タグ

日本語に関するsakenのブックマーク (35)

  • 女子高生流行語大賞を女子大生が解説してみた - mayのほのぼのブログ

    女子高生流行語大賞2016 先日、ココ調が行った今年の女子高生流行語大賞をテレビで見ました。世間の反応では、「理解不能」「バカっぽい」などの厳しい反応がありました。使いやすいように日語がどんどん変形されるのはよくない、正しい日語を使うべきと考える人も多いのだと思います。 女子高生時代からどんどん遠ざかっている私ですが、とはいえまだ女子大生です。SNSを使う若者というくくりには入るし、去年の流行語の「それな」「あーね」あたりは実際に私も使っています。だから今年の女子高生流行語も分かるだろうな、と余裕をこいていました。 ベスト10がこちら 卍 よき ○○まる アモーレ はげる マ!? BFF ゲロ○○ スノる ○○み ・・・なんだこれは。 このベスト10を見て愕然としました。見ただけではさっぱり分からない、解説を見ても意味が分からない、そして何よりよさが全く分からない言葉がありました。もは

    女子高生流行語大賞を女子大生が解説してみた - mayのほのぼのブログ
    saken
    saken 2016/12/06
    めっちゃおもろいやん
  • 総花的の意味や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    読み方:そうばなてき おおむね「全員に花を持たせるようなやり方」という意味合いで用いられる表現。特定の者を抜擢するのではなく、総員まんべんなく恩恵や注目が行き届くことを期するやり方のこと。たとえば、「総花的な閣僚人事」といえば、各部署に花形(人気者)を配属するような人事を指し、「総花的な政策」といえば、結局「全方位に全力を尽くします」と言っているに等しいような計画を指す。「総花的」は、もっぱら否定的・批判的な意味合いで用いられる。要するに「メリハリがない」「選択と集中ができていない」「リスクを取ろうとしていない」という意味合いが「総花的」の語に込められているわけである。

  • ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    「押下する」は変な日語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事をすると「押下する」という表現はもはや日常語レベルになっていて、よく耳&目にするんですよね*1。システムの設計書とかマニュアルに頻繁に出てきます。 私は就職して1年目に、自社内の業務システムのマニュアルに「◯◯ボタンを押下」というような表現があるのを見つけて初めて知りました。 上記の記事では、パソコンにおける「クリック」は「押し下げる」のではなく「押して離す」動作なのだから、「押下」と表現するのはおかしいのではないかみたいな話がされているのですが、あわせて「押下」という言葉が誕生した瞬間?についてのエピソードが紹介されております。

    ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • 日本語フリーフォント、これだけは持っておきたい厳選22個まとめ

    中の書体デザイナーさんの努力によって、素敵な日語フリーフォントが数多く公開されるようになったいま、複数の書体をインストールしているひとも多いでしょう。しかしデザインのとき、いつも同じ書体ばかり使ってしまう、という人もいませんか? 公開されているフォントの数が増えたことで、どれも利用してよいか悩んでしまうこともしばしば。特に、デザインコンセプトにあった、商用利用にも対応できる素材を探すのは、時間のかかる作業のひとつかもしれません。 今回は、無料ダウンロード可能で、商用ライセンスにも対応した日語フリーフォントという条件で、幅広いデザインに利用できる、万能アイテムのみをまとめてご紹介します。

    日本語フリーフォント、これだけは持っておきたい厳選22個まとめ
  • 営業会議で「ほぼほぼ」と言って激怒された後輩への手紙 - のえる(仮)のなんでもかんそうぶん

    今週のお題「印象に残っている新人」 前略 死んだ魚の目をした新卒の君へ 日語というのはとても難しいものですね。そして時に言葉は人を傷つけたり、傷つけられたりするものでもあります。”Cool Guy”を日語にしてTatooを入れたいと駄々をこねた外国人が”冷奴”と入れられて、文字通り生涯消すことのできない傷を負った話は君も聞いたことはあるでしょう。 さて、君は先日の営業会議の席で上長から「あの案件どうなった?」と聞かれた時に「”ほぼほぼ”大丈夫です。」と答えて激怒されていましたね。これまでの人生でカンカンに激怒されたことの無い君にとってはさぞ衝撃だったことだろうと思います。またその後、々として仕事を続ける君を見るにつけ心が痛みます。 私も個人的には、なにもそこまで激怒しなくてもいいじゃないか、と常々思ってはおりますが、旧時代的な我が社においては当たり前の光景なのです。 まして営業会議で

