タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (37)

  • モリサワ、写研が保有する書体のOpenTypeフォント化を発表--2024年に順次提供へ

    モリサワは1月18日、写研が保有する書体を、共同でOpenTypeフォントとして開発することに合意したと発表した。 写研は、文字などの印刷用版下を製作する技術の一つ「写真植字(写植)」のトップメーカーで、「スーボ」や「ゴナ」などの書体を生み出したことでも知られている。90年代に入り、写植はDTPへと次第に置き換わっていったものの、同社の書体は電算写植機など専用のシステムで提供されるにとどまっていた。 今回の合意により、写研が保有する書体をOpenTypeフォントとして開発。PCなどで使える一般的なフォントとして、DTP含め幅広い用途で活用できるようになる。モリサワによると、写研のOpenTypeフォントは2024年より順次リリース予定としている。 なお、2024年は、写研創業者の石井茂吉氏とモリサワ創業者の森澤信夫氏が、写真の原理を使って文字を現して組む「邦文写真植字機」の特許を共同申請し

    モリサワ、写研が保有する書体のOpenTypeフォント化を発表--2024年に順次提供へ
    saharamakoto
    saharamakoto 2021/11/27
    100年の節目♪ > 2024年は、写植機100周年記念
  • 炎上させる人は「正義感が強い人」--飲食店のネット炎上、おおつね氏が語るSNS活用の注意点

    2019年9月25日に、東京ミッドタウンで外産業の未来を考えるカンファレンス「FOODIT TOKYO 2019」が開催された。日の外産業をリードする企業などが一堂に会し、テクノロジーの最新動向やノウハウなどについての講演が行われた。 「飲店はリスクにどう向き合うか 〜「ネット炎上」は防げるのか?〜」と題した講演では、インターネットでの“炎上”防止や炎上後の沈静化などに関するコンサルティングを提供するMiTERU 代表取締役のおおつねまさふみ氏が登壇。日経BP総研 サステナブル経営ラボ所長 中堅・中小企業経営センター長の戸田顕司氏がモデレーターとなり、飲店が自店のアピールや宣伝にSNSを活用する上での注意点、炎上後の解決方法などについて語った。

    炎上させる人は「正義感が強い人」--飲食店のネット炎上、おおつね氏が語るSNS活用の注意点
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/10/07
    誰しもが抱えるリスク。 きっかけは当人の善意だったりする。正義って万能じゃないしー。
  • 英当局、マリオットにGDPR違反の制裁金135億円--顧客情報の流出で

    ホテルグループのMarriott Internationalは2018年11月、ハッカーにより予約システムから顧客データを4年にわたって盗まれる被害に遭っていたことを明らかにした。そしてこのほど、そうしたデータを安全に保てなかった代償を払わなければならなくなった。 英国のプライバシー監視機関である情報コミッショナー事務局(ICO)は現地時間7月9日、こうしたセキュリティ侵害を受けたことに対しMarriottに9920万ポンド(約135億円)の制裁金を科すと発表した。ICOは、欧州連合(EU)全域に適用されるプライバシー法で、2018年5月に施行された一般データ保護規則(GDPR)に従って制裁金を科す。 ハッカーらは、2014年にStarwood Hotelsのセキュリティシステムを侵害した。Marriottは2016年にStarwoodを買収したが、セキュリティ侵害を発見してパッチを適用し

    英当局、マリオットにGDPR違反の制裁金135億円--顧客情報の流出で
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/07/11
    #GDPR 案件。
  • 総務省が推進する統一QRコード「JPQR」--普及事業にPayPayやLINE Payなど決済9社が参画

    キャッシュレス推進協議会が策定した統一QRコード・バーコード「JPQR」について総務省は5月20日、同省が推進するJPQR普及事業の参画企業を発表した。 キャッシュレス化が進む中、決済事業者ごとにコード決済の技術仕様や業務プロセスが異なることから店舗負担が増大。これに対応すべく、2019年3月29日にキャッシュレス推進協議会において、統一QRコード・バーコード「JPQR」を策定。 今回、JPQR普及事業として、プロジェクトの全体統括、統一QRコード・バーコード(JPQR)の管理・発行、広報、事務局を担う請負事業者に凸版印刷を選定。トーマツもプロジェクト管理、事務局運営として参画し、共同で事業を推進する。 決済事業者は、NTTドコモ(d払い)、Origami(Origami Pay)、KDDI(au PAY)、福岡銀行(YOKA!Pay)、PayPay(PayPay)、みずほ銀行(J-Coi

