タグ

2013年3月15日のブックマーク (2件)

  • 海外のプログラマーにバグを指摘し、修正を依頼するには【連載:コピペで使えるIT英語tips】 - エンジニアtype

    トップページ > ノウハウ > コピペで使えるIT英語tips > 海外プログラマーにバグを指摘し、修正を依頼するには【連載:コピペで使えるIT英語tips】 グローバル化が進む中、海外企業とのやり取りが増え「英語でのコミュニケーションが求められる」というエンジニアも多いはず。 しかし、「英語でどう伝えればいい?」、「場面に応じた表現が分からない」など、英語でのやり取りに実務以上の時間を取られてしまっているという悩みを抱えているのが現状ではないだろうか。 そんな皆さんの悩みを解決するべく、通常の業務の中で必要となる「今すぐ使える英語の例文や用法」などの英語tipsを連載で紹介。 初回となる今回は、エンジニアであれば誰もが必ず直面する「bug(バグ)の指摘の仕方」について紹介する。 バグを指摘する際には、「bugがあるから直してくれ」と伝えるだけでは適切ではないというのは当然のこと。日

    海外のプログラマーにバグを指摘し、修正を依頼するには【連載:コピペで使えるIT英語tips】 - エンジニアtype
  • アプリやゲームの文言ガイドライン - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! アプリ作ってますか! アプリやゲームの中で使う文言って、意外と大事なんですよね。 ちょっと間違えてるだけで、すごく安っぽく見えてしまうし、 言い回しひとつで、使い勝手がずいぶん変わったり…。 そんなわけで、ガイドラインって程のものではないですが、 文言を書く際に、ちょっと気をつけたいことなどを書いてみたので、 もしよかったら参考にしてみてくださいね。 ・漢字をひらく 漢字をひらがなにします。 迷ったら新聞紙などのルールを参考にすると良いかもしれません。 意外と漢字を「ひらいて」います。 極端な例だと、五月蠅い(うるさい) などです。 漢字変換できるからといって、それが正義ではありません。 簡単な漢字でも、 「下さい」→「ください」 「出来る」→「できる」 「全て」→「すべて」 「等」→「など」 などは、ひらくことを検討すると良いと思います。 (参考) 表記規則:企

    アプリやゲームの文言ガイドライン - ぼくはまちちゃん!