タグ

sakidatsumonoのブックマーク (32,010)

  • 防災・減災シリーズ(雷害リスク):雷害による被害の傾向 | RM NAVI

    2024.5.24 雷害による被害の形態 落雷による被害は、直撃雷による火災、爆発、破壊、熱傷、機器の焼損や機能損傷、停電などの被害と電気系統に発生する雷サージによる電源障害、電気電子機器の損傷、ノイズによる機能障害などに大別されます。 直撃雷による被害 直撃雷は雷雲の状態や大気中の電荷の状態により放電経路が形成され、落雷が発生する地点は地表の状態や雷を誘引する物体などの条件で決まります。事業所などにおける直撃雷による具体的な被害例を以下に列挙します。 放電電流に起因する出火、破壊 衝撃波や電磁力による機械的破壊 電気工作物の絶縁破壊 送配電系統の瞬時停電や電圧降下によるシステムダウン 可燃性ガスや液体への引火 電源障害・機能障害 人体の傷害 雷サージによる被害 雷雲の電荷(負電荷)によって、地表の物体あるいは電線路に静電気的に反対の電荷(正電荷)が誘起(静電誘導)されている状態で地表の物

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/17
    雷の事故事例
  • <b>Natech(自然災害起因の産業事故)リスクの評価と管理 </b>

    自然災害起因の産業事故はNatech と呼ばれ,自然災害と産業事故の間をつなぐ新しい分野として研究が進められている.稿ではNatech 概念を紹介するとともに,前半において,Natech 文脈における,リスクとレジリエンスの概念を整理するとともに,Natech リスク評価のプロセスやスコープの拡大について概説した.後半では,重要な事故を起点として,主に専門家の認知が変化し,法規制ギャップの調査が実施され,その結果に基づき,法規制が更新される,というサイクル・モデルを紹介するとともに,戦後のNatech 規制の更新の歴史的経緯を,このモデルを念頭に置きながら,屋外石油タンク,高圧ガス施設,石油コンビナートを対象に整理した.

  • IT業界頭悪くないか?

    IT「人手不足です」 求職者「働きます」 IT「未経験者はいりません」 求職者「じゃあ諦めます」 IT「人手不足です」 求職者「働きます」 IT「未経験者はいりません」 ずっとこんな感じじゃん 官公庁関係のBPO業務やってる会社から仕事分解して未経験者がこなせる難易度に落とし込むノウハウ盗んだ方がいいんじゃねえか?

    IT業界頭悪くないか?
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/17
    未経験者歓迎のSESに就職すればいい
  • 自治体に「最高AI責任者」設置を 専門人材が補佐、総務省が指南書 - 日本経済新聞

    総務省は地方自治体向けに生成AI人工知能)の利用手引を作成する。行政事務での活用事例や使用上の注意事項をまとめ、年内にも公表する。生成AIの活用推進や管理を担う最高AI責任者(CAIO)を各自治体に置き、専門知識をもってCAIOの判断を助ける補佐官の設置を求める。補佐官の設置に関しては、人材の確保が地方では難しいとみられることから、複数の自治体が連携して共同で置くことも想定している。設置に法

    自治体に「最高AI責任者」設置を 専門人材が補佐、総務省が指南書 - 日本経済新聞
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/17
    過疎ビジネスに目を付けられなければいいが
  • 「反省するっていうのは、関数の出力結果を手動で直すことではなく、関数自体の見直しをすること」何度言ってもやめてほしいことを繰り返す夫にこの説明をしたらかなり衝撃受けてた

