タグ

Javaに関するsakadonohitoのブックマーク (140)

  • マンガで分かる Java入門講座 - マンガPG

    「マンガで分かるJava入門講座」は、Javaというプログラム言語を、じっくりと時間を掛けてマンガで解説していくという入門者向けの講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、Javaの基礎から順に解説していきます。一通りのマンガを読めば、Javaのオブジェクト指向の概念について学べます。 以下、内容の数値データです。 マンガありの話数:95話 マンガなしのコラム:9話 合計Webページ数:104ページ マンガの総ページ数:832ページ ソースコードは、ダウンロード ページ から入手できます。 PDF版はこちらから入手できます。kindle版はこちらから入手できます。 このマンガは「箱人形マンガ(Box Comic) 」で作成しています。 公開開始:2013/04/20 第1部完結:2013/06/09 第2版完成:2015/08/18 最終更新:2018/03/01 作成:クロノス・クラウ

    マンガで分かる Java入門講座 - マンガPG
  • Play frameworkのコントローラの使い方を理解する

    Play frameworkのコントローラの使い方を理解する:Javaの常識を変えるPlay framework入門(4)(1/3 ページ) サーブレット/JSPを基にする重厚長大なJavaのWeb開発のイメージを変える軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。今回は、PlayにおけるMVCパターンのコントローラについて、URIやHTTPメソッドなどの扱い方を含めて解説します。

    Play frameworkのコントローラの使い方を理解する
  • Flash4j 3.1

  • CDIを利用したサンプルアプリーケションの作成

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CDIを利用したサンプルアプリーケションの作成
  • IK.AM

  • コレクションとAndroid非同期処理の基本

    はじめに 第5回目の稿は、java.utilパッケージから主にコレクションと呼ばれるAPIを中心に解説します。コレクションとは、複数のオブジェクトを集合としてあつかう仕組みのことで、Android開発においてもよく使用されるものです。後半では、AndroidGUIと非同期処理の問題をとりあげます。 なおjava.utilパッケージの各クラスの詳細な仕様については、オンラインのJava Platform, Standard Edition 6 API仕様や参考書籍などをご覧ください。 対象読者 Androidアプリケーションの開発を始めたい方で、JavaとEclipseのごく基的な知識がある方を対象とします。 ジェネリックス コレクションの前に、まずジェネリックスについて少し説明しておきましょう。 ジェネリックスとは、<>で囲んだ型名(型パラメータ)をクラスやメソッドに付加して定義し、

    コレクションとAndroid非同期処理の基本
  • JSF2の画面でAjaxの非同期通信を作る

    はじめに 稿では、Java Enterprise Edition 6のプレゼンテーションの基となるJSFJavaServer Faces)の送信機能と、Ajaxの扱い方について紹介します。 対象読者 JavaEE6開発に興味がある方 これからJavaのWebアプリケーション開発をはじめる方 必要な環境 動作環境は以下のとおりです。 Java SE 6 NetBeans 6.9.1 フォームの送信をJSF2のAjax機能で行う 今回紹介するJSF2でのAjax機能で使われている基技術について、簡単におさらいします。 フォームの送信とAjax Webアプリケーションは、利用ユーザーからの入力情報をサーバへ送信し、その結果を画面へ返すまでをひとつのサイクルとしています。送信するデータをくくるHTMLタグは<form>で、フォームと呼ばれます。この<form>と</form>で囲まれた内

  • サーブレット3.0の新機能

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • JavaとApache POIを使ってExcelでうさぎ観察日記を作ろう

    今回は、ExcelファイルをJavaから操作する方法を見ていきましょう。「Apache POI(ポイと読みます)」というJavaライブラリを使って、最新版のExcel 2010のファイルを作成・操作する方法を学びます。後半では、テキストファイルと画像ファイルから絵日記となるExcelファイルを作成するアプリケーションを作ります。 Part3では、JavaとApache POI(以下、POI)を使ったプログラミングを見ていきます。POIは、オープンソース・コミュニティのApacheソフトウエア財団が支援するプロジェクトで開発されています。POIを利用すれば、Excelのファイル以外にもWordのファイルなども操作できます。さらに、POIはオープンソースで開発されているので、だれでも自由に無償利用できます。 稿では、前半でPOIの概要と基的な使い方を説明します。後半ではPOIを使ったアプリ

    JavaとApache POIを使ってExcelでうさぎ観察日記を作ろう
  • Yet Another Swing - SwingX 第4回 コンポーネントに追加する機能

