タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/terracao (13)

  • 北海道と鹿児島の中学生が成績比較をする必要がどこにある?―全国学力テスト、全員調査をめぐって - 女教師ブログ

    最初、文章の意味がわからなすぎて、一瞬、自分の頭が悪くなったのかと思った。じっさいのところ頭が悪かったのは、やはりというか、産経新聞。産経ニュースより: 衆院選を優位に戦う民主党は、政権獲得の際には全国学力テストを現在の「全員調査」から、対象を一部の学校に絞る「抽出方式」へと見直す方針とされる。「全員調査は競争をあおる」とする日教組などの意見を反映したものだが、文部科学省は「一人一人が自分の学力を把握し、課題を見いだすには全員調査が必要」としている。今後「全員か抽出か」が焦点の一つとなりそうだ。... 自治体の教委からも「全員調査なら学校単位で経年比較もでき、教え方をチェックするには最適」(宮城県)との声が聞かれる。学力テスト、民主政権なら「全員」から「抽出」に? (1/3ページ) - MSN産経ニュース 「全員調査」というのは社会調査の用語で言えば「全数調査」(あるいは「悉皆調査」)なん

    sadamasato
    sadamasato 2009/09/20
    タイトルがすべてを物語る。産経は、学力テストがなんのためにあると考えているのやら。
  • 「体罰の会」(会長:加瀬 英明) - 女教師ブログ

    「体罰の会」なる会があるという。かなり余談だが、英語教育関係者の読者もいるようなので付け加えておくと、茂木弘道も発起人に名を連ねている*1ともかく、会のTOPページの文章から。あなたは「体罰」と「暴力」を混同していませんか?体罰は【相手の進歩を目的とした有形力の行使】です。したがって体罰は教育なのです。私達とともに「体罰」を正しく理解しましょう。体罰の会上の文章を読んでいて懐かしくなった中学校時代を思い出したからだ私の通っていた中学校には、指導熱心で有名な熱血教師がいた 教室にケータイを持ち込んで来た生徒がいた「言ってわからない奴には、体でわからせるしかない!」そういってゲンコツで殴った 屋上でタバコを吸っている生徒がいた「言ってわからない奴には、体でわからせるしかない!」そういって平手打ちした 廊下にバタフライナイフを持っている生徒がいた 「な、何なんだおまえ。あ、あ、まあ、その、とりあ

    sadamasato
    sadamasato 2009/09/16
    "私の通っていた中学校には……教室にケータイを持ち込んで来た生徒がいた"terracaoさんの中学高時代には、携帯電話はまだ普及していなかったのではないかと愚考しますが、どうでしょうか?
  • 『疑似科学入門』および「科学的」英語教育について - 女教師ブログ

    疑似科学入門 (岩波新書)作者: 池内了出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/04メディア: 新書 まず池内了著『疑似科学入門』(2008年、岩波新書)に関してコメント。  総じて、言葉の使い方がゆるすぎ、論証のレベルが浅すぎ、「科学」に対する己の信念を疑わなすぎ。これらに共通する原因は、おそらく、著者に「科学哲学」の知見への理解が皆無であることだと思う。  疑似科学を三つの種類に分類しているが、この分類方法は完全に失敗している。第1種:占い、超能力、スピリチュアル、心霊主義など第2種:「科学的効果」を売り物にするビジネス(健康品など)第3種:<複雑系>の科学現象を全否定・全肯定する言説(地球温暖化否定論など)  第1種と第2種の区別も問題含みなのだがここではおいておき、第3種「<複雑系>を単純に捉える」タイプの「疑似科学」に話を絞る。このタイプを「疑似科学」と見なすことは問題

    sadamasato
    sadamasato 2009/04/13
    いつもながら、terracaoさんの書評は、本を読む気にさせると感心します。
  • 元サバルタンは語るのを覚えていられるか - 女教師ブログ

    ...サヴァルタン[ママ]が語り得ないならば、語れるように教育すればよい。初等・中等教育はもちろんのこと、成人教育も重要な役割を果たす。部落解放運動の中では、成人に対する識字教育が行われてきたが、その中では、生活史の作成がなされることがあった。つまり、読み書き能力の獲得は、自分の置かれている状況を日常的な構えとは違った反省的な視線でとらえ返すための手段でもあるのである。当事者のエンパワーメントという側面が強調されがちであるが、識字教育は、社会的な現実の構成/記述という点でも、大きな可能性を持つ。社会学者が代弁してあげるのではなく、当事者が語ったほうがずっと迫力があるし、影響力も大きいのは当然である。アクティブインタビューか、識字教育か? | Theoretical Sociology * * * * * ありそうだけど実際にはなさそうで、でもやっぱりありそうな話。 僕は幼い頃から背が小さく

    sadamasato
    sadamasato 2009/04/09
    文字や言葉を獲得していくことは、その文字や言葉を支えている文脈に入り込んでしまうことでもある。
  • FYI: 在日コリアン映画祭(3月18日〜20日、渋谷宇田川町) - 女教師ブログ

