タグ

ブックマーク / ita.hatenadiary.jp (22)

  • イーガン分かる人は実はそんなに賢くない - ita’s diary

    巷に「わかんねー」という感想が溢れるイーガンのハードSF作品群ですが、一部には内容に踏み込んで面白がってる読者層もおります。 なぜ分かるのか。実はカラクリがありまして、読んでその場で考えてるんじゃないのです。既に考えたことある話なのです。 たとえばクロックワーク・ロケット、作者が「次回作は物理の方程式の符号を一つ変えた宇宙の話です」と公表した時の自分のblog記事:http://d.hatena.ne.jp/ita/20091110 この記事に書いたような話は、実際作中で登場人物たちが議論を行っています。なのでそのあたり、普通は頭を抱える部分が「あーそうねーそうねー」と答え合わせをしながら流し読みするだけで済むので、考えなくていいのです。時間と空間が全く等価な宇宙がどのようになるか、なんて話も『白熱光』やら『対称』やらで何度も出てきた話なので、「分からない」というのが全く分からない、ですね

    イーガン分かる人は実はそんなに賢くない - ita’s diary
  • やさしい量子力学 - ita’s diary

    /ノΦヽ _|___|_ ヽ(#゚Д゚)ノ | : |わたしが訓練教官のハートマン軍曹である 口でクソたれる前と後に手を動かして計算しろ 分かったか、ウジ虫ども! Sir, Yes Sir! ふざけるな! 頭使え! 脳ミソ腐ったか! Sir, Yes Sir! 貴様ら雌豚どもが俺の訓練に生き残れたら――― 各人が宇宙の真理に祈りを捧げる知の司祭となる その日まではウジ虫だ! 地球上で最下等の生命体だ パパの精液がシッフとファインマンとJ.J.Sakurai のシミになり ブルーバックスに残った滓がキサマだ! 俺は厳しいが公平だ 差別は許さん 確率解釈、多世界解釈を、俺は見下さん すべて――― 平等に価値がない! 俺の使命は計算もせずに解釈をこねくりまわす役立たずを刈り取ることだ 愛する物理学の害虫を! 分かったか、ウジ虫! Sir, Yes Sir! ふざけるな!手を動かせ! Sir, Y

    やさしい量子力学 - ita’s diary
  • クロックワーク・ロケット メモ - ita’s diary

    クロックワーク・ロケット (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) 作者: グレッグイーガン,山岸真,中村融出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2015/12/18メディア: 単行この商品を含むブログ (11件) を見るグレッグ・イーガン『クロックワーク・ロケット』の図やリンクなどが置いてあります。 作者の解説HP:http://gregegan.customer.netspace.net.au/ORTHOGONAL/ORTHOGONAL.html 図など 3章 5章 6章 7章 8章 9章 13章 15章 19章 巻末参考文献ほか 星の見え方とか混乱したら 「時間と空間」が混ざる、というような話が初耳な方は是非これを: http://www.athome-academy.jp/archive/philosophy_psychology/0000001036_all.html 登場人物リスト(

    クロックワーク・ロケット メモ - ita’s diary
  • 桜開花の熱力学 - ita’s diary

    一般に農学分野では、植物や虫の変化の進捗は平均気温を積分した量で決まるという考え方をするようです。 ある温度で活性化する化学反応の生成物が閾値に達して変化を誘発すると考えると、単純な温度の積分よりはアレニウスの式を積分する方が自然だろうな、と思ってましたが気象庁の使ってる式を見たら正にそうなってました。 http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/cb/sakura.html まあ単純な積分と比較して精度がいいかどうかは検証が必要でしょうけど。 http://www.yoho.jp/event/kenkyuseika2011/data/02ppt.pdf ん、微妙ですね。ab initio より ad hoc。こういった式は当たってナンボですからね。エレガントさとか関係ない。 昆虫が成虫になる時期も同様の方法である程度予測できそうです。虫の種類ごとにパラメー

    桜開花の熱力学 - ita’s diary
  • グラフを切る - ita’s diary

    「最高のカレーを作れ」問題 https://codeiq.jp/ace/yuki_hiroshi/q210 面白いです。別の例に例えると、128人の集団を2つの組に分けます。仲のいいペアは、なるべく同じ組になるようにしたい、という問題。 128個の粒子を用意して、仲のいい同士が引き合い、それ以外は反発するようにして動かすと以下のようになりました。 なんとそういう設問でしたか。集団を二つに切るなら、左の太線で切れば11組の好き同士を分断するだけで済みます。これがおそらく最適解。右が12でわずかに違うところが絶妙。 確実に最適解を求めるアルゴリズムも、複雑だけどあります。以前の自分の日記から引用 最大流/最小切断定理 たとえば東京都内から筑波に人が一斉に移動するというシチュエーションを考える。東京に核ミサイルが落ちてきて筑波にシェルターがあるとか。このとき何時間で避難可能か、という問題を解く

