タグ

考え方に関するsakenのブックマーク (723)

  • 若きジョブズが採用で重視した、たった一つのスキルとは?

    故スティーブ・ジョブズ。いまでも彼の名前を記事で見ると気になって読んでしまいます。 採用で最重要視するセルフマネジメント力 最近見たのが、こちらの動画。若きスティーブ・ジョブズが人事採用についてインタビューに答えています。彼は、採用でもっとも重視するのはセルフマネジメント力だと断言しています。 すばらしい人材とは、セルフマネジメントができる人だ。管理される必要はない。彼らは何をすべきかがわかれば、どうやってそれを遂行するか自分で考えることができる。 「Youtube」より翻訳引用 当時、応募者は面接に加え、多くの社員と会って話をして丸1日をアップルで過ごしたと、徹底した採用過程も判明しました。ジョブズも、リーダーの一番重要な仕事は採用だときっぱり。 今のアップルでも同じような採用プロセスが行われているかはわかりませんが、洞察ある発言です。 転職でもアピールできるセルフマネジメント力では、セ

    若きジョブズが採用で重視した、たった一つのスキルとは?
  • 今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ Mob Programmingって初めて聞いたけど、とてもいい方法に思える。 コードを書く時に、今現在の仕様はわかっていたとしても、今後どうなるか、どういう方向に発展するのか気になって、ビジネス的にその分野に詳しい人の所に聞きに行ってから書きはじめることがあるし、性能的に大丈夫かDBに詳しい人の意見を聞いたり、何か迷った時に過去のプロジェクトで似たようなケースをどっちの方法で解決したか調べたりすることもある。 書き出すとすぐ終わる短いコードでも、書き出す前に、聞きにいったり議論したりする時間が随分かかっていることもある。この時間をかけないと、結局、後で変更になるので、先に聞きにいくのがベターなんだが、チーム全員集まってひとつのコードを書けば、そういう時間を省略できるような気はする。 だから、これが生産性が高いということは感覚的に

    今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ
  • 長男の「遊ぼうって言って、断られたら違う子に話しかければいいんだよ」という言葉にいたく感心した話

    どうも、しんざきです。隙あらば風来のシレン4で浜辺の魔洞に潜り始めてしまう病気に罹患してから数年経ちます。浜辺中毒です。 長男はまだ小4なんですが、最近になって「塾に行ってみたい」と言い出しまして。しんざき奥様とも相談しつつ色々考えたんですが、折角人がやる気出してるんだし、ということで週二日で塾に通わせ始めました。 サッカーとの二足の草鞋は結構大変そうに見えるのですが、話を聞いている限りでは「学校の勉強とは全然違ってて面白い」らしいです。 時には難しい問題に突き当たって苦労することもあるようですが、人がやる気を出してる間は、フォローしつつ見守りたいなーと思っています。 で、最近、長男の言葉でいたく感心したことがありまして。身内褒めみたいになってしまって大変恐縮なのですが、ちょっと書き留めておきたくなりました。 仕事の後時間があったので、長男を塾に迎えに行った時の話です。 長男が通ってい

    長男の「遊ぼうって言って、断られたら違う子に話しかければいいんだよ」という言葉にいたく感心した話
  • マタハラの話。| £ | note

    この漫画は私と友人の体験を骨子に、フェイク・創作込みでまとめたものです。当初はtwitterで「マタハラされたんじゃなくて、した話」で公開していましたが、前述の通り途中から設定に複数人の意見を取り入れたことから、タイトルをのちにより一般的な「マタハラの話」に切り替えています。

    マタハラの話。| £ | note
    saken
    saken 2017/05/10
    泣いた。
  • デザイン思考とクリティカルデザインの違い

    こんにちは。EDP-B/Cの授業に参加させていただきました山崎正美子と申します。私はロンドン芸術大学セントラルセイントマーチンズの大学院にて留学した後、帰国後すぐに授業に参加いたしました。その経験から、今回は、イギリス芸術大学でのプロジェクトとEDPの軸となるデザイン思考を使ったプロジェクトの違いについて、ざっくりとですが感じたことを書きたいと思います。 私が大学院で学んだデザインのあり方はthought-provoking 、provocative、スペキュラティブなどのいろんな形容詞を使って呼ばれているようですが、ここでは一般的に使用度が高いと思われるクリティカルデザイン(critical design)という言葉にします。 大学院で行ったプロジェクトのユーザーテストの様子簡単に私の感じた2つの違いをまとめました。 デザイン思考 実用的…方法論の定義:あり Problem-solvin

