タグ

2018年7月19日のブックマーク (9件)

  • How can I try to get my coworkers to stop their jokes on LGBTQ+ people

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/07/19
    stackoverflowのランキングから飛んだ。万国共通なんだなあ
  • <東京五輪>暑さ回避、マラソン午前7時 屋外時間繰り上げ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は18日、スイスのローザンヌで開催された国際オリンピック委員会(IOC)理事会に五輪の競技日程の大枠を提案し、承認された。大会は20年7月24日から8月9日まで17日間に史上最多の33競技339種目が実施される。「酷暑五輪」が想定されるため、男女マラソンは開始時間を立候補ファイル(13年1月作成)から30分早めて午前7時とするなど屋外競技で開始時間を繰り上げ、可能な限り暑さを避けた。 暑さ対策として開始時間を早めたのは陸上ではマラソンのほか、競技時間が4時間弱に及ぶ男子50キロ競歩も1時間半早めて全日程で最も早い午前6時開始。男女20キロ競歩も2時間早い午前7時開始とした。とりわけ暑いとされる霞ケ関カンツリー倶楽部(埼玉県川越市)で実施される男女ゴルフも当初の午前9時から午前7時に繰り上げた。トライアスロンも午前10時から午前8時と2時間繰り上げ

    <東京五輪>暑さ回避、マラソン午前7時 屋外時間繰り上げ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/07/19
    もう二時間繰り上げよう
  • <大学経営>18歳人口激減で全国300大学が危機(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    減る一方の18歳人口と、増え続けた大学--。需給のアンバランスが限界に達し、いよいよ大学の淘汰(とうた)・再編が始まる。中根正義・毎日新聞社大学センター長が解説する。【週刊エコノミスト編集部】 【大学への道】東京大学(東京メトロ丸ノ内線郷三丁目駅から) ◇半世紀で18歳人口は半分以下に ここ10年ほど120万人で安定していた18歳人口が今年から再び減り始める。近年、関係者の間で話題になっていた「2018年問題」である。大学入学年齢である18歳人口が減少期に向かうことと軌を一にし、国立大学の再編・統合を巡る動きが活発化している。 18歳人口は1992年の205万人をピークに減り続け、09年には約4割減の121万人になった。今年から再び減少に転じ、40年には90万人を切ると予想されている。この半世紀で、半分以下になるのだ。 一方、大学数は増え続けた。92年の523校が、現在は780校と約1.

    <大学経営>18歳人口激減で全国300大学が危機(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/07/19
    文科省の言うこと垂れ流しているだけの記事だった
  • 高須克弥 on Twitter: "僕も裏口入学だよ。母子家庭の開業医で父親が卒業生で一次試験の成績がよかったので、二次試験は死んだ父親をよく知っている教授が担当してくれて世間話だけ。入学金も半額に負けてくれた。 昭和医大は人情のわかる素晴らしい大学だった。 何が悪… https://t.co/Us2g2kO0k0"

    僕も裏口入学だよ。母子家庭の開業医で父親が卒業生で一次試験の成績がよかったので、二次試験は死んだ父親をよく知っている教授が担当してくれて世間話だけ。入学金も半額に負けてくれた。 昭和医大は人情のわかる素晴らしい大学だった。 何が悪… https://t.co/Us2g2kO0k0

    高須克弥 on Twitter: "僕も裏口入学だよ。母子家庭の開業医で父親が卒業生で一次試験の成績がよかったので、二次試験は死んだ父親をよく知っている教授が担当してくれて世間話だけ。入学金も半額に負けてくれた。 昭和医大は人情のわかる素晴らしい大学だった。 何が悪… https://t.co/Us2g2kO0k0"
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/07/19
    何の自慢だ。そもそもかっちゃんは一次試験の成績が良かったけど、文科省の役人の息子はそこからゲタやぞ。
  • 挑戦せず責任を押し付け合い、大企業病NECの復活シナリオ

    「大企業病」「制度疲労」「内向きの仕事がたくさん」「古い会社と驚かれる」「権限移譲しても散々な結果に」「大反省している」――。NECの新野隆社長が日経コンピュータの取材に応じ、後悔の念を吐露した。企業トップがメディアの取材でここまで口にするのは異例だ。業績低迷が続くNECの社内で一体何が起きているのか。そして復活はあるのか。直近の取り組みと新野社長の発言から検証する。 NEC文化を変えない限り、中期経営計画をそのまま続けても絶対に(目標としていた営業利益)1500億円なんていかない。そう思って撤回を決めました。 既存事業の落ち込みは確かに大きかったんですが、それでもある程度は想定していました。想定外だったのは、落ち込みをカバーするはずの新事業がほとんど伸びなかったことです。 NECは2018年度まで3カ年の中期経営計画を途中で撤回し、この1月に2018年度から3カ年の新しい計画を作った。