    グラフを切る - ita’s diary
  • 量子麻雀 - ita’s diary

    牌を切る時、量子切りを選択できる。切る牌Aと手元に残す別の牌Bを両方伏せて、その二つをAとBの線形結合の状態にする。二つは直交。切った牌の係数が大きいほうの牌の種類と係数を公開する。 伏せた牌は誰かが和り宣言した時点で観測する。和ってなかったらチョンボ。 量子切りは回数制限しないと異様に降りやすくなって面白くないかも。あるいは伏せた牌を観測するカードも用意するとか。

    量子麻雀 - ita’s diary
  • 英単語は何個くらいある? - ita’s diary

    オーダーとして、英語が母語の大人が3万語くらい知ってるそうです。 こちらで語彙数を簡易測定できます http://uwl.weblio.jp/vocab-index 最高レベルが3万語、称号「全知全能」だそうで。(何度も挑戦して28まではいけた) 時間無制限でゆっくり測定できるサイトがこちら http://testyourvocab.com/ 洋書を普通に読んでる人で1.5万くらい、洋書を鬼のように読みまくってる人で2.5万くらいのようです。 ところで単語の出現頻度にはZipfの法則という有名なのがあります。このグラフが分かりやすい http://en.wikipedia.org/wiki/File:Wikipedia-n-zipf.png だいたい上位一万語あたりまで1/順位の頻度で英文に現れてます。 別のサイトにあった、Project Gutenbergの中の英単語の頻度データがこちら

    英単語は何個くらいある? - ita’s diary
  • グレッグ・イーガン 異界量子論発見譚 - ita’s diary

    The Eternal Flame (Orthogonal) 作者: Greg Egan出版社/メーカー: Nightshade Book発売日: 2012/08/26メディア: ハードカバー クリック: 34回この商品を含むブログを見る時空の計量が++++の世界のお話、第二巻。こちらで冒頭を読めます。 http://gregegan.customer.netspace.net.au/ORTHOGONAL/E2/EternalFlameExcerpt.html 第一巻は相対論の発見でした。ざっくりとした説明をこちらに寄稿したのでどうぞ。 http://ensemble-sf.info/2012/09/void-which-binds-1.html さて今度は量子論の発見になります。こちらの世界であれやこれやの実験で謎の結果が出てきて、それを解明するために量子論が出てきた訳ですが、あちらの世

    グレッグ・イーガン 異界量子論発見譚 - ita’s diary
  • Divide and conquer で組み合わせ爆発に立ち向かえ Part 2 - ita’s diary

    転送行列編:http://d.hatena.ne.jp/ita/20120915/p1 の続き 「おぬしらのアイディアはこうじゃな。真ん中のところの状態をi番目の状態に固定して、それで左と右で許される経路の数を数える。それをLi, RiとおけばΣLiRiが求める答え、と」 「じゃあ更に分割して三人で手分けしたらどうなるかの。」 真ん中を二箇所で分割して状態をiとjに固定、そこでLiとRj、それに真ん中で許される経路の数Mijを数え上げる。最終的な答えはΣLiMijRj となるわのう。で、これはな、ベクトルL、行列M、ベクトルRをかけたのと同じ式じゃ。簡単にこう書こう <L|M|R>。 (口調めんどうなんで以下普通) もっと分割を増やすとどうなるか。 ここで重要なのはiとjではさまれた部分と、jとkではさまれた部分は条件が全く同じということ。なので図で書いた行列Mと行列Nは同じものを使える。

    Divide and conquer で組み合わせ爆発に立ち向かえ Part 2 - ita’s diary
  • Divide and conquer で組み合わせ爆発に立ち向かえ Part 1 - ita’s diary

    (いきなり答え知りたい人はこちらを http://arxiv.org/abs/cond-mat/0506341) ガキ「おねえさーん!だめだ!組み合わせ爆発に殺されてしまうよ!そうだ、僕たちが手伝うよ!」 お姉さん「それはありがたいわ。でもどう手分けすればいいかなぁ・・・。そうだ、じゃあこの4x4のマスを点線のところで分割して、お姉さんはその左側の経路をいろいろ書くから、ガキ君はそれぞれの絵で右側を補間する方法をいろいろ列挙していってくれる?」 「うん、わかったよ」 「さー左側をばんばん描くわよー。でもマスが減ったのはいいけど、若干トリッキーね。どんな経路が許されるのかな。途中で線が終わってるのはダメね。スタートから出た線が必ず点線を通過して右へ出ないといけない、と。あと別の繋がってない線があってもいいけど、これも途中で終わっちゃダメと。右から入ったら必ずまた右から出ること。あとループにな