    デザイン思考とクリティカルデザインの違い
  • なぜ私たちは「web制作会社」という古臭くてダサい肩書を使うのか? | ベイジの社長ブログ

    現在公開中の自社サイトリニューアル時に悩んだことの一つが「自分たちをどう名乗るか」ということでした。様々なことを熟考した結果、「web制作会社」が相応しいと判断したのですが、その結論に至るまでの諸々の考えを、改めてまとめてみました。 目次web制作業の実態業界で嫌われている「制作」という言葉web制作に対する市場ニーズ事業ドメインを変えるリスクドリルと穴の話ブランド・レレバンスとブランド選好性顧客の選考プロセス顧客を具体的にイメージする私たちがweb制作会社でなくなる時web制作業の実態web制作会社というのは、一般的には、「企業から依頼を受けてwebサイトを作ることができる会社」と認識されていることでしょう。しかし、具体的な業務内容は千差万別です。 2000年代中頃のFlash全盛時代あたりまでは、グラフィックデザインから派生した商業デザインの一形態として、ビジュアルデザインにプログラミ

    なぜ私たちは「web制作会社」という古臭くてダサい肩書を使うのか? | ベイジの社長ブログ
  • なぜ「ヒアリング」をしただけで、その人の実力がある程度わかるのか?

    コンサルタントをしていた頃、仕事の一つに、「ヒアリング」があった。組織で働いている人に聞き取りを行い、その企業と業務をより深く理解するために行うものだ。 もう15年以上にわたり、何百、何千という人へこの「ヒアリング」を行ってきた。 そして先日、この「ヒアリング」に関して、ある方から 「コンサルタントは、ヒアリングをなんのためにやっているのか?」 と聞かれた。 別に隠すほどのものでもないので、「業務、人間関係、文化の理解」「課題の発見」など、一般的なことを答えたが、 「当にそれだけか」と改めて問われた。 どうやら、会社にコンサルタントが入ったらしく、色々と聞かれるとのこと。 意図がわからないので、どこまで正直に答えてよいのかわからないらしい。 「そのコンサルタントが同じ考え方でヒアリングしているかは、わからないよ」 とお伝えしたが、「それでもいい、参考に」というので、少し話をした。 実は、

    なぜ「ヒアリング」をしただけで、その人の実力がある程度わかるのか?
  • なぜ日本は高度教育を受けた高機能人材を排除したがるのか - 狐の王国

    「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山地方創生相 という記事。さすがにひどすぎて はてなブックマークでもぼこぼこにコメントされてるのではあるが、さてこの発言、既視感があると思わなかっただろうか。 よくわからないのだが、なぜか日の組織は官民問わず専門家というものを軽視する傾向がある。GoogleApple のような高度教育を受けた人材を活かした企業というのもほとんど見られないし、先日も3倍以上の報酬を提示されて香港に転職した人が話題だった。 新聞が書く記事は専門家が見たら笑っちゃうような間違いだらけだし、かといって専門家の監修を呼ぶということもない。政策提言などを見てもエビデンスを無視したおかしな「専門家」が跳梁跋扈している。 思い起こしてみると、日の大企業が崩壊して外資に買われた途端に黒字化できたり、経営危機になぜか優良部門を売却しようとしたり、どうも国内トップの判断がおかし

    なぜ日本は高度教育を受けた高機能人材を排除したがるのか - 狐の王国
  • 私が「プレミアムフライデー」に反対する理由

    「プレミアムフライデー」をどう評価しますか。 当におかしな取り組みと感じている。最大の問題は「一律」であることだ。全国一律でみんなが同時に、金曜日の午後3時に仕事を切り上げることになっている。個々の自主性がない。 働き方改革の観点からすると、個々の事情や都合に応じた働き方ができるようにすべきだ。「最終金曜日だから」ではなく、子供が早く帰ってくる日が水曜日ならば水曜日でもいいはずだ。 しかもプレミアムフライデーには「働く時間を短くすることで生活を豊かにしよう」といった発想がある。働かないのが豊かであることとイコールかというと、私は異論を唱えたい。議論のミスリードだ。 ライフ・ワーク・バランスをゼロサムと誤解している人がけっこういるように感じる。ワークが減ってライフが増えれば人生が充実するのではなく、ワークが充実しているからこそライフも充実するはずだ。ワークがプアーであるなら、どんなに働く時