    総務省が推進する統一QRコード「JPQR」--普及事業にPayPayやLINE Payなど決済9社が参画
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/05/20
    この出来栄えを温かく見守ることにします! (実家の決済ツール)
  • アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ

    Amazonは、全世界で「Dash」ボタンの販売を終了することを決めたと米国時間2月28日に明らかにした。人々が使用を続ける限り、同社は既存のDashボタン経由での新規注文をサポートし続ける予定だ。 それでは、Dashボタンはなぜ廃止されるのだろうか。Amazonによると、このデバイスは、コネクテッドホームの概念を今日のものに近づけるのに貢献したため、自らの成功の犠牲になってしまったという。 当初からDashプログラムの拡大に尽力したAmazonのバイスプレジデントのDaniel Rausch氏によると、Dashボタンが最初に発売された2015年の時点では、コネクテッドホームガジェットの選択肢は今よりもはるかに少なかったという。Amazonの従業員は、ペーパータオルやプリンタのインクなどの料雑貨類、わざわざ外出して購入することを面倒くさく感じるほかのあらゆる商品について、「購入の手間を不

    アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/03/01
    そうか... Alexaがいれば事足りるのね。
  • Yutong Busが電気バス100台をチリに納入、中南米への中国の主要バス供給者に - CNET Japan

    Yutong Busが電気バス100台をチリに納入、中南米への中国の主要バス供給者に AsiaNet 76450 (2189) 【上海2018年11月23日PR Newswire=共同通信JBN】バス、車体の主要サプライヤーZhengzhou Yutong Bus Co., Ltd.(600066:CH)(以下「Yutong Bus」または「同社」)はチリに全電気バス100台を納入する契約を結んだ。Yutongは過去15年間に中南米に2万台以上を送り込んでおり、同大陸への中国の主要バス供給業者となっている。 Photo - リンク 全電気バス100台はサンティアゴの公共交通機関を運営するBuses Vule、STP Santiago両社が使用する。チリ政府は現在の市内バスを2050年までに新エネルギー車に入れ替える計画を含め、環境を損なわない都市開発政策を打ち出しており、Yutongの納入

    Yutong Busが電気バス100台をチリに納入、中南米への中国の主要バス供給者に - CNET Japan
    saharamakoto
    saharamakoto 2018/12/02
    数年前に京都に導入された電気バス(BYDオート:比亜迪汽車)が、その後どうなっているのか知りたい♪
  • Facebook、バグを自動で修正する新ツール「SapFix」開発

    Facebookが、バグを発見し自動的に修正するよう開発した新しいツール「SapFix」を開発している。このツールは、Facebookの「Android」版アプリケーションを利用しているデバイスに安定したコードのアップデートを提供するために利用される。Facebookが把握している限り、人工知能AI)を利用したテストおよびデバッグツールをこれだけの規模で実用向けに実現する初めてのものだという。 SapFixはさまざまな種類のバグとソフトウェアに対応できるよう開発されているため、これによって広範な企業が、高品質なコードの作成を高速化できるようになる可能性がある。 この新ツールは、「Sapienz」があってもなくても実行可能だ。SapienzもFacebookが開発したインテリジェントな自動ツールで、ソフトウェアをテストしてバグを検知する機能を備える。Facebookは「SapFix」を使用

    Facebook、バグを自動で修正する新ツール「SapFix」開発
    saharamakoto
    saharamakoto 2018/09/15
    バグを自動で修正するというのは人で言うと「免疫」なんだろう。アレルギー反応は免疫が引き起こしていたりもするけど♪
  • Instagram、動画用のアプリ「IGTV」を発表--縦型表示で最長60分の動画に対応

    Instagramは米国時間6月20日、クリエイターが制作した動画を視聴できるスタンドアロンのモバイルアプリ「IGTV」を発表した。同アプリ上の動画は、縦型で全画面表示され、アプリを起動すると自動的にコンテンツの再生が始まる。 Instagramでは、多くのクリエイターがYouTubeでやっているように、スマートフォンよりもワンランク上の機材を使って制作した、洗練された動画をInstagramにも投稿してもらいたいと考えている。 Instagramの最高経営責任者(CEO)を務めるKevin Systrom氏はサンフランシスコで開催されたイベントで「動画を進化させるときが来た」と述べた。Systrom氏はさらに、Instagramの月間アクティブユーザー数が10億人に達したことも明かした。 IGTVはスタンドアロンのアプリだが、サービスにはメインのInstagramアプリからもアクセスでき