    SwingXプロジェクトの解説も、今月が最終回です。今月はコンポーネントを使いやすくするための機能を紹介します。 SwingXプロジェクトの第1回で紹介しましたが、SwingXプロジェクトのコンポーネントはコンポジッションを使用して機能を追加することができます。例として、第1回ではコンポーネントの修飾を行うPainterインタフェースを紹介しました。 同じようにコンポジッションで追加できる機能はまだあります。そこで、今月はコンボボックスやテーブルなどで使用できる、オートコンプリート、ハイライト、検索の3種類の機能について紹介していきます。 オートコンプリート テキストフィールドなどで文字入力しているとき、入力した文字に応じて候補が表示されることがあります。これをオートコンプリート、もしくは自動補完と呼ばれることは読者の皆さんはご承知でしょう。入力しようとしている文字列があやふやでも、候補か

    Yet Another Swing - SwingX 第4回 コンポーネントに追加する機能
  • チューニングに使えるJava性能監視ツール

    JavaVMを監視するツール群 今回は、Java EEアプリケーションをチューニングする際に便利なツールを紹介します。JavaVMの状態を監視/レポートするツールは、フリー・ソフトウエアや製品を含め、いくつか提供されています。米Oracle(米Sun Microsystems)のJava環境にも、標準で便利なツール群が付いています。記事では、標準ツールであるjconsoleとjstatの2つを紹介します。 表1: 主なJavaVM監視/レポーティング・ツール 製品名 特徴

  • Seam3によるWebプログラミング

    第1回でも説明したように、Seam3はCDI仕様の上に構築された新しいJava EEのフレームワークです。連載の最終回となる今回は、CDIプログラミング・モデルとSeam3の具体的なモジュールについて紹介します。 Seam3とは Seamのミッションは「リッチで標準ベースのインターネット・アプリケーションを構築するための統合開発プラットフォームを提供すること」です。SeamFramework.orgでは現在、Seam2とSeam3を並行して開発しています。Seam2は2006年に登場したバージョン1.0と同じコンポーネント・モデルを引き継いだフレームワークですが、Seam3はアーキテクチャを刷新した久しぶりのメジャー・バージョン・アップとなります。 Seam2のプログラミング・モデルはJSR-299(CDI: Contexts and Dependency Injection)として提案さ

  • Javaで覚えるIT技術者の40の常識 - @IT

    ~新人プログラマ/SEは覚えておきたい“まとめ”~ @IT編集部 2011/3/24 このページは、開発者/プログラマが、以下のような項目に関して、常識的な基礎知識を学ぶための記事リンクのまとめです。 デスクトップなどの見た目に関する3つの常識 プログラミング・コーディングに関する6つの常識 ネットワーク/通信に関する9つの常識 セキュリティに関する3つの常識 データとファイルに関する5つの常識 設計・アーキテクチャに関する6つの常識 ソフトウェアの品質管理に関する3つの常識 業務アプリに関する5つの常識 Java SE(旧、J2SE)のコアAPIやJSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発、JBossやその他のJavaオープンソースソフトウェアのサンプルコードや使い方を通じて、さまざまな“常識”を学習する以下の連載の記事に、基礎知識のカテゴリごとに分けてリンクしていま

  • CDIプログラミングの基本(その2)

    CDI (Contexts and Dependency Injection) は、Java EE 6で導入された、コンテキストに対応したDI (Dependency Injection) の仕様です。今回は、コンテキストとDIの関係について引き続き説明します。 限定子を使ったインジェクション スコープという概念でインスタンスを管理するため、サーバー上の状態を表現するものが「コンテキスト」です。CDIのインジェクションはコンテキストにバインドしている(複数の)インスタンスの中から型に基づいて適切なものが選択されます。 この際、利用者はBeanのスコープを意識しないということに注意してください。利用者は、Beanの「型」だけを知っていればよく、Beanのスコープやライフサイクルについては意識する必要はありません。 CDIのインジェクションは「型」に基づいて行われますが、アプリケーション内でイ

  • 携帯の醍醐味! 位置情報とGoogleマップを使うには

    携帯の醍醐味! 位置情報とGoogleマップを使うには:クラウドとフレームワークで超簡単ケータイ開発(3)(1/3 ページ) 数年前に比べケータイ向けサービス構築を支援するフレームワークやノウハウがたまってきて、そして無料または、格安でサービスを公開できる仕組み(クラウドやVPSなど)も普及している今こそ、ケータイ向けサービス開発を始めるチャンスではないでしょうか 前回の「JavaTwitterをOAuth認証して使えるTwitter4jとは」では、「Twitter4j」を使って、JavaTwitterからタイムラインを取得したり、つぶやいたりする機能を実装しました。 今回は最後に、携帯端末ならではの位置情報取得機能とGoogleマップ表示機能を実装して、サンプルアプリを仕上げます。 位置情報の取得はGPSと基地局測位の2つある! ケータイでは、2つの方法を使って、位置情報を取得できま