    FACTORY | 『在日コリアン映画祭』『在日コリアン映画祭』 コパンズ・ラボとは日人と在日コリアンによる学生団体である。今回は在日コリアンをテーマとした映画祭を企画。主に、ドキュメンタリーを集めて上映する予定です。自主映画から、未公開ものまで、さて何が飛び出すか!お楽しみに。 日時2009年3月18日(水)、19日(木)、20(金・祝)の3日間3/18(水):17時半〜21時3/19(木):17時半〜21時3/20(金・祝):15時半〜21時 場所渋谷UPLINK FACTORY(渋谷駅徒歩10分)http://www.uplink.co.jp/factory〒150-0042東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル2Ftel.03-6825-5502fax.03-3485-8785 参加費公式ホームページにて近日発表致します! 主宰学生団体Copanz Lab.[コパンズ・ラボ]

    sadamasato
    sadamasato 2009/03/10
    楽しそう。
  • コンタクトレンズの子供は眼鏡の子供より外見に自信――米大学調査 - 女教師ブログ

    コンタクトレンズの子供は眼鏡の子供より外見に自信――米大学調査(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュースタイトルだけ読んだとき「はいはい、どうせ文化階層とか経済階層とかコントロールしてないんでしょ?」と思って文を読んだら、 この研究は、コンタクトレンズと眼鏡が子供の自己意識に及ぼす影響を比較するため、米国の5カ所の臨床センターで484人の近視の子供(8〜11歳)を対象に行われた。研究が行われた3年間、237人は眼鏡を、247人は使い捨てのソフトコンタクトレンズを装用するようランダムに割り振られた。!!! ただでメガネ買ってもらえて、うらやましいいい!!! でも、子どもたちにどのメガネがいいか選ぶ権利はあったのかな。国民のメガネ権は、これを尊重する。

    sadamasato
    sadamasato 2009/03/05
    国民のメガネ権は、これを尊重する。
  • 「ビジネス本ばかり読んでないで勉強しろ」Reprise - 女教師ブログ

    承前:古くて新しくない問題 - 女教師ブログ たとえば体育や音楽でずば抜けた能力をもつ場合、その子は胸を張っていられる。でも、「お勉強」の教科に秀でている場合、その子はそれを無邪気に誇りに思うことはできないばかりか、後ろめたいことのようにすら思うことを強制させられる。この非対称性は、なんなのだろう?どうにも不思議だ。なぜ、かけっこが速くてもいじめられないのに、勉強ができるといじめられるのだろう?「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記彼らの中には、それこそ研究以外のことはできない人もいる。しかし、彼らが経験してきたこと、つくりだしてきたもの、そして彼らの能力は、もっともっと評価されてよいと思う。なぜ彼らが十分な評価を受けていないか。404 Blog Not Found:それって勉強じゃないよ とりあえず、このの第4章読めばOK不平等社会日―さよなら総中流 (中公新書)作者: 佐

    sadamasato
    sadamasato 2009/03/02
    確かに、勉強だけしかできないヤツで……みたいなエクスキューズを要求する圧力があるような気がするなぁ。
  • 元気が出るニュース!(北教大アカハラ事件) - 女教師ブログ

    ちょっと時間がないのでメモがわりにコピペしておきます。真相はまだよくわからないのだけど、とにかく「元気が出た」ということは書いておこう。時代が時代なんだし、大学生・院生は遠慮しないで、どんどん訴えたらいいと思うよ!大学に残る気がない院生は、修了・就職の直前に、とりあえず訴えてから去っていくといいと思う(立つ鳥後を濁そう!)。さすれば大学はもう少しマシなところになるでしょう。 それにしても各紙の報道のこの温度差は何なんだ!?特に朝日新聞の記事はアカハラ報道としては意味不明。 アカハラ准教授3人解雇 道教大 セクハラ准教授1人も−北海道新聞(社会) 旭川校の三人は英語教育講座の所属。大学によると、二〇〇六年から〇八年九月まで、ゼミで指導する学生に自分たちのアイヌ語共同研究プロジェクトを早朝から深夜まで手伝わせた。四日間、徹夜で作業させたケースもあった。従わない学生は「意識が低い」としかり、担当

    sadamasato
    sadamasato 2009/02/24
    "元気が出るニュース!"というタイトルのおかげで、↓の関連エントリーに半井さんの画像検索が入ってた。/変わってしまった……
  • 初学者によるまったく初学者のためにならない言語学の本 - 女教師ブログ

