共感覚に関するsaebouのブックマーク (82)

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    saebou
    saebou 2011/11/25
    ああ共感覚メーリスで回ってきてた論文はこれか。/2と7が恋愛関係とかはありえん。2はピンクで7は水色だ。
  • 自閉症児の脳は過度に発達、出生前に起因か 米研究

    中国・四川(Sichuan)省成都(Chengdu)にある自閉症などの発達障害児向けの教育・訓練センターで、不快な気分に苦しむ自閉症の少年(2006年5月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/LIU Jin 【11月11日 AFP】自閉症の少年7人の遺体解剖の結果、彼らの脳が自閉症ではない少年のものより重く、ニューロン(神経細胞)の数も多かったとする研究結果が8日、米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)に発表された。少人数ながら、自閉症児の脳の過成長が子宮内で起こっている可能性を示すものだと指摘している。 米国の研究者らは、2歳から16歳までの自閉症の少年7人の遺体の脳を調べた。死因は大半が溺死だが、8歳児1人は筋肉のがんで死亡し、16歳少年1人の死因は不明だ。 事故で死亡した自閉症ではない少年6人(対照群)の脳と

    自閉症児の脳は過度に発達、出生前に起因か 米研究
    saebou
    saebou 2011/11/12
    子供の大半が溺死というのにきをつけんとなぁと思った。
  • 色覚テストを受けてみたら何故か低IQとか同性愛者ってことになってた

    色覚検査に用いる画像を「心理状態テスト」と偽った悪質なつぶやき(by @eriore)が発端に始まったできごとのまとめです。 真に受けてRT・favしてしまった、疑うことを知らないピュア(悪い意味で)な人たちもいれば、テストは誤りであると正しく認識できている人たちもいます。 試しに「心理状態テスト」でつぶやき検索をかけてみてください。僕は変な引きつった笑いをしてしまいました。 続きを読む

    色覚テストを受けてみたら何故か低IQとか同性愛者ってことになってた
    saebou
    saebou 2011/11/07
    いやいやこれは色盲(とくに異常とか弱いとかいう状態ではないと思うので色覚異常とか色弱とはあえて言わない)と同性愛者に対してひどいよ。
  • 「女性は地図が読めない」のは男女差(先天的)ではなく文化的影響(後天的)によるもの:空間認知能力における男女差は養育(教育)の影響を受ける – 大「脳」洋航海記

    【脳研究 – reviews】 Nurture affects gender differences in spatial abilities (Hoffman M, Gneezy U, List JA, Proc Natl Acad Sci U S A. 2011 Sep 6;108(36):14786-8) 先日速報したばかりですが、センセーショナルな研究で今後話題を呼びそうな気がするので早速reviewしてみようと思います。 <一般向け> 「男女差」は常に社会の関心の的となってきました。特に科学・工学・技術分野での男女差はことに著しく(ある調査ではこれらの分野で専門家として働く女性は19%に過ぎないとも言われている)、数多くの社会調査指標からもはっきりと見て取れます。しかしながら「男女差は実在するのか?」という議論は往々にして感情的なものになりがちで、その一方できちんとした科学的証拠

    saebou
    saebou 2011/09/15
    空間認知ってなんかものすごくいろいろ関わってくるファクターあるんじゃなかったっけ?共感覚も関係あるとかいう説をきいたことあるが。
  • キー(調)によって想起される感情が異なるのか - やねうらおブログ(移転しました)