    Divide and conquer で組み合わせ爆発に立ち向かえ Part 1 - ita’s diary
  • グレッグ・イーガン 新作 - ita’s diary

    S-Fマガジン 2012年 04月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2012/02/25メディア: 雑誌 クリック: 26回この商品を含むブログ (17件) を見る「対称(シンメトリー)」 グレッグ・イーガン/山岸 真訳 http://t.co/xogC9fSS エンダーの「下はどっちだ」な状況から超対称性理論まで、対称性を体感するSF。 超対称性とは http://legacy.kek.jp/newskek/2004/mayjun/supersymmetry.html

    グレッグ・イーガン 新作 - ita’s diary
  • イーガン邦訳新刊 - ita’s diary

    プランク・ダイヴ (ハヤカワ文庫SF) 作者: グレッグ・イーガン,鷲尾直広,山岸 真出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2011/09/22メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 120回この商品を含むブログ (64件) を見る 収録作は主にSFMに掲載されたハードな作品。簡単に紹介 エキストラ:知能のない自分のクローンいっぱい飼っとけば病気恐くないね! ワンの絨毯(中篇版):人類が初めて出会った地球外生命体は絨毯だった!しかもすごい絨毯だった! プランク・ダイヴ:究極の宇宙論の実験するためにブラックホールに入っちゃうよ。出れないけど。 グローリー:数学最終理論を探しに出かけた星はアホな戦争やってた 暗黒整数:あっ!そんなおっきな数の計算しちゃらめぇ〜!うちゅう壊れちゃう! クリスタルの夜:ホリエモン、宇宙を作る 伝播:宇宙、そこは最後のフロンティア あ、そういえば最新長編 Cloc

    イーガン邦訳新刊 - ita’s diary
  • 直交宇宙 - ita’s diary

    The Clockwork Rocket (Orthogonal) 作者: Greg Egan出版社/メーカー: Nightshade Book発売日: 2011/07/19メディア: ハードカバー クリック: 12回この商品を含むブログ (2件) を見る「もしも時空の構造がR^4だったら?」という世界のお話。時間直交、のほうがいいかな?いろいろとエキセントリックな現象が起こる世界で、エキセントリックな生態の知的生物が危機に立ち向かう三部作の第一部です。時間が絡む話だから、タイムパラドクスとか自由意志の問題とか、SF的大ネタが炸裂しまくりそうな予感。なにしろタイムトラベルも物理法則で許可される世界だから。 作中で自由粒子の相対論的速度領域での統計力学が議論されてて、これがエキセントリックだったので自分で計算して検証しました。以下自分でやりたい人やネタバレ嫌な人はスキップ 運動量 R^4中の

    直交宇宙 - ita’s diary
  • γ線源が地中に浸透した場合/地面が凸凹な場合 - ita’s diary

    田崎さんによる解説。空間線量がどの地面から来るかよくわかります。 http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/docs/BqToSv.pdf ではセシウムが地面に染み込んでいる場合はどうなるか。実験によると、雨などの影響で地中に沈下するペースは一年で1mmから2mm程度のようです。また土の温度が30度を越えると二倍程度の速さになるようです。 http://www.springerlink.com/content/m4523x72743651v1/ 土として比重が2程度のものを考えると、だいたいオーダーとして土 x センチをγ線が通過すると exp(-0.2 x)程度減衰するようです。1mm程度だと無視できるけど、上の計算で分かるように地面からの寄与は斜めからが大きい。すると地中を通る距離が長くなって無視できなくなります。 空間線量の測定高さhへの依存

    γ線源が地中に浸透した場合/地面が凸凹な場合 - ita’s diary
  • 原子炉圧力容器の経年劣化 - ita’s diary

    の原発はそろそろ稼動40年になるものがいくつか出てきて、経年劣化を評価することが求められています。とりあえず何が問題かざっくり書いてみます。 最近玄海1号機の脆性遷移温度というのが問題になってるようです。素性不明の資料ですがこんなのが http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000074876 鉄は冷えると脆くなります。バラの花をつぶしてもぐにゃっとなるだけだけど液体窒素に入れてつぶすと粉々になるような感じ。これに関する解説 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/mre/study/content/rad-damage/dbtt.htm 単純に言うと普通の鋼に無理な力をかけた時、摂氏0度より低温だと割れて0度以上だと折れ曲がる*1。容器だと折れ曲がって凹んでも問題ないけど割れるとよくない。これ