    じゅりえ👧🏻🧒🏻 @juliet_ikuji 夫、マジでやめてほしいことを何度言っても同じことを繰り返すから、「反省するっていうのは、関数の出力結果を手動で直すことではなく、関数自体の見直しをすることだよ。そこを正さない限り永遠に誤った答えを出すでしょ」って言ったら「反省ってそういうことか…!」ってかなり衝撃受けてた。 2025-08-16 11:18:13 じゅりえ👧🏻🧒🏻 @juliet_ikuji あと、夫は典型的な「なんで〜したの」と言われると人格否定だと思うタイプで、それについても理由が判明。 「変えられないことを『なんで』と聞かれても『それが自分だから』としか思わないから人格否定になる」らしい。 なるほどね。私は関数を変えられることを知ってたけど夫は知らなかったから… 2025-08-16 11:20:26

    「反省するっていうのは、関数の出力結果を手動で直すことではなく、関数自体の見直しをすること」何度言ってもやめてほしいことを繰り返す夫にこの説明をしたらかなり衝撃受けてた
  • 大阪万博から帰れなくなった人、維新議員の投稿に「乳幼児と高齢者等にとっては完全に地獄」当時の状況を返信「ポジティブに置き換えようとせず再発防止につとめて」

    万博で帰れなくなった人 @seikatu_hogo_ 万博で帰れなくなった当事者です。 翌日仕事がなく、大人だけで来ている人は貴重な経験と楽しかったかもしれません。 しかし、乳幼児、高齢者等にとっては完全に地獄。 なんとかポジティブな出来事に変換したい維新議員がいるみたいなので、実際の現場の状況と感じたことを箇条書きにします。 ↓ pic.x.com/szKMezcr2S x.com/nakamuraharuki… 2025-08-15 09:05:55 中村はるき 大東市議会議員 @nakamuraharuki1 世界の人達がパビリオンを開けてくれたり、ダンスを踊ったり、お水を配ってくれたりと助けあう姿、ネガティブをポジティブに万博にいない人達にも楽しさを共有する。それらこそが日が発信したい心であり、#いのち輝く未来社会のデザイン なんではないですか。#大阪関西万博 #オールナイト万博

    大阪万博から帰れなくなった人、維新議員の投稿に「乳幼児と高齢者等にとっては完全に地獄」当時の状況を返信「ポジティブに置き換えようとせず再発防止につとめて」
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/16
    会場で夜明かしした方々のツイートに災害ユートピアを感じた。あと歩いて帰ろうにも歩いて通れないトンネルがあったはず。
  • オルツの不正会計暴いたデジタルフォレンジック、メールやチャット270万件超総ざらい

    AI人工知能)事業を営むスタートアップ企業のオルツは2025年7月30日、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請したと発表した。同年6月時点の負債総額は約24億円。オルツは2024年10月に東京証券取引所のグロース市場に上場していたが、東証はオルツを2025年8月31日付で上場廃止にすると決定した。 2025年7月28日に公表(翌29日に差し替え版を公表)された第三者委員会の調査報告書によれば、オルツは2021年6月から2024年12月にかけて119億円以上を過大計上し、売り上げを水増ししていた。こうした会計処理が明らかになったことで「事業価値の毀損が進み、自力での再建が困難な状態に陥っている」(オルツ)としている。 水増しに使ったのは「循環取引」という手口だ。企業同士が共謀して特定の商品や役務の売買を互いに繰り返し、実態のない売り上げや利益を不正に計上するものである。 第三者委員会によ

    オルツの不正会計暴いたデジタルフォレンジック、メールやチャット270万件超総ざらい
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/15
    これ、デジタルフォレンジックっていうの? と思って検索。単に法的証拠を探すならデジタルフォレンジックであっているらしい。消したファイルを復活とかじゃなくてもいい。
  • 多くの大企業が「IT棄民」状態に、SIerにも見捨てられ基幹システムは崩壊寸前