    カラオケで、曲が歌いにくいときにキーを半音上げたり下げたりするだろう。ハ長調の曲は半音下げるとロ長調になる。 では、ハ長調とロ長調で想起される感情が違うのか? 別にキーを半音上げようが下げようが、悲しい部分は悲しいし、サビの盛り上がる部分は盛り上がるはずであって、キーの上げ下げで全く違う曲になったりはしない。作曲経験がない人でも、音楽的経験が乏しい人でも、そんなことは自明だと思えるだろう。 ところが世の中には、調によって、想起される感情が異なると主張する人たちがいる。それも音楽的経験が乏しいどころか、不思議なことに音大出ているような人やプロの作曲家ですら、そう主張する人が結構な割合で存在している。 例えば、Wikipediaでト長調のところを見てみよう。 なんだと…。「甘い喜ばしさ」だと…。 次にニ長調を見てみよう。 またもやシャルパンティエとマッテゾンが出てきて何やら言っている。 きっと

    saebou
    saebou 2011/08/21
    いやこれ共感覚のせいでは?後天的なものよりは先天的なものだと思うのですが。/例えばうちの場合、調ごとに発生する色が違います。
  • 30歳以下の夢の色は80%がカラー、でも60歳以上は80%が白黒の夢...という調査結果が明らかに

    30歳以下の夢の色は80%がカラー、でも60歳以上は80%が白黒の夢...という調査結果が明らかに2011.07.13 23:005,758 mayumine あなたの夢はカラー? 白黒? そう聞かれると、ほとんどの人が怖い夢も楽しい夢もカラーで見ていると答えると思います。 でも、60歳を超えるとほとんどの人の夢が白黒になるんだそうです。 このちょっぴりがっかりしちゃいそうな調査結果が、先日睡眠心理学術機関誌で発表されました。 1300人を対象に、1993年、2009年と16年間の期間を空けて2回、夢の色について質問調査を行いました。 この2回にわたる調査結果では、30歳以下の人の80%はカラーの夢を見ていて、60代ではカラーの夢を見ていると答えた人はたった20%だったとのこと。 さらにその研究の中では、カラーテレビの存在によって夢の色がカラーになっている可能性があるそうです。 なるほど、

    30歳以下の夢の色は80%がカラー、でも60歳以上は80%が白黒の夢...という調査結果が明らかに
    saebou
    saebou 2011/07/14
    共感覚はファクターにあがってないのか。/共感覚者は白黒の夢を見たことない人が多いらしい。うちも見たことないな。
  • 天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界 - 情報考学 Passion For The Future

    ・天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界 自閉症でサヴァン症候群で共感覚者で、円周率22500桁を暗唱し、10ヵ国語を話す天才・ダニエル・タメットが語る脳の働きと可能性についてのエッセイ集。前作『ぼくには数字が風景に見える』は世界的ベストセラーになった。 最新の脳科学の実験の紹介や、自身の特異な脳の体験に基づく仮説の提示、人間の知性の構造特性の考察、記憶力や創造性の向上に向けたアドバイスなど、博覧強記の天才ならではの幅広い内容になっている。 ベテランの俳優が長い台詞を正確に覚えるコツの話が面白い。彼らは長文を機械的に覚えるのではなく、なぜ登場人物がそれを言うのか、という文脈を理解することで、記憶の「精緻な符号化」を行っているのだという。 「「肉体と精神と感情のすべてのチャンネルを使って、実際にいる相手や、想像上の人物に向かって台詞の意味を伝えるようにしなさい」と指示された学生は、

  • Synaesthesia - crossovers in the senses

  • On the Brain: When numbers have color: Synesthesia

  • Zentrum für Literatur- und Kulturforschung Berlin :: Veranstaltungen

  • 触感の違いが「判断」に影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 歩行時の振動を利用するUSB充電機(動画) 触感の違いが「判断」に影響:研究結果 2010年6月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Taber Andrew Bain/Flickr 固い椅子に座ると判断も厳しくなる。重いクリップボードを持つと判断も重いものになりがちだ――物理的な感触と社会的な認知の関係について研究する科学者たちはそう述べている。 「人は、物理的な体験として世界を理解している。最初に発達する感覚は触感だ」と、今回の論文を執筆した1人であるマサチューセッツ工科大学(MIT)の心理学者Josh Ackerman氏は述べる。成長するにつれて、これらの触感が、より抽象的な社会的経験を概念化する上でも使われるのだという。重さは努力を連想させ、ざらざらした感触は摩擦、固