    私が「プレミアムフライデー」に反対する理由
    saken
    saken 2017/04/04
    "「言われたから金曜日に」とか「言われないと休めない」とかいった風潮や組織をこそ変えるべき"
  • デザイナーは「整理オタク」でちょうどいい? とことん無駄を削る、割石裕太(@wariemon)の仕事術 | キャリアハック(CAREER HACK)

    TOP 新着記事一覧 デザイナーは「整理オタク」でちょうどいい? とことん無駄を削る、割石裕太(@wariemon)の仕事術 「お!」を生み出すデザイナー|Fablic 割石裕太 今をときめく注目のデザイナー「わりえもん」こと割石裕太さんをご存知でしょうか? フリマアプリ「フリル(FRIL)」運営会社のFablicでアートディレクター / UIデザイナーとして働く27歳。ロゴリニューアルの背景を綴ったブログ「フリルのロゴができるまで」が反響を集め、記憶に残っている方も多いはず。 変化めまぐるしいインターネットの世界で、常に質の高いアウトプットを続ける割石さん。彼が大切にしているのは常に整理すること、情報の取捨選択を効率化するということ。 いったい割石さんはどんな風に仕事をしているのでしょうか?彼の仕事術に迫ります! 2016年度のGooglePlay ベストデザインアプリに選ばれている。2

    デザイナーは「整理オタク」でちょうどいい? とことん無駄を削る、割石裕太(@wariemon)の仕事術 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • なぜ日本からGoogleは生まれないのか? : IT速報

    グーグル法人元社長の辻野晃一郎による、『「出る杭」は伸ばせ! なぜ日からグーグルは生まれないのか?』が2016年12月13日(火)に発売された。 もう「いい人」はやめて「出る杭」になろう。同書は、大企業、外資系、ベンチャー、メーカー、IT、管理職、企業経営、起業。すべてを経験した著者だからこそ語れる、これから先、生き残るためのビジネス論を綴ったもの。『週刊文春』の2年余にわたる連載から56のコラムを厳選して加筆、さらに50ページもの書き下ろしコラムが収録されている。 辻野が繰り返し説くのは「出る杭」の大切さ。イノベーションは「出る杭」から生まれ、日が再び元気を取り戻すために必要なのも「出る杭」だという。そして、自らが「出る杭」になることで仕事も世界も変わってくる。 http://ddnavi.com/news/344576/a/

    なぜ日本からGoogleは生まれないのか? : IT速報
  • GEとAdobe、人事評価制度やめたってよ。目的のためには手段はどんどん変えていく

    事業会社、コンサルティングファームの両面から人事に20年たずさわった経験を活かして独立。人事領域全般のコンサルティングを主な事業としているアルドーニ株式会社の代表。 企業の人事制度において、評価制度は多くの会社で導入しているでしょう。いわゆる、目標管理制度(Management By Objective and self control)によって、年初に上司と業務上の達成目標を設定し、その達成度合いが年度末に評価されます。その結果に基づき評定(4段階~5段階のところが多い)が決定し、賞与金額や昇給率に影響が出てくる(場合によっては昇格・降格もある)という、アレです。 私が昨年8月末まで在籍していた会社でも、全世界で導入されておりました。また、これに必要な「評価者研修」も共通プログラムとして存在しており、そのローカライズおよび展開といったことも担当業務でした。 最近になって、最終評点を廃止す

    GEとAdobe、人事評価制度やめたってよ。目的のためには手段はどんどん変えていく
  • すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。

    あらゆる組織において、すべての管理職が共通してやるべきことは5つしかない。 逆に言えば、この5つをしっかりやることが前提となる。 4月から管理職になる方からご質問をいただいたので、ここで改めて紹介しておこうと思う。逆に部下にとっては「上司がしっかり仕事しているか?」のチェックリストにも良いだろう。 1.部下の目標設定を手伝う 部下の目標の設定を手伝う。注意すべきは2点。 1点目はあくまで「手伝い」という点である。目標はあくまで自発的なものでなければ、責任感の醸成と、真の意味での目標へのコミットは不可能である。上司は方向性や会社が考える成果のイメージは伝えつつ、目標を決定することはあくまで部下にやってもらわねばならない。 2点目は目標の達成までの期間である。中長期の目標と、短期の目標両方を設定する。会社の経営とは質的に中長期の成果と短期の成果を両方バランスを取って追いかけることであるから、

    すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。
  • 『わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。愛知県の人権週間啓発ポスターがすごく良い』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。愛知県の人権週間啓発ポスターがすごく良い』へのコメント
  • わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。愛知県の人権週間啓発ポスターがすごく良い

    大橋裕之さんに漫画を描いてもらって、愛知県の人権週間啓発ポスターのデザイン制作をやらせていただきました!金山駅にめちゃ貼ってあるらしいので皆様是非!(写真はネットからの拾い物です。全7種!貼り出されてるの見に行くのが楽しみです) https://t.co/bYF7ne1mul pic.twitter.com/yq62bc9q96 — THISIS(NOT)MAGAZINE (@thisisnotmag) 2016年11月22日

    わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。愛知県の人権週間啓発ポスターがすごく良い
  • 人間は他人の能力をどうやって評価しているか - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ふと、思い立って、先週からダイエットを始めた。ちょうど初めて1週間だが、あっという間に効果がでている。 鏡を見ると心なしか顔のラインがすっきりしてきたような気がするし、昼間の会議でも明らかに頭の回転が鈍っていて、確実に血液中の糖分濃度が下がっている証拠だろう。 夜の会でも、最近は年のせいか、なかなかコースで出てくる料理の全てを平らげるのが苦痛になってきていたのだが、ダイエットを始めてからすっかり欲も回復し、先週あった3回の会でも、大変美味しくいただけて、ほぼ完することに成功した。 ダイエットすると寝付きが悪くなるらしい。朝早く目覚めたついでにひさびさにブログを書いてみようと思う。 しかし1年ぐらいブログを書いてなかったような気がするが、ネットをやめると当に仕事が捗って素晴らしい。 というか、ネットをやると仕事にならない。 ネットサーフィンなど、ただでさえ無駄な情報ばっかり気がつく

    人間は他人の能力をどうやって評価しているか - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「手を動かさない人」へのアドバイスは、とても難しい。 | Books&Apps

    先日、メールマガジンを長年運営しているという方にお会いした。 メールマガジンというと古いイメージがあるが、実際にはまだまだ需要はあるとのこと。彼は会社員でありつつ、個人でメールマガジンを運営し、それなりの規模まで育てている。 そんな彼と話したとき、一つ悩ましいことがあると教えてくれた。 「メールマガジンの運営と集客ののコツを教えてくれ、と私のところへ来る人が結構いるんですが……一つ、悩ましい、というか困ったことがありまして。」 「どんな話ですか?無料でノウハウを教えてくれ、とか?」 「いやー、無料で教えるのは別にいいんです……10分、20分、自分のやっていることを伝えるだけですから。私も立ち上げに苦労しましたから、気持は良くわかります。だから「こうすればいい」は簡単に伝えられるんです。」 とてもいい人である。 「お金の話ではないのですね。」 「いやー、別にこれで稼いでるわけじゃないので。読

    「手を動かさない人」へのアドバイスは、とても難しい。 | Books&Apps
    saken
    saken 2016/10/25
    うん、ほんこれ。
  • 長文日記

    長文日記
  • 「プログラミングは簡単に学べる」という嘘 | UX MILK

    プログラミングを学ぶことは簡単なことではありません。それは誰でも知っていることです。 ですが、残念ながら「プログラミングは簡単!」といった文句でビジネスをしようとするマーケターはたくさんいます。彼らのプロダクトを使えば、あるいはそうなるのかもしれませんが。 Hearing the WWDC keynote say coding isn't hard frustrates me. It's extremely hard. You're setting beginners up for huge disappointments. — Tyler McGinnis (@tylermcginnis33) 2016年6月13日 WWDCキーノートで「プログラミングは難しくない」と言っているのは当に腹が立ちます。ものすごく難しいですから。初心者を騙してがっかりさせるだけです。 誰かがあなたに対してプ

    「プログラミングは簡単に学べる」という嘘 | UX MILK