    営業会議で「ほぼほぼ」と言って激怒された後輩への手紙 - のえる(仮)のなんでもかんそうぶん
    saken
    saken 2016/04/04
    ふむふむ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    saken
    saken 2016/03/10
    “ころもへん”
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    saken
    saken 2016/03/01
    “相手に合わせて、好きな方を使いましょう”
  • はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文化庁の文化審議会漢字小委員会は9日、漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する指針案をまとめた。 今春までに指針の確定版を作成して文化庁ホームページに掲載し、書籍化も予定している。 現在の常用漢字表でも、漢字には様々な書き方があり、細かい違いは許容されるとしている。しかし、2014年度の国語に関する世論調査で、「はね」「とめ」や点の向きなどの違いで、人によって正しいと考える字形が違うことがわかった。 指針案では、点や線の「長短」「方向」「つけるか、はなすか」「はらうか、とめるか」「はねるか、とめるか」など、違いがあっても同じ漢字として認められる事例を示した。常用漢字表にある全2136字でも、1文字につき2~3個、手書き例を示した。 また、学校のテストなどでは、指導した字形以外の字形であっても、柔軟に評価するよう求

    はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 「依存」の読みを[イゾン]に変更 | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    NHKの放送では「依存」「依存症」を「イソン」「イソンショウ」と読むようにしている、と聞きましたが、最近、放送で「イゾン」「イゾンショウ」と読んでいるのを聞くことが多くなったように思います。現在のルールはどうなっていますか。 現在は、「①イゾン ②イソン」で、「イゾン」を優先させています。「依存症」についても同様で「イゾンショウ」を優先させるようになりました。 平成26(2014)年2月の第1379回放送用語委員会で話し合った結果、放送で優先させる読みを変更しました。 「依存」という語の読みは「イソン」が伝統的な読み方であると言われていています。国語辞典でも「イソン」を主な読みにしているものがほとんどです。 しかし、国語辞典の掲載をよく見ると、「イソン」の項目に「イゾンとも読む」ことを情報に入れるものが多くなっています。 また、平成22(2010)年にNHKが行った調査で「薬物に依存する」

  • Qiita などの技術系の記事で残念に思うポイント - Qiita

    Qiita などの技術系の記事を読んでて「あ,ココちょっと残念」と思うポイントを書いてみます。自らの反省も込めて。 日語表現・表記 「値を返却する」という表現 関数やメソッドが値を return することを日語で「返却する」と表現した記事がたくさんありますが,ものすごい違和感を覚えます。 「値を返す」と書くべきでしょう。 この件は以前書きましたので理由はそちらを見てください。 「値を返却する」って言うな 「可変する」という言葉 「可変する」というおかしな言葉もよく目にします。 「可変」というのは,読んで字のごとく「変わりうる」とか「変えうる」という意味です。英語でいうと variable(vary しうる)ですね。 「PNG の圧縮方式は可逆だ(逆変換が可能だ)」というときの「可逆」と同様の成り立ちなわけです。 可変長配列と言えば,固定長ではなくて,あとから伸ばしたりできるような配列の

    Qiita などの技術系の記事で残念に思うポイント - Qiita
  • ビジネス用語にカタカナが多い理由 - Chikirinの日記

    八王子で病院を経営し、医療制度に関するさまざまな提言でも知られる北原茂実先生とお会いした時、(→ 北原茂実先生と対談したよ!) 日語には “頭” と “脳” という言葉があるが、世界には “頭” という言葉しか存在しない言語もある、とお聞きしました。 日語の “頭” と “脳” は全く違いますよね。表す意味も、機能も、思い浮かべるイメージも違います。 英語でも“Head”と“Brain”という言葉があり、ふたつは明確に区別されています。 これは日も英国も、自国文化の中で “脳” という概念を理解したということを意味しています。 だってもし日が “脳” という概念を、欧米から教えられて初めて理解していたら、それは “脳” ではなく、 “ブレイン” という外来語として表記されたはずだから。 (ちなみに、脳の訓読みは“なずき”です) ボタン、コップ、パン、キャラメル、テンプラ、タバコなど

