タグ

2007年6月21日のブックマーク (16件)

  • “2.5GHz帯でWiMAX”の実現に向け、共同戦線──イー・アクセスとソフトバンク

    左からイー・アクセス取締役会長(イー・モバイル代表取締役会長兼CEO)の千倖生氏、イー・アクセス取締役(イー・モバイル代表取締役社長兼COO)のエリック・ガン氏。そしてソフトバンクモバイル 取締役専務執行役員 CTO 宮川潤一氏 イー・アクセスとソフトバンクは6月21日、“2.5GHz帯でWiMAX”を実現するための検討を共同で進めることを明らかにした。今秋の事業化および免許取得に向けて共同で「Feasibility Study」(実行可能性、採算性、企業化調査)の検討を行っていくとともに、各キャリアに参加を呼びかける。 両社は今後、 WiMAX実証実験の実施 国内におけるWiMAXの市場性分析 地方のデジタルデバイド解消に向けた取り組み WiMAX標準化の推進 WiMAXを用いた新たなビジネスモデルの検討(MVNO、オープンな水平分業モデルなど) などのテーマに共同で取り組むとしている

    “2.5GHz帯でWiMAX”の実現に向け、共同戦線──イー・アクセスとソフトバンク
  • Business Media 誠:モノもコンテンツも売ります――紙の自販機「ドコデジ」ってどんなもの?

    いわく、紙の自販機である。いわく、おサイフケータイを使う。いわく、コンテンツを販売・配布できる――モバイルゲートの「ドコデジ」の話を初めて聞いたとき(5月7日の記事参照)、記者にはそれがどんなものなのか、まったく想像が付かなかった。 紙の自販機「ドコデジ」とは何か。そして、どのような利用方法を想定しているのか―― ドコデジを開発、7月上旬を目処に提供を開始するモバイルゲートに、話を聞いた。 暇な時間を商機に変える“お見合いサービス” ドコデジとは「どこでも自販機」の略であり、その実体は厚紙でできた折りたたみ式の立体的なPOPだ。ドコデジにはFeliCaのリーダー/ライターが付いており、おサイフケータイをかざして利用できるようになっている。 ポイントは、ドコデジ体を売るのではなく、ドコデジ体や置き場所まで含めて、モバイルゲートが月貸しするというビジネスモデルにある。紙の自販機で売りたいも

    Business Media 誠:モノもコンテンツも売ります――紙の自販機「ドコデジ」ってどんなもの?
  • 向かうところは“網開放”?!――韓国モバイルインターネットの今後

    自宅で高速・低額にインターネットが利用きる韓国では、携帯電話でインターネットを利用することに対し料金面での負担感が高く、活発に利用されているとはいえなかった。しかし、HSDPAなど高速な通信方式が導入されるのと同時に、これを生かしたインターネットサービスの開発も盛んになっている。モバイルインターネットサービスの普及を目指し、業界の努力が続けられている。 携帯の未来は「オールインワン」 先日、韓国無線インターネットソリューション協会によるワークショップが開かれ、SK Telecom(以下、SKT)・KTF・LGTらキャリア3社がモバイルインターネットのビジネス戦略を述べた。 SKTが考える携帯電話の進化形とは、“オールインワン”のデバイスだ。将来の携帯電話はマルチメディア機能が強化され、マルチタスク機能を持つプラットフォームになり、通信と放送の融合、ユーザー投稿型の動画サービスへの対応など、

    向かうところは“網開放”?!――韓国モバイルインターネットの今後
  • 無線LAN対応FOMA「N900iL」につまづいた企業のエンドユーザーが激白--トラブル克服への挑戦が続く

