タグ

2015年12月17日のブックマーク (3件)

  • [iOS] グラフィックス関係のおおざっぱな説明 Quarz 2D, Core Graphics, Core Animation « きんくまデザイン

    こんにちは。きんくまです。 iOSのグラフィックス関係はすごく大きくて、最初はどこから手をつけていいのかわかりませんでした。 そんで、概要みたいのが合った方が、理解が早いと思い、私のおおざっぱな理解をメモしておきます。 グラフィックスには、大きく2つの要素があります。 描画の方法と、描画される入れ物です。 描画について 大きく分けて、2つです。 Quartz 2D APIとOpenGL ES。 Quartz 2D APIはCore Graphics frameworkの一部です。 メソッドの頭文字にCGとつくものがそれだったりします。 OpenGL ESはAppleとは別のところで決めているものです。 今回はQuarz 2Dについてもう少し書きます。 Quarz 2DにはGraphics Contextというのがあります。 グラフィックスの文脈なんですが、これって何なのでしょう? これは、

    sagaraya
    sagaraya 2015/12/17
  • 「iPadでWebをアプリのように」デジタルサイネージとしての活用方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは、MovableType.netのプロダクトマネージャーのはやせです。 iPadを自分以外の人に触ってもらうときって、ちょっと緊張しませんか? 他人に操作させると、相手が使い慣れてないために誤って画面を消してしまうこともありますし、逆に慣れているからこそ勝手にあちこち見られてしまったり、いずれにせよ困ったものです。 そんなときは、iPadのアクセスガイド機能で、必要な部分だけを見てもらえるように画面をロックしてしまいましょう。ホームボタンを押されてホーム画面が表示されてしまう、他の無関係なアプリが表示されてしまう、あるいは勝手に画面が回転してしまうといった不安が解消されます。 たとえば、こんなシチュエーションで便利。 会社の受付に、デジタルサイネージ代わりに置いておく 展示会場で、自社サイトを自由に閲覧できるようにする 画像や動画を表示させたまま、相手に手渡して回覧してもらう お

    「iPadでWebをアプリのように」デジタルサイネージとしての活用方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    sagaraya
    sagaraya 2015/12/17
  • Goodpatchでpotatotipsを開催しました! | Goodpatch Blog

    こんにちは! GoodpatchでiOS Developerをやってる重田といいます。 昨日、弊社でpotatotipsというiOS/Androidエンジニア向けの勉強会を開催しました。 【第24回】potatotips(iOS/Android開発Tips共有会) – connpass 2015/12/16 #potatotips (iOS/Android開発Tips共有会) 第24回 – Togetterまとめ 総勢15名からTipsを発表して、懇親会を行いました。その模様をお届けします。 iOSでテーマ(着せ替え)機能を実装した時のTips (iOS) iOSでテーマ(着せ替え)機能を実装した時のTips 最初は私からの発表です。UIAppearanceを使ってみたらけっこうハマったので、テーマ機能の実装を考えてる人はぜひご一読ください。 tvOSでWebSocketを使う(iOS)

    Goodpatchでpotatotipsを開催しました! | Goodpatch Blog
    sagaraya
    sagaraya 2015/12/17
    書きました!