    初心者による初心者のための言語学 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake最近なにかと大変そうなBrittyさんにidコールされたので、言語学入門書バトンだと曲解して返事とします。ちなみに、セクハラ云々の議論は1文字も読んでいませんが、私はBrittyさんを支持します。なぜなら、私はBrittyさんが個人的に好きだからです。id:ekkenさん、何があったか知りませんがとにかくやめてください!の基準は特にありません。別に「初心者のために〜」とか狙ってません。むしろ、奇を衒って難しめなのも入れました。英語のも入ってます。 ここまで書いて、元気がなくなったので、の紹介は「超要約」にします。 抗争する言語学作者: フレデリック・J.ニューマイヤー, Frederick J. Newmeyer, 馬場彰, 仁科弘之出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2004/10/14メディア: 単行

  • 書評、S.グールド著 『人間の測りまちがい ―差別の科学史』(2008、河出文庫) - 女教師ブログ

    昨年文庫版で出た改訂増補版を、今更ながら読む。「人間は違っていると同じになりたがる。同じだと違ったものになりたがる」(かなりおぼろげな引用) 石井洋二郎は、ブルデューの『ディスタンクシオン』の主題を、差異化と同一化を同時に欲望する往復運動であると簡潔に要約した。*1  3世紀にわたる「知性」をめぐる“科学的”な営みも、基的には同じ欲望に突き動かされている。  多様でてんでバラバラに散逸している人間の知的能力。科学者(生物学者・人類学者・心理学者)たちはそうした混沌とした状況に我慢ならなかったのだろうか。彼らは、頭蓋骨の容量や身体の計測、IQテストなどの道具を利用して、「単一の尺度」に位置づけることを選んだ。 共通の土俵の設定は、それだけで終わったわけではなかった。共通の土俵は、人間の知性の序列につながり、それは必然的に知性の優劣を可視化することを意味した。 そしてその序列は、不幸なことに

    sadamasato
    sadamasato 2009/02/17
    面白そう。見かけたら買う。
  • 「英語帝国主義」と「言語帝国主義」どっちがいい? ―なまえさんへの返答 - 女教師ブログ

    2月6日の記事のコメント欄、「なまえ」さんのコメントなまえさん、コメントおよび興味深い論点をありがとうございました。(「なまえ」さんという人はネット上に掃いて捨てるほどいるので、できれば筆名かハンドルネームでコメントをいただけるとこちらとしても都合がいいです。まあ、あくまで私の都合ですので、なまえさんの自由ですが) 1.出典あなたが引用しているブルデューは「英語帝国主義」を批判していますが、 不勉強で申し訳ありません。後学のために、その文献名とページを教えていただけないでしょうか? 2.日人は英語帝国主義の被害者か?あなたは、2007.9.28の記事(私が「反・英語帝国主義」にコミットしないわけ - 女教師ブログ ――terracao注)において、英語帝国主義の「当の」被害者なるものを、「非英語話者の在日外国人」<だけ>にしてしまっているようですが、なぜ、例えば在日「日人」が被害者で

    sadamasato
    sadamasato 2009/02/07
    "非英語話者の在日外国人が被る「日本語のヘゲモニー」"、インドネシア人介護士の苦労とかをテレビで見ると、本当に痛感します。漢字くらい、書けなくてもいいと思うんだけどね。
  • ドロシーノルトへの返歌、改訂版 - 女教師ブログ

    sadamasato
    sadamasato 2009/02/06
    "のび太に土下座して謝れ!"
  • 「差別と善の話」への返答 - 女教師ブログ

    この記事への返答です。言及ありがとうございました。http://analchy.blog90.fc2.com/blog-entry-87.html それよりも気になったのはterracaoさんのたとえ不快だったとしても、正しいものはいくらでもあるのだ。どんなに障害者の容姿や表情や姿勢や歩き方や話し方や体臭が不快でも、差別してはいけない。それは道徳の副読が教えるところでもある、つまり学校的文化の一部だけれど、同時に民主主義の基でもある。差別の問題を、尾崎豊的社会観で分析するのは不適当である。深町氏の言う「絶対善の押しつけ」はそんなに悪いことなのか? - 女教師ブログという文章で、これは全く何故正しいかがわからなかった。何故正しいかという根拠がかかれていないから。学校の道徳の副読やら民主主義のだというものは普遍的な正しさを持っているものではない。僕は民主主義を正しいと思っていないし、学校

    sadamasato
    sadamasato 2009/01/18
    「民主主義は少数派の声を無視するような差別的なシステム」という批判に対して、"多数決原理という価値観であって、民主主義とは似て非なるものです。民主主義の構成要素ですらありません"。ここが大事。
  • 1