    無線LAN対応FOMA「N900iL」につまづいた企業のエンドユーザーが激白--トラブル克服への挑戦が続く トラブル克服への挑戦が続く 「話題の無線LAN対応FOMA『N900iL』が社内に導入された。しかし無線LAN経由のIP電話としての通話は音質が悪すぎて,社内でも普通の携帯電話としてしか使っていない。2割程度のエンドユーザーは端末の電源も入れていない状態」―― 筆者が過去二回にわたって執筆した記事(当該記事1,当該記事2)でIP電話のトラブル経験を募集したところ,読者から思わぬ報告が舞い込んだ。書き込みを読んでビックリ。導入企業が増え始めた巷で話題の端末「N900iL」にまつわるトラブル事例だったからだ。「端末の電源も入れていない」というのは一体どういうことなのだろう? N900iLは,NTTドコモが「PASSAGE DUPLE」と呼ぶモバイル・セントレックス・サービスで使う端末。社

    無線LAN対応FOMA「N900iL」につまづいた企業のエンドユーザーが激白--トラブル克服への挑戦が続く
  • untitled

    IP 1 1 QoS Quality of Service PC FMC(Fixed Mobile Convergence) CATV IP IP NTT NGN Next Generation Network FMC NTT NTT KDDI FMC G IP "the internetPC P2P peer to peer ( ) SaaS (Software as a Service) CGC Consumer Generated Content 2 CDN(Content Delivery Network) IP P2P IP 3 XML eXtensible Markup Language RSS(Really Simple Syndication) 2 3 OSI 4 ( ) IP --------------------------------------- IP ---

  • Nokiaが大幅な組織改革,2008年よりモバイル機器事業を一本化

    フィンランドのNokiaは現地時間6月20日,マルチメディアおよびインターネット対応機器への注力を図るための組織改革を発表した。2008年1月1日より,モバイル機器関連の事業を「Devices」に1化し,新たに2つの事業部門「Services & Software」と「Markets」を設置する。 Devices事業部門は,携帯電話やインターネット対応機器など,モバイル・デバイスを一括して取り扱い,各市場向けに最適な製品ラインを用意する。Services & Software事業部門が消費者向けインターネット・サービスや,企業向けソリューションを手がけ,Markets事業部門が同社のサプライ・チェーン,販売チャネル,マーケティング活動などを管理する。 また同社は組織改革に伴い,財務報告を「Devices & Services」と「Nokia Siemens Networks」の2部門で行

    Nokiaが大幅な組織改革,2008年よりモバイル機器事業を一本化
  • あなたのサイトはユーザを逃がしていないか? ~“サイト内迷子”を解消する4つのポイント~(後編)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    あなたのサイトはユーザを逃がしていないか? ~“サイト内迷子”を解消する4つのポイント~(後編)
  • Web解析で“独りよがりなランディングページ”に喝!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Web解析で“独りよがりなランディングページ”に喝!
  • あなたのサイトはユーザを逃がしていないか? ~“サイト内迷子”を解消する4つのポイント~(前編)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    あなたのサイトはユーザを逃がしていないか? ~“サイト内迷子”を解消する4つのポイント~(前編)
  • 「モバイルアクセス解析」加速的攻略術

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「モバイルアクセス解析」加速的攻略術
  • 【後編】米アップルのiPhoneは魅力的,話があれば是非やりたい

    MVNOも大きなテーマだ。 MVNOはサービスから得る収入と,当社から借りた回線料金との差額で儲ける必要がある。しかも,端末や料金を安くしなければユーザーには受け入れられない。こうした構造の中でビジネスを展開する必要があるので,よほど魅力的な端末やサービスでなければMVNOのビジネスは成り立たない。例えば米アップルが2007年1月に発表したiPod搭載の携帯電話機「iPhone」のような特徴がなければ厳しい。 アップルとは交渉しているのか。 交渉はしていない。アップルが日で参入するかどうかは分からないが,あれだけ人気のある端末なので,話があれば是非やりたい。端末の魅力でユーザーを集めるタイプのMVNOはこれから一番伸びると見ている。 ただ,当社にとってつらいのは東名阪の周波数帯域があまりにも不足していること。MVNOに設備を貸したために当社がパンクすることだけは勘弁してほしい。「新宿や渋

