天邪鬼である主人公・堀場要もその一人。自分に与えられた屈辱をバネにして、未知なる麻雀ゴロの世界へ足を踏み入れた。この勝負、堀場にとって吉と出るか、凶と出るか・・。

    漫画「麻雀激闘録 3/4」は公開終了しました|青年漫画が全巻無料の読み放題(4524タイトル) - マンガ読破!EX
  • 近代麻雀漫画生活:「珍宝(チンポー)麻雀」を実際に雀荘で打ってみた

    2010年07月02日 「珍宝(チンポー)麻雀」を実際に雀荘で打ってみた 「チンポー!」 「チンポー!」 6月30日。 他に客の居ない(それどころか時間によっては店員も居ない)煤けた雀荘の中に、その卑猥な単語が連呼されていた。いったいこの雀荘で何が行われていたのだろうか…。雀荘の店主は後に述懐する。 「私にも何が起こったのか全く理解できませんでした…。ただ言えるのは、彼らは何かしらの『麻雀』を打っていたということだけです…。」 【珍宝(チンポー)麻雀ルール】(確認) ・「チー」「ポン」「カン」「リーチ」「ツモ」「ロン」は全て「チンポ」と発声する ・これは対局以外の会話についても適用する (要するにBIG3ゴルフマッチの「英語禁止ホール」みたいなもの) ・もし上記の6語を口にしたら、その場で1000点供託する ・発声を間違えても、発声による効果は有効とする(誤チンポにはならない) ・「チー」

  • 近代麻雀漫画生活:国会図書館で幻の名作を読もう

    2009年04月15日 国会図書館で幻の名作を読もう 漫画というのは、発行されている全ての単行を読めばそれでコンプリートできるものではありません。単行未収録作品というのもそれなりにあるものなのです。そんな普通の漫画生活では読むのが困難な作品をと出会える場所、それが、日国内で出版されたすべての出版物が保存されているという国立国会図書館なのです。 大きな地図で見る 最寄り駅は地下鉄「永田町駅」か「国会議事堂前駅」。「永田町駅」の方が出てすぐってくらい近くにありますね。私は国会議事堂前駅から、しかも首相官邸の方の出口から出てしまいちょっと迷いましたが、この界隈は国会の近くというのもあってか警官がやたら多いので、道を聞けばすぐ教えてくれるでしょう。自動販売機やコンビニなどが一切存在せず、警察車両と修学旅行生のみで構成される街、それが国会議事堂前なのです。たぶん。 新館と館がありますが、初め