    携帯の醍醐味! 位置情報とGoogleマップを使うには
  • CDIプログラミングの基本(その1)

    連載の第2回となる今回は、Seam3の土台となるCDI (Contexts and Dependency Injection) の基を確認します。SeamFramework.orgではCDI仕様の参照実装Weldを開発しています。今回はJBossアプリケーションサーバー(JBossAS)上でWeldのサンプル動作させてみましょう。 CDI サンプルプログラムの実行 開発環境の準備 CDIのプログラミングを試すためには、以下の開発環境を準備してください。 JDK 1.6 Ant 1.8 JBoss AS 6.0.0.Final (jboss-as-distribution-6.0.0.Final.zip) Weld 1.10.GA (weld-1.1.0-Final.zip) JDKはバージョン1.6以降が必要です。JBossAS 6はJBoss.orgからダウンロードします。Weld は

  • 7ステップで理解するJavaでの列挙型/enum使用法

    7ステップで理解するJavaでの列挙型/enum使用法:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(21)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipseとJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります “列挙”の使いどころは、定数の集合にあり 例えば、カレンダープログラムを作成したい場合は、1月から12月までをどのようにプログラム上で表現すればいいかを考える必要があります。トランプゲームを作成したい場合は、スーツ(スペード、ハート、ダイヤ、クラブ)について、同様に検討する必要があります。 こういった「あらかじめ要素数が分かっている定数の集合」を列挙して使うプログラムを作成するには、「列挙型(enumerat

    7ステップで理解するJavaでの列挙型/enum使用法
  • 分散KVS「okuyama」のインストール

    前回の記事では「okuyama」の概要と機能的特徴を紹介しました。ご紹介できていない機能もまだいくつもあるのですが、説明ばかりでもつまらないと思いますので、今回は実際に「okuyama」を動かしてその機能を体感していただこうと思います。 1.「okuyama」のインストールから起動まで (1)事前準備 「okuyama」はJavaでできていますので、とにもかくにもJavaが必要です。 Javaは一度コードを書けば実行環境の差はJavaバーチャルマシンが埋めてくれる"Write once, run anywhere"の思想でできているため、基的に環境は選びません。 実際に筆者が開発に利用している環境はCentOS、Red Hat、Windows7WindowsXp、Mac OS Xなどです。連載ではCentOS5.5(32bit)をベースに進めていきます。筆者は今回の環境をWindow

  • JavaでTwitterをOAuth認証して使えるTwitter4Jとは

    JavaTwitterをOAuth認証して使えるTwitter4Jとは:クラウドとフレームワークで超簡単ケータイ開発(2)(1/3 ページ) 数年前に比べケータイ向けサービス構築を支援するフレームワークやノウハウがたまってきて、そして無料または、格安でサービスを公開できる仕組み(クラウドやVPSなど)も普及している今こそ、ケータイ向けサービス開発を始めるチャンスではないでしょうか 携帯端末は、何気なく“つぶやく”のに最適! 前回の「Google App EngineとSlim3とMobyletで始める携帯Web入門」では、Javaのケータイ向けサービス開発を簡単にするクラウド環境とフレームワークなどを紹介し、開発環境を構築して動かしてみました。数年前に比べ、今ケータイ向けサービス構築が容易になっていることが確認できたかと思います。 携帯端末は、いつでもどこでも触れるため、つぶやくためのデ

    JavaでTwitterをOAuth認証して使えるTwitter4Jとは
  • Java EE 6 環境の構築

    はじめに 連載は、Java Enterprise Edition 6の導入方法をはじめとして、新導入された仕様や概念を紹介していきます。 対象読者 Java EE 6開発に興味ある方 これからJavaのWebアプリケーション開発をはじめる方 必要な環境 動作環境は以下の通りです。 Java SE 6 NetBeans 6.9.1 Java Enterprise Edition 6とは Java Enterprise Edition 6(以下、Java EE 6)は、JavaでWebアプリケーションを中心とした業務アプリケーションを構築するために選定された数々の仕様と、その実装です。Webアプリケーションに関連する機能が数多く提供されており、具体的に例を挙げますと、アプリケーションサーバ、Webサービス、データベースのトランザクション管理、メッセージサービス、電子メールなど...利用する頻

    Java EE 6 環境の構築