  • 「超能力は存在する」まとめ

    al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke 瞑想って何も考えないことなのかな…。テーラワーダのヴィパッサナーって高速度のラベリングでいろんなことやっているような感じだし…。QT @70702: …でも、自分は瞑想して当に「なにもしない」でピュアな状態でいることが、いかに難しいかを知っちゃったからな…。 2010-06-25 22:05:40 al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke 最近は意識的に共感覚をやる、というのをやってみて経験の変化があった。ヴィパッサナー的に言葉でラベリングするのではなく、音や色形を対応させていく。やってみると周りの景色や音が鮮やかなものになる。翻訳の努力をすると言葉への見え方が変わるのと似ている。 2010-06-25 22:18:10 al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

    「超能力は存在する」まとめ
    saebou
    saebou 2010/06/28
    共感覚をスピリチュアルとか超能力と関連づけないで欲しい。うちの意見が共感覚者の代表例だとは思わんけど、先天性の共感覚者にとってはかなり迷惑な話。ちょっと感じ方違うだけでなんでこうロマンチックな話に?
  • project.reviewと共感覚パネル企画部の間の軋轢

    Cristoforou → まとめの作成者。ロンドン在住、イギリス演劇の研究者。昨年度の表象文化論学会で行った共感覚に関する研究パネルの組織者。 project.reviewのサイトに、このパネルの内容をダウンロードコンテンツとして別冊のような形で頒布する企画を持ち込み、これは決定したものと考えていたが、それは誤解で.review部にはこの企画は途中で止まったままのものとして見なされていた。 Ryosuke_Nishida → project.reviewの主催。非営利組織論、地域活性化論研究者。Cristoforouが別冊の締め切り日時について執筆者向けに #commu2010 タグで出したリマインダーを見て、Cristoforouが勝手に.reviewを名乗っていることを発見する。

    project.reviewと共感覚パネル企画部の間の軋轢
    saebou
    saebou 2010/05/26
    コメントにも書きましたがこのまとめは当事者の一方によるものなのであまり公平とはいえないと思います。追加はご自由にどうぞ。
  • サーチナ-searchina.net

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    saebou
    saebou 2010/02/25
    共感覚者なんですが、漢字のない文章は薄い色がチカチカして大変読みづらい。あと、失読症の研究では、漢字と表音文字では脳の処理箇所が違っているらしいというのが有力ですね。http://ling.exblog.jp/964581/
  • 『CANAAN(1)』(石田あきら、角川書店)感想 - みやきち日記

    CANAAN (1) (角川コミックス・エース 264-1) 角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-01-26 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools 百合かどうかはまだ微妙、漫画としては抜群に面白いです 同名のアニメのコミカライゼーション。国際都市・上海で、“共感覚”を武器にテロ組織と戦う少女「カナン」の物語です。アニメ版が百合っぽいという噂を聞いて買ってみたのですが、少なくとも1巻の時点ではそれほど百合百合しくはない感じ。ただ、カナンと親友のカメラマン「大沢マリア」の友情が話の軸になっている点や、敵方に自分の姉に異様に執着する女性キャラがいる点から見て、今後(微)百合展開が出てくることも大いに考えられます。とりあえずこのまま読み続けて、「おお、これは百合だ」と思った時点(があるとしたらその時点)できちんと百合/レズビアン漫画としての感想を書こ

    『CANAAN(1)』(石田あきら、角川書店)感想 - みやきち日記
    saebou
    saebou 2010/02/06
    うわぁ、あの共感覚者には差別的だとして悪名高いアニメには原作があったのか!
  • 表記と速度と身体性 - 地下生活者の手遊び