    原子炉圧力容器の経年劣化 - ita’s diary
  • IDORU 風味吉野家 - ita’s diary

    昔買って詠めなかったギブスンの "IDORU" ISBN:0425158640 読み中。おもろい。角川の浅倉訳は品切れなのねん。 http://d.hatena.ne.jp/Projectitoh/20050901#p1 http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=693571 というわけで伊藤さん追悼にギブスン風味で英語でやってみる。 Blackwell took Laney and Yamazaki to a Yoshinoya, the largest beef-bowl franchise in Japan, on Shinjuku street. Amid a vast phalanx of flashing neon signs, a hologram of beef-bowl was rotating on the entrance door

    IDORU 風味吉野家 - ita’s diary
  • オオセンチコガネの色を多層膜モデルで再現 - ita’s diary

    先日撮った紫のオオセンチコガネ 光の反射角度によって色が連続的に変わっているように見える。前胸板の画像を垂直に切り出し横にしたもの この色を多層膜のモデルで再現して、膜厚を変えて緑や青の個体がどう見えるかを計算し、来週撮りに行くときの参考にすることを思いついた。で、ちょっとググったらピンポイントなページを発見:http://mph.fbs.osaka-u.ac.jp/~ssc/ 多層膜の反射スペクトルを計算する方法も書いてある。さっそくCでコード書いてやってみた。入射角によって各波長の光がどの程度反射されるか計算し、昔どっかで拾った波長からRGBへ変換するデータを使って色に変換する。 一番下に反射率0.3の白い面があり、その上に一定の厚さで屈折率1.5の膜と、その厚さの10%で屈折率1の膜が交互に20層重なっているとして計算するとそれっぽくなった。厚さ360nmで同じ感じの色合いになった

  • 2010-03-04

    パリでナカタ、ナカタとかいってサッカーのまねしてくる奴はスリ! 2〜3万円とられて財布戻された。くそが。現金だけなんでまあ面倒はないけど 対抗策を思いついた。何者であれ半径1m以内に近づこうとするやつは携帯で撮るマネをして Youtube! Youtube! と言おう。 Knoxville, TN 到着。フランスよりアメリカ安心します。田舎なのにいい店ありそうだな。 http://maps.google.com/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=restaurants&sll=35.913245,-84.101243&sspn=0.013486,0.027165&ie=UTF8&hq=restaurants&hnear=&ll=35.91321,-84.102874&spn=0.013486,0.027165&z=15 夜10:30じゃ全部しまってま

    2010-03-04
  • 剣砕けたり:語られざりしミッドウェイ海戦 - ita’s diary

    Shattered Sword: The Untold Story of the Battle of Midway 作者: Jonathan B. Parshall,Anthony P. Tully出版社/メーカー: Potomac Books Inc発売日: 2007/11/15メディア: ペーパーバック クリック: 3回この商品を含むブログ (1件) を見る日側の視点でミッドウェイ海戦を詳細に検討した大著。日側の記録としては南雲、源田、淵田といった当事者の残した記録がこれまで英語圏で主に参考とされてきたけど、当事者ゆえの色眼鏡や後知恵がいろいろと後年判明してるそうな。 これに対し著者らは徹底的に事実に基づいた分析でミッドウェイを「現在形」で、つまり当時の視点で語っている。 第一部では南雲、源田、山口といった機動部隊の中心人物たちの来歴、性格、彼らの力関係などから機動部隊という組織を

    剣砕けたり:語られざりしミッドウェイ海戦 - ita’s diary
  • MPa m^1/2 ミガパスカルミタスクェア - ita’s diary

    という単位を自分が使うようになったのはほんの2月ほど前だけど実験屋と話をするには必須の共通語であった。今日はUCSBで金属の破壊の実験をしてる人たちと議論したり装置を見せてもらったり。 http://en.wikipedia.org/wiki/Stress_intensity_factor 物をひっぱってどのくらいで壊れるか。「種」亀裂がなければふつうは壊れない。亀裂がすでに存在してる場合はその先端に引っ張る力が集中して割れる。バネ的なふるまいを仮定して理論的に計算するとひっぱる力は亀裂先端に近づくと1/√距離の形で無限大になってしまう。実際は物質に応じてある値以上にはならない。いろいろ面倒なんだけど、1/√距離でどんどん強くなるときの係数を計算してみると、わりとどんな物質でもこの値がだいたい同じようなところで割れる。それがMPa m^1/2 程度。K値と呼んだりする。 無限にシャープな亀

    MPa m^1/2 ミガパスカルミタスクェア - ita’s diary