    【後編】米アップルのiPhoneは魅力的,話があれば是非やりたい
  • 「次世代版ワンセグ」の周波数争奪戦で日本陣営vs米国技術の様相:ITpro

    情報通信審議会(情通審)の情報通信技術分科会電波有効利用方策委員会は2007年5月17日,「VHF/UHF帯における電波有効利用方策に関する考え方(案)」を公表した。地上アナログ放送の終了後に空くVHF/UHF帯に導入する無線システムの技術条件の検討結果をまとめたもので,その中で携帯端末向けマルチメディア放送システム(ISDB-T方式やMediaFLO方式,地上デジタルラジオ放送などが候補)と防災用の自営通信システム,移動通信システム,ITS(高度道路交通システム)に対する周波数の割り当て案が示された。 情通審は6月11日まで実施した意見募集の結果を踏まえて,6月下旬に答申を行う予定である。その後は,周波数の取得を希望する事業者のうち,誰に周波数を割り当てるかという問題に焦点が移る。今回の周波数割り当ての対象となっている新システムのなかでは,特に携帯端末向けマルチメディア放送システムに熱い

    「次世代版ワンセグ」の周波数争奪戦で日本陣営vs米国技術の様相:ITpro
  • サニティー・チェックの直訳は「正気確認」?──IT業界のカタカナ用語はくせ者ばかり

    前回のコラムについては多くの方からコメントを頂きました。どうもありがとうございました。 その中で,「伝説」の英訳は“legend”か“myth”かという議論がありましたが,言葉というものは,1対1の対応で片付けられるものは少ないです。このコラムでもできるだけニュアンスや語感について解説し,読者の皆さんが文脈によって使い分けられるようにサポートしていきたいと思っています。 IT業界のカタカナ用語は翻訳者泣かせ さて,カタカナ語が専門用語として多用されているIT業界では,いざ日語にしようとすると適訳,的を得た表現が見つからないという場面によく出くわします。今回は,そうした翻訳者泣かせのカタカナ語を集めてみました。 ・Sanity check(サニティー・チェック) Sanityというのは「正気」という意味で,もとは精神状態を表す言葉です。これに対し,「狂気」はinsanity。“That's

    サニティー・チェックの直訳は「正気確認」?──IT業界のカタカナ用語はくせ者ばかり
  • 該当者不明年金の支払いは現役世代の負担増に - ワークスタイル - nikkei BPnet

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2007/06/21
    そっかー
  • フェムトセルで携帯の通話料が安くなる?

    最近、話題となっているフェムトセル(Femto Cell)。「携帯電話の通話料が安くする」ということで注目されている。果たして、通話料は安くなるのだろうか。 フェムトセルは非常に小さなセルを意味し、小型の基地局を家庭などに設置して携帯電話で通信できるようにすることである。この小型基地局を携帯電話網にインターネットを介して接続。携帯電話をコードレス電話の子機としたIP電話のような形態になり、通話料が安くなるのでは、と期待されている。 これは、NTTドコモの「N900iL」「N902iL」やKDDIの「E02SA」といった3G/無線LANデュアル端末の使い方に似ている。オフィス内では無線LANを使ってIP電話として通話し、屋外などの無線LAN圏外では携帯電話として利用する。オフィス内ではIP電話を使うため、通話料が抑えられる。 無線LANの代わりに、携帯電話の電波、通信方式を使おうというのがフ

    フェムトセルで携帯の通話料が安くなる?
  • 業務用ウェブサイトの74%で不正侵入できる致命的な欠陥--NRIセキュア調べ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NRIセキュアテクノロジーズは6月19日、同社が2006年度に受託した146のウェブサイトへのセキュリティ診断サービス(ウェブアプリケーション診断)を分析、結果を発表した。146のウェブサイトの運営主体である企業・官公庁の数は58となっている。 結果によると、診断を実施したすべてのウェブサイトのうち、42%で重要情報に不正にアクセスできる致命的な欠陥を発見した。この比率は過去3年間を通じて40〜50%で推移し、依然として多くのウェブサイトで致命的な問題が発見されている。また35%のウェブサイトでは、重要情報に不正にアクセスできることは確認できなかったものの、情報漏洩につながる可能性がある問題が発見された。 また、提供形態別に「会員制サイ

    業務用ウェブサイトの74%で不正侵入できる致命的な欠陥--NRIセキュア調べ