    書く書くと言いながら書いてにゃー宿題がたくさんあるのだけれど、その中のひとつに応答しますにゃ。下記エントリコメント欄で、「はんろん、というわけではなく、エントリをたてておこたえしたい。」と書きましたにゃ。 かんじを つかわないと ひょうげん できない こと lever_building(以下やねごん)の、ひらがな分かち書きに対する反応には僕も興味深いと思っておりましたにゃー。「読みにくい」という否定的反応が目立ちますよにゃ。 で このひらがな分かち書きとそれに対する反応を見ていて、僕が連想したのは詩の書き方と読み方なのですにゃ。 詩(ここでは散文詩をのぞく)というものの形式のひとつとして、改行と連というものがありますにゃ。改行や連というものがもつ効果はいろいろとあるんだけれど、一般的に 読む速度を落とす という効果があるのではにゃーだろうか。 もっと正確に言えば、詩というテキストの要求する

    表記と速度と身体性 - 地下生活者の手遊び
    saebou
    saebou 2010/01/16
    共感覚者なんですが、漢字ぬきの文章はマジでつらいです。薄い色がチカチカして何がなんだか。
  • 《峡谷から星たちへ》からホワイトノイズへ - HODGE'S PARROT

    久しぶりに長い音楽を聴く時間が取れたので、オリヴィエ・メシアン(Olivier Messiaen、1908 - 1992)の《峡谷から星たちへ》を聴きかえした。演奏は、エサ=ペッカ・サロネン指揮&ロンドン・シンフォニエッタ、ポール・クロスリー(ピアノ)。カップリングは《異国の鳥たち》(1956)、《天の都市の色彩》(1963)だ。 メシアン:峡谷から星たちへ アーティスト: ロンドン・シンフォニエッタ,メシアン,サロネン(エサ=ペッカ),クロスリー(ポール),トンプソン(マイケル)出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ発売日: 1994/03/21メディア: CD クリック: 8回この商品を含むブログ (1件) を見る 《峡谷から星たちへ》の演奏時間は約90分。三部からなり以下の12の楽章から構成される。 峡谷から星たちへ/Des canyons aux étoiles… (19

    《峡谷から星たちへ》からホワイトノイズへ - HODGE'S PARROT
  • パートナーの名前は「ベーコンの味」、“言葉の味”を感じる男性。

    英国に“言葉の味”を感じる男性がいる。海外のみならず、日テレビ番組などでも取り上げられたことがあるこの男性は50歳のジェームズ・ワナートンさん。“言葉の味”がわかるのは、共感覚と呼ばれる働きによるものだ。 共感覚は、刺激を受けた際に生じる通常の感覚のほかに、別の形での感覚も生じる知覚現象のこと。例えば、字を見ると同時に模様が浮かんできたり、音を聞くと色を感じたりと、直接働く五感以外に別の感覚を引き起こす現象だ。 ワナートンさんがこの感覚に気付いたのは4〜5歳の頃、学校集会で神に祈りを捧げていたときのこと。会場のホールがどのようだったのか、どのような言葉だったのか、先生が誰だったのかなど、そのときの状況はよく覚えていないが、「祈りがベーコンの味だった」ことはしっかりと記憶に残っているという。 小さい頃の記憶は、こうした味にまつわるものが多いというワナートンさん。以来、言葉を耳にするたびに

    パートナーの名前は「ベーコンの味」、“言葉の味”を感じる男性。
  • 共感覚の人口比(子供限定)と発達の研究 - Satomilogical Research

    BPS RESEARCH DIGEST: How common is synaesthesia among children? BPS RESEARCH DIGESTの記事を読んだだけで元の調査のフルテキスト*1はまだ読んでいません。このごろ注目している共感覚の研究が紹介されていたので、簡単にメモしておこうと思います。 どういう研究?:子供をサンプルにしたものです 2008年に心理学者のSimmerらによって行われたこの研究は、大規模な子供のサンプルを用いて共感覚の人口に占める割合を示した始めての研究だそうです。 共感覚の人口比についての研究といえば、Baron-Cohen(1996)が有名なものだと思います*2。そこでは「2000人に1人の割合で共感覚者が存在し、その性比は大きく女性に偏っている」ことが示されています。ただし、(まだ読み終わっていない)Hubbard & Ramahanc