タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

インターンと研究に関するsagarayaのブックマーク (2)

  • MSR Intern Beijing(滞在中)のご紹介(第27回)

    Microsoft Research滞在者のご紹介。第27回は、北京のラボに滞在中、筑波大学の吉田光男さんです。吉田さんはceek.jpの開発運営や図書館情報学に関する”Project Lie”の発起人でもある非常にアクティブな方です。MSRでの経験が吉田さんの今後の活動にもうまく結びつくことを期待します。 Photo by Kazuya Okada ・所属,学年,研究室 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 博士後期課程(博士)1年 知能情報・生体工学研究室 自然言語処理グループ(山研, 自然言語処理 on the Web 研究室) ・博士論文のテーマ ウェブ検索エンジンにおける「キーワード検索」機能をより高度にするための研究を行っています。その第一歩として,入力されたキーワードから場所や時間の情報を推定し,それらの情報と合致するコンテンツを提示するシステ

    MSR Intern Beijing(滞在中)のご紹介(第27回)
  • MSR Intern Redmond(滞在中)のご紹介(第22回)

    Microsoft Researchインターンのご紹介。第22回は、レドモンドのラボに滞在中、京都大学のMakoto P. KATOさんです。KATOさんには度々登場していただいていますが、現在は昨年の北京のラボに続き、レドモンドのラボでインターンをしています。北京とレドモンドでの研究の進め方や生活の違いについて詳しく語って頂いています。研究の進め方はメンターによるところが大きいですが、参考になると思います。 所属、学年、研究室 京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 田中研究室 博士課程後期 二回生 インターンに来たきっかけ 昨年の夏にMSRAにインターンとして行った時に,MSRでのインターンの機会もいただきました.MSRには,Dr. Susan Dumais (SIGIR Salton Award,Latent Semantic Indexingの発明者!),Dr. Ryen W

  • 1