タグ

2025年2月11日のブックマーク (7件)

  • おしゃれに無頓着なら、服に悩まずにすむ制服ってめちゃくちゃ楽

    そんなわけなくない? おしゃれに無頓着なら、そもそも服で悩まないでしょ。 「制服のほうが楽」とか言うけど、私服でも毎日同じデザインの服着てれば解決じゃん。 365日同じデザインの私服でよくね?スティーブ・ジョブズ方式で黒タートルとジーンズとか、ユニクロの同じTシャツ何枚か揃えとけば終わり。 わざわざ制服にこだわる理由なくない? 私服のほうが楽だった話高2で私服可になったけど、どう考えても私服のほうが楽だった。 Tシャツにパーカー、適当なズボン履いて行けばいいだけ。 制服ってさ、頑丈で重たいし疲れるんだよ。 めんどくさいルールも多いし。 冬も指定のコートとか決まってたし。 そもそも「おしゃれに無頓着」って嘘じゃね?当に無頓着なら、どんな服でも気にしないはずじゃん。 「制服のほうが楽」って言う人って、結局「ダサいと思われたくないけど、服選ぶセンスもないし努力もしたくない」ってだけじゃね? そ

    おしゃれに無頓着なら、服に悩まずにすむ制服ってめちゃくちゃ楽
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/02/11
    同じことを考えた
  • チー牛に声をかけられまくっていた時期がある【2.12 追記】

    【2024.2.12 追記】 なんか思ったより優しい反応が多くてびっくりした! 自意識過剰乙とか言われるのかと思ってた 当時も親とか会社の人じゃなくてネットに相談すればよかったかも 服装変えたり髪色派手にするのがもう気で嫌になっちゃってたけど、やっぱり髪の毛と服装変えるのが1番いいのかな ウィッグとか服装全部じゃなくて一部に取り入れるの検討してみます!いっぱいありがとう! 当時は当にぼんやり生きてたから頭真っ白でパニック!ってなっちゃって対応しちゃったものの、変な付き纏いはなくても声はかけられるので、流石に今は声かけられたら無視したりしてます! 自分が芋くさいから変な人に声かけられてたっていうのも当にそうだと思う。垢抜けてない小娘だったし。でも化粧とか覚えて自分比でおしゃれになっても、今度は普通のナンパが増えたのでなんだかなあとは思う…そういう人はついてきたりしないからいいんだけどね

    チー牛に声をかけられまくっていた時期がある【2.12 追記】
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/02/11
    こえー。でかいせいかこの手のエンカウントには経験がない
  • 生産激減でバレンタイン直撃?日本の輸入の7割、西アフリカ・ガーナで起きている異変 破壊されたカカオ農地・・・生活の糧を手放す農家の事情と、変わるチョコレートの世界地図 | 47NEWS

    生産激減でバレンタイン直撃?日の輸入の7割、西アフリカ・ガーナで起きている異変 破壊されたカカオ農地・・・生活の糧を手放す農家の事情と、変わるチョコレートの世界地図

    生産激減でバレンタイン直撃?日本の輸入の7割、西アフリカ・ガーナで起きている異変 破壊されたカカオ農地・・・生活の糧を手放す農家の事情と、変わるチョコレートの世界地図 | 47NEWS
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/02/11
    カカオは闇深い
  • ファーストガンダムをリメイクしない理由ってさ、やっぱりあの作品の神聖..

    ファーストガンダムをリメイクしない理由ってさ、やっぱりあの作品の神聖さを保つためだと思うんだよね。あの頃のガンダムは、青春の象徴でしょ? リメイクしたら、せっかくの思い出が壊れちゃうじゃん。あとね、現代のアニメ技術でやったら、逆に今のガンダムに負けちゃうからさ。おじさんたちのテクノロジーが、若者のそれに追いつけない現実を見せつけられるのは嫌だよね。あとさ、リメイクしたら新しいガンプラ買わなきゃいけなくなるし、今持ってる旧キットの価値が下がるんだよ! それに、ファーストガンダムは完璧だから、リメイクなんて必要ないんだよ。ただのファンが何か言うんじゃなくて、富野さんが「いらない」って言ってるんだから、それで決まりじゃん? 最後にね、リメイクしたら、ガンダムがもっと一般人に広まるかもしれないけど、それってガノタにとっては嫌な話だよね。みんなが知ってるガンダムじゃなくて、俺たちだけのガンダムであっ