    以前から多分そんなことだろうと思っていたが、最近事情をよく知る人たちからいろいろと話を聞いて「やっぱりそうだったか」と確信したぞ。何の話かというと、多くの日企業で基幹システムが大変な事態になってきていることだ。これじゃDX(デジタルトランスフォーメーション)なんてとても無理だし、単なる基幹システムの刷新すらできない。で、老朽化が著しいシステムを今まで何とか使ってきたが、もう限界――。中堅中小企業の話じゃないぞ。そんな大企業がごろごろあるのだ。 この「極言暴論」でよく書いているが、非効率な業務のやり方やプロセスを変革するために基幹システムの刷新に乗り出すことを「守りのDX」と呼ぶ。デジタル(=IT)を活用して新ビジネスの創出やビジネスモデル自体の変革を目指す「攻めのDX」と対比させてそう称する。でもまあ、DXといってもERP(統合基幹業務システム)を導入して、自社の業務プロセスなどをERP

    多くの大企業が「IT棄民」状態に、SIerにも見捨てられ基幹システムは崩壊寸前
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/15
    経営者の意識をどうやって変えればいいのか、そこが大問題
  • 自然災害時のリーダーの代替リスクに関する探索研究

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/15
    胆振東部地震&西日本豪雨災害、最も多い回答は「従業員が出勤できなくなる」
  • 酒蔵の災害危機突破に関する一考察

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/14
    代替戦略いろいろ
  • 自然災害時のリーダーの代替リスクに関する探索研究

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

  • サプライチェーンにおける調達リスクマネジメントに関する研究

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

  • 中小企業とBCP

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

  • 家事妊娠出産の価値インフレしすぎだよな

    共働きが男女平等がって話になってきた途端にこれ いまや全部金で代替できるよ 冷凍卵子買って代理母出産を頼めば500万以内で片付く どう考えてもこれらの行為にそんなに価値はねえよ 結局上方婚を辞めたくないがための言い訳に使ってる 女キショ

    家事妊娠出産の価値インフレしすぎだよな
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/14
    ただのミソジニー
  • 【家族の貧困】「出戻り息子が3歳の孫娘の世話を丸投げ…」70歳で子育ての地獄~その2~ | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2

    息子が無断で会社を辞めていた 最初の1か月は、保育園の送りは息子が、迎えは洋子さんがと役割分担をしながら育てていたが、次第に息子は家に帰ってこなくなった。 「家にお金を入れなさいと言い続けたことが負担だったのかもしれません。次第に家に帰らなくなり、老年と言われる私が子育てをするのは、地獄ですよ。自分一人なら、事なんてほとんど作らなくていいし、洗濯機を回すのも週に2~3回でいいのに、毎日洗濯しなくてはならない。それまで水道光熱費を合算しても月に1万円もいかなかったのに、3万円近くに増えました。孫娘は自分の立場を理解しているのか、おとなしい。“ママに会いたい”などとも言わないんです。ずっとタブレットを見て遊んでいます。いったい、どんな育て方をされたのか。ときどき不憫になります」 コロナ禍で保育園が休園になり、洋子さんは仕事を長期に休まねばならなかった。 「外に出るのが好きな私が、家で孫といる

    【家族の貧困】「出戻り息子が3歳の孫娘の世話を丸投げ…」70歳で子育ての地獄~その2~ | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/14
    「部署異動で上司にいじめられたんだとかで、出社拒否をしていたらしいんです。それで退職を促されて辞めてしまった。バカじゃないのかと思います。」これはこれでひどくないか
  • 「あなたは人間?」コピペしたら感染 新手サイバー攻撃、半年で9倍 - 日本経済新聞

    サイト閲覧者を操ってマルウエア(悪意のあるプログラム)に感染させる新手のサイバー攻撃が流行している。ウェブサイトでの「あなたは人間ですか?」との問いに指示通りに操作すれば感染し、情報を抜き取られる恐れがある。国内では半年で9倍に増えたという調査もあり、セキュリティーソフトでは防ぎにくい盲点となっている。新たな手口は「ClickFix(クリックフィックス)」と呼ばれる。偽サイトを訪れたユーザーに

    「あなたは人間?」コピペしたら感染 新手サイバー攻撃、半年で9倍 - 日本経済新聞
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/14
    ショートカットキーを知らない人だとこうなる
  • 熊本市災害ボランティアセンター開設のお知らせ

