タグ

2009年6月27日のブックマーク (4件)

  • 「ネット世論と実際の支持率予想とのギャップ」と「ニコニコ的民主主義」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    また読む人を選ぶ記事になってしまうかな。でも、この手の能動アンケートで、ニコニコ動画では一貫して自民党支持であり続けるのもまた特徴的なわけで。 ニコニコ動画世論調査、都議選「投票に行く」66%、自民支持がトップ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090626/163390/ ネット社会においては、最近は使われなくなった言葉「ネット右翼」でも代弁されるように民族右派的な発言が多く、かつ、経済的には規制に反対のリバータリアン的な立場を取るものが支持を集めやすい。で、民主党執行部の左派的な言動は民主党の親米「ポチ」と比べてもネットからの支持を得にくく、結果として総体として「ネットは自民支持が多数」という結果になるのだろう。この前まで、腰を悪くしていて寝てた同期とその辺のことはに書こうとは思っておるけれども、結構実証できるレベルにまで来たんじゃない

    「ネット世論と実際の支持率予想とのギャップ」と「ニコニコ的民主主義」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/06/27
    ネット選挙を実現すれば票の若年化(というか平準化)が進んでよいのにと思ってたけど、親ネットな若者が右派とは、、、。日本は変われないのか?
  • 中学からではもう遅い――小学校における「ネットの危険」教育の実際 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090626/1016370/ 赤羽小学校では携帯電話事業者など各種団体と協力して、基的な使い方以外の情報モラル教育を4年生から実施している。同校の山越正秀校長は「いじめの温床となる学校裏サイトや掲示板などネットの危険性を中学校になってから学ぶのでは遅い。パソコンや携帯電話に触れ始める小学校のうちに使い方のルールをきちんと教える必要がある」と早期教育の重要性を力説する。 こういった早期教育が重要であることは間違いありませんが、危険性などネガティブな側面を強調しすぎると、ネットの有用性、便利さに目が向けられなくなる恐れもあり、バランスの取れた教育が必要ではないかと思います。 インターネットを使わない、メールもやらない、といった人が時々いますが、話を聞いてみると、ネットの有用性、便利さに目を向けようとせず、報道等

    中学からではもう遅い――小学校における「ネットの危険」教育の実際 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/06/27
    「学校に持ってくるな」と禁止してしまえば責任が逃れられると思っている学校や教育委員会に聞かせてやりたい
  • YouTubeのモバイルビデオ投稿、iPhone 3GS発売で400%増加

    YouTubeのモバイルビデオ投稿、iPhone 3GS発売で400%増加:新搭載のビデオ機能テストで 米Google傘下のYouTubeは6月25日、この半年で1700%の伸びを見せている携帯電話からのビデオ投稿数が、19日の「iPhone 3GS」発売後、1日で400%増加したと発表した。 iPhone 3GSはAppleが米国ほか7カ国で19日に発売した新型スマートフォン。Appleの発表によると発売後4日で販売台数が100万台を突破した。iPhone 3Sには同シリーズとして初めてビデオの録画・再生機能が搭載されている。 YouTubeには携帯から直接ビデオを投稿できる機能があり、またユーザーは、YouTubeに投稿したビデオをFacebookなどのSNSやブログで手軽に共有できる。 YouTubeは「Spotlight Video」サイトにモバイル投稿作品の特別ページを設け、ユー

    YouTubeのモバイルビデオ投稿、iPhone 3GS発売で400%増加
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/06/27
    ソフトバンク回線の脆弱さを強調することになるかもしれない諸刃の刃
  • おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるのは複製コストがゼロなんだから、経済学的に正しく、著作権なんてみとめるのは社会的に損失だと主張しているひとは池田信夫氏を筆頭に多い。 そうするとコンテンツをお金かけてつくるプロはいなくなって、素人のコンテンツばかりになるんじゃないのと思うんだが、池田信夫氏なんかは、それで正しい、コンテンツ市場なんてなくなったほうが国民の福祉水準が向上すると気で主張されているので始末に悪い。 市場競争によってコンテンツ価格が原価に収斂していくとするのであれば、コンテンツの原価とは複製コストだけではなくて制作コストも考えなくてはいけないだろう。コンテンツの場合は、いくら複製しようが制作コストは変化しないので、いささか逆説的ではあるがコンテンツの制作コストはコンテンツの市場規模によって決まる。つまりそこそこヒットするコンテンツがだいたい10万売れるとして、1あたりの

    おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記