タグ

sadaharu28のブックマーク (1,850)

  • “西田敏行さんの年表”を刷新してみた - Qiita

    はじめに 10月17日、俳優の西田敏行さんが逝去されたという残念なニュースが流れてきました。 筆者は同じ作品を何度も観ることはないのですが、VHSの開発の裏で活躍した名も無き技術者たちの姿を描いた「陽はまた昇る」は5回以上観ました。 「“西田敏行さんの年表”「もう更新ないのか…」死去受けネットでも悲しみ広がる」 筆者も「西田敏行の年表」って今回のことで初めて知りました。西田さんがドラマや映画で演じた歴史上の人物を並べて日史の年表のようにした面白ネタとのことです。 一例では「美濃国主の西田敏行と尾張の西田敏行が同盟を結ぶ」となっており、このくらい有名な事例なら理解できますが歴史に詳しくないとなんのこっちゃとなりますね。 MarkDownによるリンクタイトル表記 一応、Qiitaは技術系ブログなので、分かりやすくするのはどうすればいいのか考えました。 "西田敏行"のところにマウスを当てること

    “西田敏行さんの年表”を刷新してみた - Qiita
  • フルリモート環境でのアジャイル開発って実際どうなの? NeWork の取り組みを紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事では、NeWork の開発チームがフルリモート環境でアジャイル開発するにあたり個人的に重要だと感じた部分を紹介します。 目次 目次 はじめに 背景 NeWork のチーム構成と動き方 コミュニケーションの工夫 オンラインの人を取り残さない各種ツールの利用 各種打合せ アイデア出し・情報共有・レトロスペクティブ 開発作業 話しやすいチームの文化づくり オープンな打合せ 話しかけやすく・呼び出しやすい環境 常に会話できることで雑談 データでみるコミュニケーション量 まとめ おわりに はじめに こんにちは、NeWork 開発チームの加藤です。私は普段、オンラインワークスペースサービス NeWork の開発エンジニアをしています。 NeWork は、手軽に話しかけることを重視したオンラインワークスペースサービスです。従来の Web 会議ツールとは異なり、話したいメンバーとすぐに話すことがで

    フルリモート環境でのアジャイル開発って実際どうなの? NeWork の取り組みを紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
  • 【技術Tips】私がRuby on Railsを選んだ理由と学習の参考になるOSSアプリケーション - TECH Street (テックストリート)

    はじめに こんにちは、オシロ株式会社でリードエンジニアとして働いているにっく(webuilder240)と申します。オシロでは自社プロダクトとしてコミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供していますが、私は2015年の開発開始から一人目エンジニアとして携わり、技術選定の意思決定を行ってきました。 今回は、そのなかでもRuby on Railsを選択した理由、 その学習に役立つOSSアプリケーションについて紹介したいと思います。この記事を読むことで、Railsの選定理由や実践的な学習方法について理解を深めていただければと思います。 はじめに Ruby on Railsの選択理由 開発に必要な便利機能がはじめからそろっていた 可読性・コードの美しさ 選び続けている理由 RailsのコードリーディングにおすすめなOSS Mastodon forem Writebook 最後に

    【技術Tips】私がRuby on Railsを選んだ理由と学習の参考になるOSSアプリケーション - TECH Street (テックストリート)
  • ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法

    はじめに ソースコードをLLMに読んでもらうとき、単一ファイルだと楽なのですが、GitHubのリポジトリのように複数ファイルから構成されるプロジェクトだと困ってしまいますね。 リポジトリごとLLMに読んでもらえるようにいい感じにテキスト化できると良いですね。そんなソフトがありました。しかも2つ。 両方ともほとんどコンセプトは同じです。特に後者のgenerate-project-summaryは使い方も含めて、自分のやりたいことが、すでに開発者の清水れみおさんが以下の記事にまとめていました。 なので、あんまり書く必要ないのですが、せっかくなのでgpt-repository-loaderの使い方と、出力したファイルの別の活用方法について書いてみたいと思います。 gpt-repository-loaderでリポジトリをテキストに変換 使い方はREADMEに書いてあります。シンプルなソフトなので、

    ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法
  • 『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』プレビュー 最小限の変更のみにとどまる、あまりに忠実なリメイク