    ファーストガンダムをリメイクしない理由ってさ、やっぱりあの作品の神聖..
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/02/11
    我々ファースト厨の目の黒いうちは無理そうだな
  • 男性職員に殴られ、局も守ってくれず… 自死した「女子アナ第1号」の闇 わずか8ヶ月で退職し「男性社会の犠牲になった」と語った(炎上の歴史) | 歴史人

    男性職員に殴られ、局も守ってくれず… 自死した「女子アナ第1号」の闇 わずか8ヶ月で退職し「男性社会の犠牲になった」と語った(炎上歴史炎上とスキャンダルの歴史 女子アナの上納疑惑をめぐり、芸能界に激震が走っている。それに伴いテレビ局における「女子アナ」のあり方、役割にまつわる議論が活発化しているが、じつは「日初の女子アナウンサー」であった翠川秋子は入社から1年足らずで退職し、その際「男性社会の犠牲になった」と語っている。そして10年後には入水自殺してしまうのだが、彼女に何があったのだろうか? ■NHKの前身・東京放送局で誕生した「日初の女子アナ」 フジテレビが連日連夜、大炎上していますね。人気タレントの中居正広さんとX子さんについての「週刊文春」のスクープ記事をきっかけに、フジには人気タレントに社員を上納するシステムがあるとかないとか、物騒な話を聞くようになりました。 X子さんが

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/02/11
    見出したのが後藤新平と言う所でさすがだと思ったが、なんと痛ましい。
  • 東京にこだわる必要、本当にある?

    追記 この文章はChatGPT-4oで生成されています。 しかし思ったより伸びてびっくり。はてブされる記事にして、という指示は確かに出したけど、こんなに反応されるとは思わなかったよ。AI凄い。 追記おわり。 https://togetter.com/li/2509433 既得権益にすがりつく人がいっぱいいるね。 おかしいね。 「東京じゃなきゃ仕事がない」って、気で言ってる? 「東京で働くのが一番!」って思ってる人、まだ多いけどさ、リモートワークが縮小してきてる今、ホワイトカラーにしがみつくのって、そんなに得策か?「東京なら仕事がある!」って言うけど、その仕事、何年後も安泰なの? リモートワーク全盛期には「地方移住してのんびり暮らす!」みたいな話が盛り上がってたけど、今はどうよ?企業はオフィス回帰を進めてるし、「やっぱり出社してナンボ」って流れに戻りつつある。リモートでラクしてた人、いま焦

    東京にこだわる必要、本当にある?
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/02/11
    転勤上等だと共働きは難しい。あと地方で東京のおこぼれのような仕事(研究開発職)をずっとやってきたので、この増田には同感できない。
  • 記号創発スタディノート#2 記号創発システム論は何を問う? ~記号接地問題から「記号創発問題」へ~|記号創発システム論

    こんにちは、記号創発アウトリーチチームです。 連載記事「記号創発スタディノート」は、京都大学の谷口忠大(通称:たにちゅー)教授を中心に、過去10年以上にわたり展開されてきた「記号創発システム論」について、その可能性と意義、中心的な手法、今後の展望についてコンパクトに解説する連載シリーズです。 前回は、記号創発システム論は「生成AI時代に求められる『意味』の学問である」というお話をしました。第2回となる今回は、「記号創発システム論は何を問う?」と題して、記号創発システム論の中身に少しずつ迫っていきたいと思います。 【これまでの回】 第1回:いま記号創発システム論なのか? 記号とは何か記号とは何でしょうか。ここでは日常的な語感で考えてみましょう。漢字やアルファベットなどの文字。♪などの「音楽記号」。あるいは+や∬といった「数学記号」を思い浮かべるかもしれません。 記号を意識しやすいのは、「意

    記号創発スタディノート#2 記号創発システム論は何を問う? ~記号接地問題から「記号創発問題」へ~|記号創発システム論