タグ

2013年11月14日のブックマーク (8件)

  • 凄惨 | すぎりおのがんばったるねん

    すごい話だなあ。ぐぐるとかなりニュースが出てくる。件のネイチャーはつい最近取り下げられた。当事者も亡くなってるし(いろいろ他のニュースを見ると、ラボ内で自殺した線が濃厚らしい)、どこまでどんな不正があったかは迷宮入りになってしまった。 亡くなった当事者は学生ーポスドクとずっと同じラボにいたようで、Cell,ネイチャー(取り下げ済)、G&Dと非常にプロダクティブでおそらくボスの最強の腹心だったんじゃないかな。不正を告発した側がクビを切られたことからもそれが伺える。そんな彼の業績も既にラボのウェブから消されている。 追記。日語でどんなニュースだったか書く。ジョンズホプキンスのあるラボで行われてきたスクリーニング系の統計処理がおかしいと指摘した研究者(同ラボ)が格下げののちに解雇された。それ以後も彼はデータがおかしいと内部告発をし続けてたようだが、ついにそのデータを使った論文がネイチャーに載っ

    凄惨 | すぎりおのがんばったるねん
  • 温暖化懐疑論にみる「トマト殺人鬼の論理」(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日のエントリー「COP19 台風30号直撃のフィリピン代表が涙の断宣言」で「温暖化懐疑派の政治家や科学者はサニョ代表の問いかけにどう反論するのだろうか」と呼びかけたところ、中部大学の武田邦彦教授所から早速、反応があった。 武田教授のブログに「御用・国際ジャーナリスト・・・これでも仕事になる?? これだから??」と書かれている。これはおそらく筆者のことを指しているのだろう。 武田教授には個人的な思い出がある。産経新聞ロンドン支局長時代、武田教授が2010年2月に産経出版社から「『CO2・25%削減』で日人の年収は半減する」を出版された際、当時の上司からこのの内容に沿った取材をして、記事にできないかと連絡があった。 一体、誰がどんな趣旨で記事を書けと言っているのか要領を得なかったが、とりあえず武田教授のを読んでみた。典型的な地球温暖化懐疑派の主張が書き連ねられていた。いくつかの論点は

    温暖化懐疑論にみる「トマト殺人鬼の論理」(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/11/14
    そりゃ武田だもん
  • 共産市議が離党届「毎月の上納金で生活に支障」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    共産党相模原市議団(4人)の大田浩氏(37)が、党への多額の寄付やカンパを事実上強制され、生活に支障をきたしているとして、離党、離団届を出したことが13日、分かった。 取材に対し大田氏は「年間約300万円も上納させられ、公認時にそんな話は聞いていない」と主張。党神奈川北部地区委員会は「詳細を説明している。党公認で当選した以上、役目を果たすべきだ」としている。 大田氏は2011年4月の市議選で初当選。8日に離団届を提出し、10日に離党届を党に郵送した。離団届は現在、市議団長預かりになっている。 大田氏によると、納付金は、月約48万円(税引き後)の市議報酬のうち、党費と党への寄付金として毎月約16万円。8月と12月には「夏季・冬季カンパ」として各約17万円、年2回の期末手当(ボーナス)時にも各約40万円を納めており、年間総額は約306万円に上る。 市議会局によると、議長、副議長を除く相模原

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/11/14
    強烈な額だ; 上納金の分は免税にならないのか?
  • フリービットがスマホ込み月額2000円で携帯事業に本格参入、直営店も展開

    店舗設計などを指揮した建築家の迫慶一郎氏(左)と、フリービットの石田宏樹社長(右)。手にしている端末の製造パートナーは中国企業で、液晶画面は5インチ型 フリービットは2013年11月13日、スマートフォンの端末代金を含めて月額2000円(税込み2100円)の携帯電話サービスを同日に始めると発表した。午後7時以降、Webサイト(http://freebit.jp)で申し込みの受け付けを開始した。端末はAndroid OSを搭載したスマホ1機種だけ、月額基料金は税込み2000円の1メニューだけと「徹底してシンプルさを追求した」(石田宏樹社長)ことが特徴だ。 NTTドコモの回線を借りたMVNO(仮想移動通信事業者)型のサービスであるものの、独自モデルのスマホ端末を調達・提供して、Web販売に加えて直営店も展開する、ユーザーが通信速度をきめ細かく制御できるなど独自の通信機能やアプリを提供するなど