    ビジネス用語にカタカナが多い理由 - Chikirinの日記
  • 職場で飛び交う不快なカタカナ語、1位コミットメント、2位ユーザー、3位エビデンス : IT速報

    職場で飛び交うカタカナビジネス用語。意味が分からず、後からこっそりネットで意味を調べたことがある人も多いのではないだろうか。 「日語で言えばいいのに…」と思うカタカナビジネス用語TOP10 1位 コミットメント(約束、集中する) 149pt 2位 ユーザー(利用者、消費者) 125pt 3位 エビデンス(証拠、確証) 92pt 4位 スペック(能力、性能) 87pt 5位 アジェンダ(議題、課題) 67pt 6位 コンセンサス(合意) 58pt 7位 フィックス(決定) 53pt 8位 ジャストアイディア(思いつき) 42pt 9位 シェア(共有) 41pt 10位 ペンディング(保留、中止) 33pt ※番外 11位 シナジー(相乗効果) 32pt 12位 タスク(仕事、やるべきこと) 27pt 13位 ブラッシュアップ(良くする、練る) 25pt 14位 タイト(厳しい、時間がない)

    職場で飛び交う不快なカタカナ語、1位コミットメント、2位ユーザー、3位エビデンス : IT速報
  • 日本語で言え!不快カタカナ語1位 | web R25

    おぼえたてのカタカナ語を駆使したドヤ顔のプレゼン。もしかしたら、意味がまったく伝わってないどころか、みんなイラッとしているかも 写真/PIXTA 「スキームはどうなっているの?」といった感じで、職場で飛び交うカタカナビジネス用語。意味が分からず、後からこっそりネットで意味を調べたことがある人も多いのではないだろうか。 たとえば「スキーム」なら、「仕組み」や「枠組み」といった意味。だったら日語で言ってくれよ。そこで、「日語で言えばいいのに…」と違和感をおぼえるカタカナビジネス用語について、20~30代の社会人男性200人にアンケート調査してみた(協力/アイ・リサーチ)。 〈「日語で言えばいいのに…」と思うカタカナビジネス用語TOP10〉 (全28の項目のなかから上位3位まで選択。1位3pt、2位2pt、3位1ptとして集計) 1位 コミットメント(約束、集中する) 149pt

    日本語で言え!不快カタカナ語1位 | web R25
  • プロの編集が教える「開いた(平仮名)のほうが読みやすくなる表現一覧」が超勉強になると話題|男子ハック

    @JUNP_Nです。日語の表現は難しい。特に「開く(平仮名にする)」と「閉じる(漢字にする)」を意識しただけでも、文章が読みやすくなるとプロの編集者がTwitterに投稿した「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる表現」一覧が話題になっていました。 「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる表現」一覧Twitterで話題になっていたのは編集者をしているたられば(@tarareba722)さんが投稿していたツイートで、編集の仕事をしながら「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる表現」一覧として投稿した画像が13,000回以上RT、27,000回以上お気に入りされ話題になっています。 日も素人さんの原稿をチェックしているのですが、先日少し書いたように「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる

    プロの編集が教える「開いた(平仮名)のほうが読みやすくなる表現一覧」が超勉強になると話題|男子ハック
  • 「周知する」と「周知させる」。 - 一意専心の資格マニアの記録

    「周知」を動詞として使うとき、「周知する」と「周知させる」の2通りの言い方が使用されています。質問掲示板では、「周知する」は誤りで「周知させる」が正しいという回答も見られます。そこで、「周知する」と「周知させる」について調べてみましたので、メモしておきます。 1 辞書に書かれている「周知」の意味(デジタル大辞泉) 世間一般に広く知れ渡っていること。また、広く知らせること。「―の事実」「―の通り」「運動の趣旨を社会に―させる」 2 1をもとに考える 「運動の趣旨を社会に周知させる」という例文があるので、「周知させる」は正しいということが直ちにわかります。それに、「周知」の意味を1つ目の「世間一般に知れ渡っていること」の方だとすると、その状態にする、という意味で「周知させる」を選ぶことになります。 しかし、「周知」の意味を2つ目の「広く知らせる」の方だとすると、「周知する」としなければ、「〜さ

