タグ

2016年3月24日のブックマーク (10件)

  • 全盛期のJeff Dean伝説 - Qiita

    Jeff Deanとは GoogleのSenior Fellow. Googleの基盤となる分散システムのほぼ全てに中心的に関わり、圧倒的なエンジニアリング能力を発揮したらしい。あまりにも尊敬されているため、IT業界において全盛期のイチロー伝説のような破天荒なホラ話のネタにされている人。 日語での紹介がなさそうだったので意訳してみました。 元ネタはこちら。多すぎるのでGoogle社員じゃない人には面白みがわかりにくそうなもの、面白みが被っていると私が判断したものなどは省いてあります。 NP問題 Jeff DeanがGoogleの採用面接を受けたときに、もしP=NPが成り立つとしたらどうなるかを問われて"P=0かN=1ですね"と答えた。試験官が笑い終わりさえしないうちに彼はGoogleのpublic keyを突き止め、private keyをホワイトボードに書き終わった。 Jeff Dea

    全盛期のJeff Dean伝説 - Qiita
  • CTOと格闘家って何が違うの?気にいらないから比較してみた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    人物紹介:朴光哲(ぼく こうてつ) 山KID徳郁の総合格闘ジム「KRAZY BEE」に所属するプロ総合格闘家。「ONE FC」元世界ライト級チャンピオン。基的にエンジニアをいけ好かないと思っている。 突然ですが、エンジニアっていけ好かないと思いませんか? マイクロソフトのビル・ゲイツとか、Facebookのマーク・ザッカーバーグとか、エンジニア出身のIT社長って金持ちが多いしチヤホヤされてて、世界を変えるようなプロダクトを生み出してて正直気にわないじゃないですか。 エンジニアの何がそんなに凄いのか。 気になって夜も眠れないので、IT業界で名の通ったCTO(最高技術責任者)を集めて、俺との差を比べてみることにしました。 ・ ・ ・ 集まって貰ったCTOはこの4人。 みんなメガネをかけていて頭が良さそうですが、総合格闘技のリングに上げたら10秒も持たそうな顔をしています。 エンジニアの能

    CTOと格闘家って何が違うの?気にいらないから比較してみた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    saken
    saken 2016/03/24
  • LINEがモバイル通信事業に参入へ--LINEの機能はすべて通信量から除外 (CNET Japan) - Yahoo!ニュース

    LINEは3月24日、モバイル通信事業に参入することを発表した。NTTドコモのネットワークを利用したMVNO(仮想移動体通信事業者)で、月額500円からの通信サービス「LINE モバイル 」を夏ごろに提供する。料金プランの詳細ついては今後アナウンスするとしている。端末の提供も検討しているという。 LINE モバイルならではの大きな特徴として、LINEの機能であるチャットや通話機能などで発生するデータ通信量を、カウントしないことが発表された。また、FacebookやTwitterの主な機能で発生するデータ通信量もカウントしないという。つまり、これら3つのコミュニケーションサービスの利用で発生したデータ通信量は加算されないということだ。 さらに、定額制音楽配信サービスの「LINE MUSIC」のデータ通信量も除外することが発表された。今後は他の音楽配信サービスも対象にしていきたいという。ユ

    saken
    saken 2016/03/24
  • [速報]Google、クラウドで高速にディープラーニングを行う「Cloud Machine Learning」発表、TensorFlowベース。GCP Next 2016

    [速報]Google、クラウドで高速にディープラーニングを行う「Cloud Machine Learning」発表、TensorFlowベース。GCP Next 2016 Googleは同社のクラウドに関するイベント「GCP Next 2016」を3月23日、24日の2日間にわたり米サンフランシスコで開催しています。 初日の基調講演で、最後の話題は機械学習Machine Learning)でした。Googleはクラウドサービスの1つとして機械学習機能にも注力することを表明しています。Google Senior FellowのJeff Dean氏は、機械学習はコンピュータの歴史のなかで最も重要な出来事の1つだと説明。 Googleは2012年以来機械学習をさまざまなサービスに利用し、いま社内ではより使いやすくなった第二世代を機械学習を利用しているとのこと。 トレーニング済みの機械学習サービ

    [速報]Google、クラウドで高速にディープラーニングを行う「Cloud Machine Learning」発表、TensorFlowベース。GCP Next 2016
  • 【インタビュー】Pepperの父・林要さんの新会社「GROOVE X」が作るロボットとは? - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    TOP > インタビュー > 【インタビュー】Pepperの父・林要さんの新会社「GROOVE X」が作るロボットとは? 昨年9月にソフトバンクロボティクスを退社した、Pepperの父・林要さん。林さんがプロジェクトの開発責任者を務めた「Pepper」は、昨年6月に無事一般販売を開始。世間の注目を大きく集める存在となりました。林さんはソフトバンクを退社後、数ヶ月間の準備期間を経て、ロボット開発を行う新会社「GROOVE X」(グルーヴ エックス)を設立し、すでに開発に着手しています。億単位の出資金を集めてスタートしたこの新会社が目指す最終調達額は、国内のハードウェアベンチャーでは異例の規模になる見込み。日のハードウェアスタートアップを牽引する存在になることでしょう。では、「GROOVE X」は、一体どんなロボットを作るのか。2時間半ものお時間を頂き、今後の展開や開発中のロボットについて、