    Instagram、動画用のアプリ「IGTV」を発表--縦型表示で最長60分の動画に対応
    saharamakoto
    saharamakoto 2018/06/21
    安定しているな。
  • フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ

    コロンビア大学の研究チームは、テキスト情報を密かに保存する手段として、情報隠ぺい技術(ステガノグラフィ)「FontCode」を開発した。何らかの物を人目につかなくしたい場合、“木は森に隠せ”などと言われるが、同チームの考案した技術は“文字を文字に隠す”手法である。 FontCodeは、任意の文章を利用し、その文章を構成するフォントの形状を微妙に変えることで別の情報を文章内に埋め込む技術フォントの形状変化はわずかで、元文章の内容は改変されないため、見ただけでは情報が隠されていることなど分からないという。 隠したい情報は、ASCIIまたはUnicodeでビット列に変換し、さらに整数情報へと変換する。そして、この整数値を利用してフォントの形を変えることで、情報を埋め込む。隠ぺいした情報は、変形済みの文章をスキャナやスマートフォンのカメラで画像として取得し、フォント来の形状と比較すれば取り出せ

    フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ
  • Facebookのプライバシー問題に新たな火種--端末メーカーにユーザーデータへのアクセスを提供か

    The New York Times(NYT)によると、FacebookはAppleMicrosoft、サムスン、BlackBerryなど少なくとも60社のデバイスメーカーと、大量のユーザーデータへのアクセスを提供することについて合意していたという。 これらの合意ではユーザーのFacebookの友達のデータにまでアクセスが提供されていた。ユーザーの友達のデータは多くの場合、明示的な同意なしに提供されたとされ、米連邦取引委員会(FTC)との間で2011年に成立した和解の遵守が問題視されている。 NYTの記者はテストのために、2013年のBlackBerryデバイスを使って、約550人の友達のいるFacebookアカウントにログインし、そのデバイスで要求されたデータや受け取った情報を監視した。「The Hub」というBlackBerryアプリを通して、そのデバイスは(Facebookの友達

    Facebookのプライバシー問題に新たな火種--端末メーカーにユーザーデータへのアクセスを提供か
    saharamakoto
    saharamakoto 2018/06/06
    若い時は何かを犠牲にするもんだ。で済む範疇だろうか。時代だねってさ♪
  • 立命館小学校、マインクラフトを活用した“答えを決めない”課題解決型学習

    ものづくりゲームMinecraft(マインクラフト)」は、子どもたちの間で人気のゲームだ。“自由なものづくり”、“決められたゴールがない”という同ゲームの特性は、教育との親和性も高く、海外教育者の間では以前から学習への活用も進んでいる。2016年11月には、マイクロソフトから教育版の「Minecraft:Education Edition」もリリースされ、学校の授業でより活用しやすい環境が整った。 一方で、日教育機関はというと、Minecraft:Education Editionの導入校は増えているものの、まだまだ実践事例は少ない。そんな中、立命館小学校では約1年をかけてマインクラフトを活用した課題解決型学習を実施した。どのような内容なのか。同校が取り組んだ活動を紹介しよう。 子どもたちが夢中になってしまう、マインクラフトの魅力 マインクラフトとは、すべてが3Dの立方体で構成され

    立命館小学校、マインクラフトを活用した“答えを決めない”課題解決型学習
  • グーグル、検索の回答をセレブが直接ビデオで答えるサービス--米国で試験提供

    Googleは、モバイル検索サービスにおいて、著名人に関する質問の回答を、その著名人自身がビデオで答える機能を提供開始した。 この機能は、米国限定で試験的に提供中。質問に対する答えとして録画済みビデオを再生するだけだが、テレビ通話で著名人人から教えてもらっている気分が味わえそうだ。さまざまなセレブや注目度急上昇中の俳優に対して、大勢が質問したそうな題材に合わせたビデオがあらかじめ用意されている。 現時点でビデオ回答が用意されている著名人は以下のとおり。Googleは、ビデオを順次増やしていく。 Priyanka Chopra Will Ferrell Tracee Ellis Ross Gina Rodriguez Kenan Thompson Allison Williams Nick Jonas Mark Wahlberg James Franco Seth MacFarlane J

    グーグル、検索の回答をセレブが直接ビデオで答えるサービス--米国で試験提供
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/12/13
    これ、おもしろいです♪ Q&Aは非常に多い需要ですが、発言者が誰であるかの信用度も高い!
  • ソフトバンク、メッセージングアプリのSlackに大規模投資