    「周知する」と「周知させる」。 - 一意専心の資格マニアの記録
  • Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。いま僕の背後では、社長から「デスクが汚い」と怒られたらしい上司が「守破離しなきゃ、守破離…」とブツブツ言いながらゴミを捨てています。 ちなみに、守破離(しゅはり)とは、 まず師匠に言われた型を「守る」ところから修行がはじまり、その型を研究してより自分に合った型をつくることで既存の型を「破り」、最終的には師匠の型、そして自分自身の型からも「離れ」て自在になる。 という意味の、要するに剣道とかのヤツです。多分なんですけど、断捨離(だんしゃり)って言いたかったんだと思います。 さて、かく言う僕も編集・ライティング業務に従事しておりますが、出版社や編集プロダクションの勤務歴はありません。また、今でこそ社内の編集者たちをとりまとめる立場ですが、僕の入社以前は社内に商業経験のある編集者・ライターがほとんどおりませんでした。 何が言いたい

    Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    saken
    saken 2015/01/13
    “「よろしくお願い致します」よりは「よろしくお願いいたします」の方が正しい用法”やっぱり!
  • ページは移動しました

  • Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    最近はやっているオンラインカジノやカジノアプリ。スマートフォンや通信技術の発達のおかげで、いつでもどこでも誰でも手軽ギャンブルを楽しむことができるようになったのは素晴らしいことですよね。管理人が学生時代に最初に始めたギャンブルは麻雀でした。運と知性が織りなす絶妙のゲーム展開は、一度として同じにはならず、誰にもその勝敗の行方は分からない。かといって技術介入の要素が強いためやればやるほど上達もしてゆくあのゲーム性。麻雀を生み出した中国人を心底尊敬し、一時は中国語を必死に勉強したものです。たった13枚の手配の中に宇宙がある。大げさではなくそう感じていたものです。気の置けない仲間たちと夜通し麻雀を打ち続けるのは最高のひと時だったと今も思います。学生時代は基点五で卓を囲んでいましたが、長時間、長い時は二日三日と続けて打ち続けると、雀荘に支払う卓代がバカになりません。ちょっとやそっと勝ったぐらいでは

  • 知ってて当然!ビジネスNG敬語17つ「ご確認ください→ご査収ください」 - Ameba News [アメーバニュース]

    分かっているつもりでも、意外と間違った使い方をしているビジネス会話のNGに注目。ビジネスシーンでは、常に上司や得意先への敬語の使い方に注意するべきです。自分の発する言葉ひとつが評価の対象になっていることもあるのですから。 【ビジネスシーンで心得ておくべき、敬語はたった3種類】 ■対、社内編 1.【×すみません→○申し訳ありません・恐れ入りますが】お詫びや頼みごとをする時に「すみません」の一言では気持ちは伝わりません。 2.【×了解しました→○かしこまりました】職場で上司に使うことが多い言葉ですが、これは間違った敬語です。 3.【×ご苦労様です→○お疲れ様です】これは目下にあたる人をねぎらう言葉です。くれぐれも注意しましょう。 4.【×おっしゃられました→○おっしゃいました】おっしゃられるは「おっしゃる」と「られる」の二重敬語になります。 5.【×宜しかったでしょうか→○宜しいでしょうか】自

    知ってて当然!ビジネスNG敬語17つ「ご確認ください→ご査収ください」 - Ameba News [アメーバニュース]
  • 「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 (1/5)

    アドビ Japan R&D 日語タイポグラフィ シニア デザイナーの西塚涼子氏。「かづらき」「りょうゴシック」のデザインを担当したことでもしられる人物だ 開発に3年をかけたアドビのPan-CJK(汎 中日韓)フォント「Source Han Sans(和名:源ノ角ゴシック)」が7月16日にリリースとなった。 「日語、中国語の繁体字・簡体字、韓国語いずれも1つのフォントファミリーでカバー」と聞くと、「ああそうなんだ。カバーできるんだ」とすんなり飲み込んでしまうが、Source Han Sansは、日中韓国語をカバーし、かつ「どの国にとっても自然」という点で画期的なフォントだ。 同じ起源を持ち、近い意味を表す漢字でも、日中国韓国とでは書体が異なる。繁体字と簡体字でも全く異なるし、各国に固有の漢字もあるから、話はさらに複雑だ。「どんな書体なら自然なのか」は国によって全く違うのだ。 国ごと

    「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 (1/5)