    挑戦せず責任を押し付け合い、大企業病NECの復活シナリオ
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/07/19
    無料日経IDで読めて助かる
  • 首都大「名称変更の検討始める」 小池都知事が提案「東京都立大学も一つの考え方としてある」 - ライブドアニュース

    2018年7月18日 17時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 17日、首都大学東京が大学の名称変更に関する対応の検討を始めたと判明 12日に小池都知事が「東京都立大」も1つの考え方としてあると提案していた 首都大は東京都立大学、科学技術大学などを統合・移行してできた大学 の運営元である「公立大学法人 首都大学東京」が、都知事の発言を受け、大学の名称変更に関する対応の検討を始めたと。7月17日、公式サイトで発表した。 首都大は12日、東京都庁で開催された都政改革部会議で、事業点検の状況や改革の方向性について都に報告。大学側の「学生から、大学名や知名度を改善してほしいという要望が最も高く46.1%に上る」という調査結果を受け、小池都知事が、 「認知度を高めるために、これから進めていくブランディング戦略の一つとして、大学名を変えるくらいの大胆な改革を、スピード感を持って取

    首都大「名称変更の検討始める」 小池都知事が提案「東京都立大学も一つの考え方としてある」 - ライブドアニュース
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/07/19
    前ふりがあったとは知らなかった
  • 東京医科大学で裏口入学が発覚、毎年10人前後を不正に合格させていた | スラド

    文部科学省の局長が、文科省の事業で便宜を図る見返りに同大を受験した子息の入試の点数に加点をさせた疑い(受託収賄)で逮捕されたが、これ以外にも東京医科大学は毎年10人前後を「裏口入学」で合格させていたという(産経新聞)。 コンプライアンスが厳しくなっている昨今、裏口入学なんて作り話だと思っていたが、毎年10人とは恐れ入る。そこまでやるならもうAO入試とかで堂々とやった方がよかったのでは……。

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/07/19
    OBの信頼がなくなる
  • 水上バイクで来たヒーロー 15時間かけ120人救う:朝日新聞デジタル

    西日豪雨で甚大な浸水被害を受けた岡山県倉敷市真備(まび)町で、多くの住民が取り残される中、「どげんかしたらないかん」と、水上バイクで約15時間にわたり、約120人を救助した町出身の若者がいる。「町のヒーローじゃ」。救助された住民たちから命の恩人として感謝されている。 「おかんが真備の家に取り残されとる。どうにか助けてもらえませんかね?」 7日昼前、岡山県総社(そうじゃ)市の建設業、内藤翔一さん(29)は、同じ真備町出身の後輩で岡山市に住む上森圭祐さん(25)から電話で頼まれた。 地元の浸水被害に、内藤さんは「なんかできんか」と思っていた矢先だった。趣味で水上バイクに乗ることがあり、免許も持っている。総社市の自宅から真備町はほど近い。 「すぐ行っちゃるわ」 水上バイクを友人から借りて、出発した。 昼過ぎ、泥水は民家の2階ほどまで上がり、水かさは依然として少しずつ増していた。木やタイヤなど様

    水上バイクで来たヒーロー 15時間かけ120人救う:朝日新聞デジタル
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/07/19
    「夜中には水深が浅くなり、水上バイクの底が何かにぶつかって何度も転倒したが、起き上がって救助を続け、午前4時までに計120人ほどを運んだ」すさまじい
  • 大学にもう1度だけ行くことにした

    中央線沿いの私立大学に4月から通うことになった。 自分の希望とは程遠い大学。 同級生の中には郷の大学に通うものもいる。 とてつもない挫折感と焦燥感。 自分の人生は終わったと思ってた。 ここの学生は阿呆しかいない。 ここで何かを学ぶこともなければ、 あたらしい知見を得られることもなさそう。 むしろ学生達は、新薬の治験バイトに勤しんで、 春の新歓コンパでは、酔った勢いで事件を起こす。 髪の毛を迷彩色に染めた危険そうな学生。 犯罪者学生を隠し、記者会見をしない理事長。 名前さえ書いたら通る試験ですら、落ちる連中。 そんな大学。 僕も好きでいじけてるわけじゃないんだ。 もういやだと人生で初めて思ったんだ。 大学行かないことに、罪悪感を覚え、 地獄のような罵声も親から浴びせられ、 異国の地みたいに、誰も救ってくれなかった。 それが4月。 すぐに行くのがアホらしくなって、1ヵ月で行くのを辞めた。 そ

    大学にもう1度だけ行くことにした
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/07/19
    まじめに大学教員の懐に飛び込めばいいのに。馬鹿学生だけ見て勝手に絶望するやつ。/ ん? 退職手続? 退学手続でなく?