    企業向けメッセージングサービスを手がけるSlackは、ソフトバンクグループなどから資金を調達し、その評価額を51億ドルとした。 Slackは米国時間9月18日、直近の資金調達ラウンドにおいて、ソフトバンクやベンチャーキャピタルのAccelを含む投資家から2億5000万ドルを調達したことを明らかにした。これでSlackが調達した資金は総額8億4100万ドルとなる。同社の2016年4月時点の評価額は38億ドルだった。 Slackは、今回新たに調達した資金を使う予定はないという。経営の柔軟性とリソースを確保するため、これまでのラウンドで調達した資金と合わせて銀行に預けておく予定だ。 ソフトバンクは5月、新興技術投資するためのSoftBank Vision Fund(ソフトバンク・ビジョン・ファンド)で1000億ドル規模の出資コミットメントを取得した。これは同社が設立した世界最大級の規模を持つ投

    ソフトバンク、メッセージングアプリのSlackに大規模投資
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/09/20
    銀行に預けておくってビットコインだったら笑う♪w
  • フォルクスワーゲン、2030年までに全300車種でEV/PHV販売--アウディやポルシェも

    Volkswagen(VW)は、2025年までに80種類以上のモデルで電気自動車(EV)またはプラグインハイブリッド車(PHV)を設定し、2030年にはグループ全体で約300種類以上あるモデルのすべてにEV/PHVを設定する計画「Roadmap E」を発表した。同社は、自動車業界で最大の電化キャンペーンとしている。 2025年までに新発売する電気モータ駆動タイプの自動車は、約50モデルがEV、約30モデルがPHVの予定。2030年には全世界、全ブランドの車種に電動モデルが設定され、「Audi」「Porsche」「Bentley」「Bugatti」などでもEV/PHVが選択可能になる。

    フォルクスワーゲン、2030年までに全300車種でEV/PHV販売--アウディやポルシェも
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/09/12
    動き出したら止まらないな。
  • マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で

    2016年10月にfreeeがマネーフォワードを相手取り、特許侵害で提訴した訴訟について、7月27日に第一審判決が言い渡された。結論として、マネーフォワード側の主張が全面的に認められ、freeeの請求が棄却される形となった。 (左から)マネーフォワード執行役員管理部長の坂裕和氏、同社代表取締役社長CEOの辻庸介氏、日比谷パーク法律事務所代表パートナーの久保利英明氏、同パートナーの上山浩氏 通常、知財訴訟は14カ月程度の期間が必要となるが、今回の場合は9カ月でのスピード判決となった。マネーフォワードでは、freee側がマネーフォワードの持つ技術についての十分な検証を実施せず、特許を侵害していないとする実例に対して具体的な反論もないことから、早期終結につながったと分析している。なお、freeeは提訴の6カ月後に、別特許の侵害も主張したが、タイミングが遅すぎたとのことで裁判所から却下されている

    マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で
  • MIT、胃酸で発電する「レモン電池」技術--無バッテリで動く体内センサや投薬ロボへ応用

    マサチューセッツ工科大学(MIT)とBrigham and Women's Hospitalの研究チームは、胃酸で発電する小型電池を開発した。発電機構やセンサ、無線通信回路などをカプセル薬ほどの大きさにまとめており、飲み込んで各種身体データを取得したり、投薬したりする医療デバイスとして応用できる可能性がある。 体温や心拍数、呼吸数などの計測、治療薬の投与を体内で実行する小型デバイスは、以前から研究されている。そうしたデバイスの電源にはバッテリを使うが、自然放電してしまううえ、人体に対するリスクも存在する。 この研究グループは、「レモン電池」を応用し、胃酸を使って発電する技術の開発に取り組んだ。レモン電池とは、電解液に異なる種類の金属板を浸すことで電力を発生させるボルタの電池と同じ仕組みの発電機構で、レモンに電極として亜鉛板と銅板を挿すと両電極間に電流が流れるもの。 今回の研究では、胃酸をレ

    MIT、胃酸で発電する「レモン電池」技術--無バッテリで動く体内センサや投薬ロボへ応用
  • 「ながらスマホ運転」やめるとコーヒーが飲めるプロジェクト--携帯使用の検挙数が15%減少