    『METAL GEAR SOLID 3: SNAKE EATER』ほど、リメイクが求められているビデオゲームはほかにあまりないだろう。2004年にPS2で発売された作は、当時のステルスアクションゲームの中でも最高傑作であったと断言できる。「METAL GEAR SOLID 3」はPS2の性能を極限まで活用しているが、それでもハードウェアの限界により、PS2はこの壮大なゲームに追いつくことができなかったと感じる場面もある。それから20年後、KONAMIは作のリメイク版を発売する。今回は現代のゲーム機の性能を最大限に活かし、当時の開発者たちが思い描いていた構想を完全な形で実現することもできたはずだ。しかし、小島監督が不在の『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』(以下、「METAL GEAR SOLID Δ」は、グラフィックが美しいだけのリマスター作品のように感じ

    『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』プレビュー 最小限の変更のみにとどまる、あまりに忠実なリメイク
  • 【Cursor】AI搭載の最強コードエディタ!日本語の使い方や料金体系、できることを解説 | WEEL

    Cursorの機能を軽く試す程度であれば、Basicプランでも全く問題ないかと思います。しかし、Cursorを格的に業務に導入したい方や、より多くの機能を活用したい方はPro・Businessプランに加入するのがおすすめです。 CousorでAPIキーを利用する方法 Cursorはそのままでも十分便利なツールですが、OpenAIAPIキーを活用することによってその利用価値はさらに上がります。APIキーによる拡張利用をすることで、無料のBasicプランでもほとんどの機能を利用することが可能になります。 具体的な手順は以下のとおりです。 Cursorの画面で「Command+Shift+P」を押す コマンドパレットから「Cursor:Open Settings」と入力 APIキー入力画面でOpenAIAPIキーを入力 APIキーを使えば、最新のGPT-4 Turboも利用可能です。API

  • 継続的インテグレーションは死んだ | To Be Decided

    このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、Continuous Integration is Deadを紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 数日前、「なぜ継続的インテグレーションは機能しないのか」という私の記事がDevOps.comに公開された。 それとほぼ同じ日に、Twitterで非常に否定的な批評が送られてきた。 継続的インテグレーションが機能しないとはどういうことだ。この人気なすばらしいアイデアが。 その求めてもない質問への返事をここに書く。 私はこの分野に関して多少の経験があるが、それに基いた論拠は挙げない。 代わりにロジックだけを頼りにする。 ところで、私には50以上のオープンソースや営利プロジェクトで5年間Apac

  • THE BOSAI powered by BASE

    予約販売(9月後半以降順次発送) ※規定数に達し次第、早期終了する場合があります ※予約販売なので到着までお時間かかります ※注文後のキャンセルはできませんのでご了承ください。 ■使用イメージ 持ち歩き用:1個 お試しに使う用:1個

    THE BOSAI powered by BASE
  • スズメバチの巣がスズメの新居に 南阿蘇村 「わが家の宝物」(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース

    南阿蘇村河陰の男性(75)宅にあるスズメバチの巣に、スズメが〝入居〟している。ハチが放棄した巣に5~6羽が頻繁に出入りしており、男性は「どちらも名前に『スズメ』が付く生き物で面白い。わが家の宝物」と思わぬ来訪者を歓迎している。 巣は高さ約10メートルの軒下にあり、直径50センチほど。2022年の夏からあり、今年8月にスズメが出入りするのに気付いたという。男性は「『ピー、ピー』うるさいなと思っていた。まさか巣にしているとは」とびっくり。 (75)は、多いときで14羽が軒下に止まり、巣に入る順番を待っているのを目撃した。入り口はどんどん広がっており、夫婦は「すみやすいように改良しているのかな。このまま居着いて、スズメの子が生まれるのが楽しみ」と声をそろえた。(中島忠道)

    スズメバチの巣がスズメの新居に 南阿蘇村 「わが家の宝物」(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース
  • ソフトウェアの「詳細設計書」とはなんなのか - きしだのHatena