    フリービットがスマホ込み月額2000円で携帯事業に本格参入、直営店も展開
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/11/14
    いや別にいいです;
  • AWS News Blog

    In the Works – AWS Region in Malaysia We launched an AWS Region in Australia earlier this year, four more (Switzerland, Spain, the United Arab Emirates, and India) in 2022, and are working on regions in Canada, Israel, New Zealand, and Thailand. All told, we now have 99 Availability Zones spread across 31 geographic regions. Malaysia in the Works Today I am happy […] New – Amazon Lightsail for Res

  • TPPの草案か 知財関連の秘密文書、Wikileaksが公開

    Wikileaksは11月13日、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の知的財産部分の草案だという文書をWebサイトに公開した。TPP交渉の具体的な内容は公開されていないが、著作権侵害の非親告罪化など知的財産関連でも日にとって大きな法改正が必要な事項が含まれているとされ、文書が物なら国内世論に影響を与える可能性もある。 公開された文書は95ページ・3万ワードに及ぶ。今年8月30日時点のものという日を含む12カ国による交渉の経緯とみられる内容も記されている。Wikileaksは「TPPの詳細について知る機会を提供するものだ」と説明している。 Wikileaks編集長を務めるジュリアン・アサンジ氏は「TPPによる知的財産保護の枠組みは個人の自由と表現の自由を踏みにじるものだ。あなた方が読む時、書くとき、出版する時、考える時、聴く時、踊る時、歌う時あるいは発明する時……TPPはあなたをター

    TPPの草案か 知財関連の秘密文書、Wikileaksが公開
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/11/14
    「なんでもキミの言うとおりだよ、ミッキー!」
  • 「ゾウ対カバ」陸上最強生物はどっち? その答えを捉えた決定的瞬間|ガジェット通信 GetNews

    「ライオン対トラ」「トラ対クマ」「カバ対サイ」「バイソン対グリズリー」「カブトムシ対クワガタムシ」――自然界では通常起こり得ない対決も含め、男の子が大好きな生物の異種格闘技戦。そのテーマの1つに完全決着をつける、決定的瞬間が捉えられMailOnlineに掲載された。 動物写真家のRian Van Schalkwyk氏が撮影したこの写真は、アフリカ南西部のナミビア共和国で、水辺に面したレストランの展望デッキから観察されたもの。 水不足が続いている今年は、20頭近くのカバがこの水辺に集まっていた。そこへ近くの茂みから1頭の巨大なオスのゾウが現れた。カバとゾウは、最初は互いに適当な距離を保ちつつ水を利用していたのだが、そのうち距離が接近しすぎてしまった。ゾウは耳を揺らして威嚇した後、カバの群れに突進。子供をカバおうとした1頭の母カバが転がされてしまった。しかしゾウはそれ以上攻撃を加えることはなか

    「ゾウ対カバ」陸上最強生物はどっち? その答えを捉えた決定的瞬間|ガジェット通信 GetNews
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/11/14
    フォルゴレ涙目
  • 読了: DECの興亡―IT先端企業の栄光と挫折 - 更地

    2013-11-12 読了: DECの興亡―IT先端企業の栄光と挫折 DEC イノベーションのジレンマ 「DECの興亡」を読んだ。DECの興亡―IT先端企業の栄光と挫折作者: エドガー・H・シャイン,ピーター・S.ディリシー出版社/メーカー: 亀田ブックサービス発売日: 2007/05メディア: 単行この商品を含むブログを見る著者のエドガー・H・シャインは、長年DECのコンサルタントを勤めた人物で、書を見る限りCEOのケン・オルセンとの距離も非常に近く、DECの社内運営にも深く関わった人物。ある意味DECのインサイダーであり、著名な組織文化の研究家でもある著者が送る、偉大な企業・DECが潰れるに至った経緯。 このが繰り返し主張することは、DECという企業が終始ケン・オルセンという人物の個性そのものであった、ということ。特筆すべきなのは、ケンが部下に会社としての方向性を指示することが

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/11/14
    DECか。一次で落ちたので憧れしかない。