    【インタビュー】Pepperの父・林要さんの新会社「GROOVE X」が作るロボットとは? - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
  • Herokuが無料でなくなる日

    Herokuは便利だった。 どんなウェブアプリをつくる時もとりあえず無料でつくれて、けっこう色々とつくった。 Startup Weekendでアプリをサッとつくりたい場合とか、ホント便利。 そんなHerokuの無料ライフもあと少しで終わってしまう。 使ってる人は既にメールがあったと思うけど、このアナウンス。 Heroku | New Dyno Types and Pricing Public Beta Herokuのアプリは1時間アクセスがないとスリープしてしまうんだけど、 スケジューラーで curl http://xxxxxxx とかやって自分で起こしてあげれば実質24時間稼働してくれた。 今回からはそれがダメになる。 新しいFreeプランは18時間の稼働のみ。それ以外は絶対にスリープするらしい。 18時間を超える場合、最初の2ヶ月は警告のみらしいが。 Another important

    Herokuが無料でなくなる日
    saken
    saken 2016/03/24
  • 作るだけではないデザイナーの生きる道

    職種を超えたデザイナーの集まり 3月20日、浜松市にて DORP INSPIRATION 2016 が開催されました。様々な分野で活躍するデザイナーを対象にしたイベントだけあって、Web デザイナーの来場者数は半分以下。グラフィックデザイナーはもちろん、建築家やインテリアデザイナーの方も参加していました。デザインという限定されたテーマではありますが、様々な分野のデザイナーが集まるイベントは珍しいと思います。 参加者だけでなく、登壇者も多彩な顔ぶれ。オイシイワークスの佐藤実紗さん。書籍「なるほどデザイン」の著者で株式会社コンセントのアートディレクター筒井美希さん、関口 裕さんが登壇しました。デザインという共通項はあるものの、仕事の仕方も、アウトプットするモノも様々。自分の仕事に直結した情報を手に入れることが難しい分、「これは自分の仕事に置き換えると何が言えるのか」といった意識が強くなり、終始

    作るだけではないデザイナーの生きる道
  • 会社はなぜ「副業」を禁止するのか。その理由。

    ある会社で副業についての話が盛り上がっている。 「最近、社員から「副業を認めて下さい」という話がたくさん上がってくるんですよ。」とその経営者はいう。 それを聞いた一人の役員が、 「認めるんですか?」と聞くと 「認めたくないね。なんとかならないかね」と経営者が言う。 役員は「なぜ副業を認めないのですか?」と尋ねた。 「んー、やっぱり業に影響が出るとイヤというのはあるかな。」 「影響というと?」 「秘密が漏れたり、あとは業に集中してくれなくなったり、と色いろあるんじゃないか。」 「秘密って、どんなのですか?」 「顧客リストとか、そう言った話だよ。」 「それは、副業を認めるかどうかとはあまり関係なくないですか?名簿を横流しするのは、別に副業に関係なくやる人はやると思いますが……。」 「ま、そりゃそうだが……。キミは一体どっちの味方なんだね。」 「私は客観的に見ているだけです。あと社長、業に

    会社はなぜ「副業」を禁止するのか。その理由。
  • CSSのvw, calc()を使用した、レスポンシブ対応のフォントサイズを指定するこれからのテクニック

    文や見出しなどのフォントサイズをスマホ時やデスクトップ時で変える時、通常はMedia Queriesでスクリーンサイズごとに文字サイズを指定していると思います。 ここで紹介するフォントサイズの指定方法はちょっと新しいアプローチで、最初にベースとなるフォントサイズを設定し、スクリーンサイズが大きくなるにつれ、Viewport Unit(ビューポートの単位)で加算してサイズを大きくします。 Viewport Unit Based Typography 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Viewport Unit(ビューポートの単位)とは? フォントのサイズ指定のためのビューポートの使い方 他の文字の要素をビューポートで指定 縦のリズムとモジュラースケールをビューポートで指定 フォントサイズの指定の精度をアップする さらに精

    CSSのvw, calc()を使用した、レスポンシブ対応のフォントサイズを指定するこれからのテクニック
  • 【意訳】たった今、npmのパッケージを解放しました。

    このポストは以下の記事を意訳したものです。 I’ve Just Liberated My Modules - Medium.com Twitterでフロント系のエンジニアの方がざわついていたので訳しました。間違いが有りましたら、ご指摘いただけると幸いです。 以下、意訳。 数週間前、特許弁護士が私にメールをよこしました。メールの内容によると、私の作成した"kik"パッケージをnpmから削除せよ、とのことでした。返答としては"No"でしたが、弁護士からは次のような返信が来ました。"悪いとは思いますが、kikは我々の登録済の名称ですので、あなたの家に弁護士がやってきてあなたのアカウントを取り下げてもらうことになるでしょう。" 私が"kik"のコードを書き始めたとき、同名の企業があるなんて知りませんでしたし、企業に名前を変えさせられるなんてゴメンです。要求を拒絶された彼らは、npmのサポートに対し

    【意訳】たった今、npmのパッケージを解放しました。
    saken
    saken 2016/03/24