    設計書」というのは、作るものの構造を抽象的に表現したものと言うことができます。 ただ、ソフトウェアの抽象化の仕組みはプログラミングコード自体に備わっているので、ソフトウェア生成可能な抽象的表現というのはコード表現ができるはずですね。コードで表現しておくと、整合性のチェックとかも行いやすいです。 でも、コードではない「詳細設計書」というものが一部業界には必要とされているので、その「詳細設計書」というのは実際はなんなのか考えてみます。 ※ 最初はタイトルは「設計書」としてましたが、話を限定するため「詳細設計書」に変更しました。 追記:納品物に関する記述を追加しました。 表現を変えたコーディング ソフトウェア生成可能な抽象的表現というのはコード表現ができるわけですが、文字で表記する必要もなく、ダイアグラムで表現することもできますね。 代表的なのがER図やクラス図で、これは文字表現との相互変換が

    ソフトウェアの「詳細設計書」とはなんなのか - きしだのHatena
  • 誰も教えてくれないSIの本質、SIerの世界観

    記事について 国内の IT 業界について、ネット上では「SIer」VS「Web系」の構図がしばしば見られる。記事は前者、SIer の世界観をひとりの当事者として雑多にまとめたものである。記事としては読み物、特にポエムの類。 対象読者 以下を想定する。 ITエンジニアまたはその卵で、 SIerを知らないWeb系の人 SIerに入社した新人や中途入職者 SIerにてSEまたはマネージャーして働いている者 SIerにてSEではないが裏方で働いている者(開発、研究、調査、教育、管理など) 学習や就労の初歩として参考にしてもいいし、議論やキャリアのダシに使っても良いだろう。 筆者について 吉良野すた: https://stakiran.github.io/stakiran/ 国内の大手 SIer に勤めるサラリーマン。現場には出ておらず、裏方で支えてメシをべている。SI にも IT にもさほど

    誰も教えてくれないSIの本質、SIerの世界観
  • エアコン「つけっぱなし運転」やりすぎ注意

    sponsored 部屋が狭い日家屋仕様になったピラーレスケース、自作初心者にもオススメ! ピラーレスだがコンパクト、価格もお手頃なCORSAIRのPCケース「3500X」が完成度高い! sponsored コスト、人材、セキュリティ…… データ活用の課題を包括的に解消するHPEの取り組み なぜHPEがソフトウェアを? 統合データ基盤「HPE Ezmeral」に注力する理由を率直に聞いた sponsored JN-MD-IQ1301FHDRをレビュー モバイルでも映像の質にこだわりたいなら、QLEDの13.3型液晶はいかが? sponsored JN-i27QR-C65W-HSPをレビュー USB Type-C給電&KVM対応の27型WQHDディスプレーで約2.8万円は即ポチ損なしの最安級 sponsored MSIがセール開催中!この夏に自作PCパーツを買う人はツイている サマーセール

    エアコン「つけっぱなし運転」やりすぎ注意
  • エネループをリフレッシュ放電&非常用強力LEDライトで利用できる組み立てキット

    sponsored 2024年4月に新キャンパスへ移転した静岡デザイン専門学校は、最新設備を備えた実習室とMSIのノートPCで学生の実践力を養成 sponsored 部屋が狭い日家屋仕様になったピラーレスケース、自作初心者にもオススメ! ピラーレスだがコンパクト、価格もお手頃なCORSAIRのPCケース「3500X」が完成度高い! sponsored コスト、人材、セキュリティ…… データ活用の課題を包括的に解消するHPEの取り組み なぜHPEがソフトウェアを? 統合データ基盤「HPE Ezmeral」に注力する理由を率直に聞いた sponsored “データをためる”と“データを活用する”の2製品が解決する課題、得られるメリットを知る 「HPE Ezmeral」がシンプルに実現する大規模データ活用の姿とは sponsored スマホ設定で快適なハイエンドゲーミングルーター「ROG Ra