    この度の豪雨被害で被災された方へ この度の豪雨災害により、熊市内では被害を受けた住居が多数発生しています。熊市では、被災された方々を支援するため、「熊市災害ボランティアセンター」を開設し、災害ボランティアによる支援活動を実施します。 ボランティアの派遣を希望される方は、以下の要請フォームより必要事項をご記入のうえ、送信してください。 支援対象と内容開設期間

    熊本市災害ボランティアセンター開設のお知らせ
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/14
    熊本市ボラセン開設
  • UTokyo BiblioPlaza

    2023年は10万5千人に及ぶ死者・行方不明者を出した関東大震災を引き起こした大正関東地震からちょうど100年の節目の年でした。関東大震災の被害や影響は、延焼火災や構造物被害、流言飛語の問題などを中心として語られることが多いですが、津波や土砂災害も過去の他の震災と比べて十分大きな規模でした。また、過去100年間の市街地の大幅な拡大や長周期構造物の普及による新たな問題が指摘されることもありますし、震災からの復旧・復興については、後藤新平の帝都復興計画や復興院を中心に議論されることが多いようです。 しかし、このような議論だけで十分でしょうか。書では、関東大震災が発生した時代背景やその後の我が国の歩みを俯瞰した上で、関東大震災が我が国に与えた真の影響、現在の我が国が抱える問題のほとんどの質的な原因となっている首都圏への一極集中の原因やその背景、さらに改善策などについても考察しています。そして

    UTokyo BiblioPlaza
  • 息子が帰省したら夫が不機嫌になってしんどい 連れ子とか托卵とかじゃなく..

    息子が帰省したら夫が不機嫌になってしんどい 連れ子とか托卵とかじゃなく実子だけど夫が息子をずっと嫌ってる 息子が幼少期に異様にヤンチャで物があれば投げるしガラスは割るしで夫の大切なものを破壊したりと色々あって息子が2歳の時に夫はそいつとは関わらないと宣言して実際極力関わらない 息子は自然とエネルギーの向ける先を理解し小学生の半ばからは勉強や習い事に意欲的になり暴れることはなくなり親バカだがかなり優秀に育った 夫は子供が生まれる前には見せなかった幼児期や学生時代のコンプレックスを明かすようになり、息子が暴れなくなってまともに暮らしていても、その姿に過去の嫌なことを思い出して嫌悪感がわくと言ってますます嫌った 息子は多分夫のことを無口で大人しくて家庭に消極的な人ぐらいに思ってるんだろうか、全部わかってるんだろうか 「あいつ来なくてもいいのに」「普通の学生なら遊びに忙しいのに友達いないんじゃない

    息子が帰省したら夫が不機嫌になってしんどい 連れ子とか托卵とかじゃなく..
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/08/14
    これはしんどい
  • 情シスから嫌われないエンドユーザーコンピューティングのために - どうでもいいプログラム研究所

    情シスではなくエンドユーザー自身でプログラムを作って業務を効率化することをエンドユーザーコンピューティング(EUC)といいます。エンドユーザーにITのスキルがあれば会社にとって大きなメリットですが、当に問題点はないのでしょうか。エンドユーザーと情シスの関係性で私が感じたことを書きます。 エンドユーザーコンピューティングの再来か 一般的に会社は情シス部門みたいなところがITツールの運用だったりプログラム開発を行っていますが、EUCという言葉があるように業務部門の1ユーザーが自分でプログラムを開発したりして業務を効率化しているケースもあります。 ちなみに私は5年前から現職(IT業界専門の制作会社)に転職し、IT業界を取材し続けていますが、実際のところ最近はこの言葉はあまり使われていないようです。この用語で検索しても過去の記事がたくさんヒットしますし、取材の中で「EUC」という言葉を言及する人

    情シスから嫌われないエンドユーザーコンピューティングのために - どうでもいいプログラム研究所