タグ

2012年3月16日のブックマーク (8件)

  • よく分からずにトーンカーブを使っている人に。 - kojika17

    画像の色調補正する時、何を使いますか? 私の場合、基的な画像補正はトーンカーブ1つでほとんど済ませてしまいます。 トーンカーブは使い方が分かれば、簡易的に明度、色調、コントラストなどを補正できる強力なツールになります。 Photoshopベースで紹介しますが、FireworksやGIMPでもトーンカーブを扱えますので、参考になれば幸いです。 トーンカーブのデモで使用する画像は、フリーで配布されているPAKUTASOさんから写真をお借りして、説明します。 トーンカーブ基 縦軸と横軸は、0から255まで階調を表しています。 画像モードがRGBの場合、縦軸は上から下に向かって暗くなり、横軸は左から右に明るくなります。 横軸が入力、縦軸が出力を表します。もっと噛み砕くと、横軸が元画像の階調、縦軸が補正後の階調です。 斜めに走っている線にはいくつも点が打て、曲線や直角にしたりできます。 階調の出

    よく分からずにトーンカーブを使っている人に。 - kojika17
  • JavaやC#の常識が通用しないRubyのprivateメソッド - give IT a try

    衝撃を受けたできごと 最近Rubyを勉強しています。 JavaやC#でオブジェクト指向プログラミングの基はマスターしてるから、Rubyもそのあたりは楽勝〜!・・・と思っていたら、JavaやC#の常識が全く通用しない振る舞いに遭遇してかなり衝撃を受けました。それは、 privateメソッドはサブクラスからも呼び出せる ・・・ということです!!がーん。 たとえば、JavaやC#だと自分のクラス内でprivateメソッドが使われていない場合、不要なメソッドとして削除できます。(リフレクションを使って呼び出される可能性はここでは無視ね) しかし、Rubyでは誰かがサブクラスを作って呼び出している可能性があるので、privateメソッドを削除する場合は注意が必要です。メソッド名を変更する場合も同様ですね。 また、知らずに親クラスと同名のprivateメソッドを定義すると、予期せず親クラスの実装をオ

    saka39
    saka39 2012/03/16
  • 僕が一番 Vim の正規表現をうまく使えるんだ(\zs \ze 編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 Vim の正規表現はとても豊富で、ベーシックなものからアドバンスドなものまでかなりの道具が揃っています。 これを駆使すればありとあらゆる……は言い過ぎですが、 世の中のテキスト処理の九分九厘を快適に行うことができます。 ただ、あまりにも数が多いので、一体どこから覚えていけばいいのか困りますし、 :help に記載されているものの中には今後の人生で活用する機会があるかどうか分からないものもあります。 手っ取り早く正規表現力を高めて生産性を向上するには一先ずどれを覚えれば良いのでしょうか。 解答 まずは\zsと\zeを覚えましょう。 この2つは正規表現のマッチの開始位置/終了位置を指定することができます。 これだけでは何のことやらさっぱりですが、以下のように応用することができます: 「foobar」の「foo」を指定 foo\zebar で表現できます(Perl 語で言うところの foo

    僕が一番 Vim の正規表現をうまく使えるんだ(\zs \ze 編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • Big Sky :: vimrcのどこが重いのかを調べられるプラグイン書いた。

    Vimには --startuptime というコマンドラインオプションがあり $ vim --startuptime foo の様に指定するとスクリプトファイル単位で掛かった時間を知る事が出来ます。 times in msec clock   self+sourced   self:  sourced script clock   elapsed:              other lines 000.000  000.000: --- VIM STARTING --- 000.000  000.000: Allocated generic buffers 000.000  000.000: locale set 000.000  000.000: clipboard setup 000.000  000.000: window checked 000.000  000.000: in

    Big Sky :: vimrcのどこが重いのかを調べられるプラグイン書いた。
    saka39
    saka39 2012/03/16
  • kamblr - Bootstrap有害論

    Bootstrapを使うと、複雑なCSSを書かなくても、綺麗な見た目のサイトを素早く作れて大変便利。なんだけど、UI的にはあまりよろしくない。はっきり言って、これは有害だ。 Bootstrapではタブやドロップダウンメニュー、モーダルダイアログといったUI要素を簡単に使えてしまうので、ついこれらに頼りすぎたUIになってしまう。これらのUI要素は、小さなウィンドウやモバイル機器のスクリーンといった狭い領域に情報を詰め込むための苦肉の策のようなもので、もし使わなくてすむなら使わない方が良い。タブとかドロップメニューがやたら多いアプリや管理画面ってだいたいゴチャゴチャしてて使いにくいですよね。 使いやすい画面を作るには、情報を取捨選択して、優先順位を考えて、適切な場所に情報を配置することが重要になる。けど、これらのUI要素を使うと好きなだけ情報を詰め込めんでしまえるので、情報の取捨選択をしなくな

    saka39
    saka39 2012/03/16
    “そもそもBootstrapに限らずモーダルダイアログは使い勝手を著しく損ねるので、どうしても必要な時以外は使うべきでない。”
  • アノニマスがOSをリリース -Anonymous OS- | Ubuntu通信

    匿名のHacker集団で知られるAnonymous(アノニマス)がUbuntu11.10をベースにしたディストリビューションをリリースしました。 AnonymousといえばPlayStation Networkのハッキング問題が記憶に新しいですね。いったいどのような機能が搭載されたOSなのか見てみましょう。 Anonymous OS アプリケーション一覧 ParolaPass Password Generator Find Host IP Anonymous HOIC Ddosim Pyloris Slowloris TorsHammer Sqlmap Havij Sql Poison Admin Finder John the Ripper Hash Identifier Tor XChat IRC Pidgin Vidalia Polipo JonDo i2p Wireshark Z

    saka39
    saka39 2012/03/16
    だれが使うのw
  • 僕がグーグルを辞めた理由:Why I left Google @docjamesw

    3年前にマイクロソフトを辞めてグーグルにテストエンジニアディレクターとして入ったジェイムズ・ワイテカー氏(動画上、在任当時)がマイクロソフトに戻り、グーグルを辞めた理由をブログに書いた。 フェイスブックでグーグルがどう狂ってきたか、がよく分かる。ソーシャル、ソーシャルで前のめりになる前は下克上で誰でもヒット出せる風通しの良い会社だった、「一部エグゼクティブに取り入らなくても」というくだり、言外に今の状況を伝えてる気がするよ。赤信号だなぁ…。 BY James Whittaker, 13 Mar 2012 OK、降参。みんなに辞めた理由訊かれるんだけど、ひとりひとり答えててもキリないんで、ここに長々と書いておくことにする。触りだけ読んでもいい(パンチラインは第3段落でくるよ)し、全部読んでもいい。ただし言っておくけど、みんなが期待するようなドラマも暴露も元同僚叩きもない。最近のグーグルと同社

    僕がグーグルを辞めた理由:Why I left Google @docjamesw
  • Google I/O 2012 を開催します

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google I/O 2012 を開催します