    エネループをリフレッシュ放電&非常用強力LEDライトで利用できる組み立てキット
  • 夫の作る麻婆豆腐が絶品

    店でべるよりずっとおいしい。あまりにおいしいのでレシピ置いておきます。 ・挽き肉を炒める。炒めているうちに油や肉汁が出てくるが、これが透明になるまでしっかり炒める。 ・透明になったら酒をしゃしゃっと回しかけ、臭みをとる。おおよそアルコールが飛んだら甜麺醤を入れ、混ざったら火を止める。肉500グラムに対して甜麺醤大さじ2~3くらい。混ぜ合わせたときの挽き肉がチョコフレークくらいの色になるくらいの甜麺醤を入れる。この肉味噌は多めに作って小分けにして冷凍しておく。これで麻婆豆腐を作るハードルがうんと下がる。他にも担々麺やチャーハンに加えたりできるのでストックしておこう。 ・挽き肉をフライパンの端にちょっとどかし、油をひく。豆板醤、にんにくチューブ、しょうがチューブをお好みの量で油に入れる。火にかけ、焦げないように軽く炒める。 ・豆板醤たちと挽き肉を混ぜ合わせ、しょうゆ少々、みりん、酒を入れさら

    夫の作る麻婆豆腐が絶品
  • 中年が人生に輝きを取り戻す、唯一のコツ

    むかし、「35歳を過ぎると、急に頑張らなくなる」という話を書きました。 「中年の危機」です。 なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか。それはロールプレイングゲームの終盤と同じだから。 私の世代であれば、ドラゴンクエストや、ファイナルファンタジーといったRPGに熱中した方も多いだろう。 だが、私は「最後までやりきったゲーム」が異常に少ない。 なぜなら、いつもラストダンジョンになると、やる気を失ってしまうからだ。 序盤はとても面白い。自分が強くなる実感が得られるし、新しい世界が次々に広がっていく。 ところが、中盤を経て、終盤になると、とたんにゲームはつまらなくなる。 作業的なレベル上げ。 探検しつくされた世界。 有り余るお金。 そうだ。 操作するキャラクターは強くなっているはずなのに、そこには「可能性」が無くなっているのである。 キャラクターが育ち、謎がとけ、世界の広がる可能性だ。 「可能性」

    中年が人生に輝きを取り戻す、唯一のコツ
  • Sony SRS-XB10 circuit board removal

  • うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。

    人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。 そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。 例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。 これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。 当然これは、金儲けにも利用できます。 数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。 ファスト&スロー (上) このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右するこ

    うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
  • 「Google マップ」のタイムライン、Web版は廃止へ

    「Google マップ」のタイムライン、Web版は廃止へ
  • 『アジャイル開発の失敗率は268%も高い』のコメント欄が面白かったので紹介するよ - Qiita

    先日The Registerを見ていたらアジャイル開発の失敗率は268%も高い Study finds 268% higher failure rates for Agile software projectsという記事が目に入りました。 The RegisterはITニュースサイトで、日で言うところのITmediaやWIRED、GIGAZINEみたいなところですかね。 その記事は元記事を紹介しているもので、『元記事はImpact Engineeringの宣伝ではあるが、アジャイル開発は期待ほどうまくいかないという疑念を抱かせるのにも十分である』というようなまとめになっていました。 ではImpact Engineeringってなんなんだよと元記事268% Higher Failure Rates for Agile Software Projects, Study Findsを最後まで読

    『アジャイル開発の失敗率は268%も高い』のコメント欄が面白かったので紹介するよ - Qiita
  • 「地雷」が多すぎる

    すっかりが読めなくなっている。 忙しいからではない。自己啓発に毒されて仕事に全力を出すのが癖になっているからでもない。 原因は、現代の情報過多だ。 この社会では、どんな商品に出会うときにでも事前の評価がついて回る。であれば「新刊紹介」などのようなプロのレビューがその代表だ。リアル書店を歩いていて偶然出会うもあるだろうけれど、それすら「あの作家の最新刊」とか「屋大賞ノミネート」とか「ネットで100万人が泣いた」とかの周辺情報が、判型の3割、4割を覆うように貼り付けられている。 そうするとこちらも、あらゆるを色眼鏡で見てしまうようになる。レシピですら「味の素使ったっていいじゃん、美味しいよね」とか「丁寧にひいたお出汁は日文化だよね」という強い思想を自分の中に確認しないと手に取れない。 そう、誰が気にするでもないのに、どんなを開いても、それが事前の情報によって文脈付けられていて

    「地雷」が多すぎる