    KDDI、トヨタ自動車、コメダの3社は11月15日、愛知県で実施した「ながらスマホ運転」事故防止プロジェクトの取り組み結果を発表した。 これは、“ながらスマホ運転”防止を目的としたアプリ「Driving BARISTA」を使用し、2016年秋の交通安全週間 (9月21日から9月30日まで) に合わせて愛知県内で実施した取り組み。運転中にスマホ画面を伏せた状態で走行距離を計測し、距離が100km分蓄積されると、「珈琲所コメダ珈琲店」にてブレンドコーヒーまたはアイスコーヒーと交換できるクーポンが入手できた。 プロジェクトの結果として、アプリのダウンロード数は約3万7000を突破。蓄積された走行距離の合計は約260万km、有効コーヒークーポン数は約2万枚、実際に交換されたコーヒー数は約8200杯に上った。ちなみに約260万kmは、地球約65周分に相当するという。 3社では、自動車メーカーと飲

    「ながらスマホ運転」やめるとコーヒーが飲めるプロジェクト--携帯使用の検挙数が15%減少
    saharamakoto
    saharamakoto 2016/11/15
    『運転中にスマホ画面を伏せた状態で走行距離を計測し、距離が100km分蓄積されると、「珈琲所コメダ珈琲店」にてブレンドコーヒーまたはアイスコーヒーと交換できる』
  • アップルとIBM、日本郵政と提携--高齢者向け「iPad」を提供へ

    ニューヨーク発--AppleとIBMが高齢者支援事業に参入する。両社は米国時間4月30日、今後5年間にわたって500万台の「iPad」を日の高齢者に提供する計画を明かした。それらのiPadには、高齢者が保健医療などのニーズを管理するのを支援する特別なソフトウェアが搭載される。 高齢者向けのIBMアプリを発表した米国時間4月30日のイベントでのAppleCEOであるTim Cook氏(左)、日郵政の取締役兼代表執行役社長である西室泰三氏、IBMのCEOであるGinni Rometty氏 提供:Joan E. Solsman/CNET Appleの最高経営責任者(CEO)であるTim Cook氏は当地開催のイベントで、「われわれは何百万もの人々の生活を劇的に向上させるつもりだ。遅かれ早かれ、地球上のほぼすべての国がこの問題に直面するだろう」と述べた。 Cook氏は、IBMのCEOを務める

    アップルとIBM、日本郵政と提携--高齢者向け「iPad」を提供へ
    saharamakoto
    saharamakoto 2015/05/02
    うちのオカンはiPad使っているけど、そのアプリは後から入れられるのか?
  • 写真SNS「Instagram」が動画アプリを公開--「Vineは意識せず」

    Facebook傘下のInstagramは日時間8月27日、雲の流れる様子や花の咲く様子など、長時間にわたる景色の変化を短時間の映像に凝縮できるiOSアプリ「Hyperlapse(ハイパーラプス)」を公開した。写真共有SNSアプリ「Instagram」の一機能ではなく、独立したアプリとなる。利用は無料で、iOS 7以降に対応。Android版の配信は未定だ。 特別な機材を使わずに、簡単な操作で「タイムラプス動画」を撮影できることがHyperlapseの特長だ。Instagram コミュニティマネージャーの三島英里氏は、「既存のクリエイティブ層のユーザーに、よりアイデアに富んだ動画作品の制作してもらいたい。普段使いもできるので、これまで動画アプリを使うことがなかった人にも興味を持ってもらえたら」と期待を寄せる。 「タイムラプス動画」を三脚なしで Hyperlapseで撮影できるタイムラプス

    写真SNS「Instagram」が動画アプリを公開--「Vineは意識せず」
  • 世界最大級の口コミサイト「Yelp」が日本上陸--オーナー向けツールも

    米Yelpは4月9日、飲店やホテル、歯医者など、あらゆるローカル情報を投稿できる口コミサイト「Yelp(イェルプ)」を日で公開した。ウェブサイトのほか、iPhoneAndroidアプリも提供する。さらに、ビジネスオーナー専用の無料ツールも公開した。 Yelpは2004年から提供されている口コミサイト。月間ユニークビジターは1億2000万を越え、5300万件以上ものレビューが投稿されているという。日は世界では26番目のサービス展開国となり、アジアではシンガポールに続き2番目となる。 ユーザーは日全国の店舗や施設についてレビューできるが、同社ではサービス開始当初、東京と大阪にコミュニティマネジャを配属し、両地域で重点的にコミュニティを構築していくとしている。 ただし、日では月間で約5300万人(2013年12月末時点)に利用されるグルメ口コミサイト「べログ」など強力なライバルもい

    世界最大級の口コミサイト「Yelp」が日本上陸--オーナー向けツールも
    saharamakoto
    saharamakoto 2014/04/10
    口コミって信頼性がキモです。