タグ

歴史と資料に関するsakstyleのブックマーク (13)

  • 東アジア勢力地図

    sakstyle
    sakstyle 2007/09/08
    中国・東アジア史の復習に。/清でかっ
  • アキューム | 京都コンピュータ学院校友会機関誌

    2023.12.07 「スーパーコンピュータ「京」」を掲載しました。 2023.11.08 「日のコンピュータ発展の歴史をひもとく」を掲載しました。 2023.11.08 「無国籍の娘たち~日アメリカの法律の狭間で」を掲載しました。 2023.03.07 「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」を掲載しました。 2023.01.18 「銀幕のクリスマス革命―山下達郎『クリスマス・イブ』(1983年)と映画『君は僕をスキになる』(1989年)」を掲載しました。 2023.01.17 「エアロゾルと地球環境」を掲載しました。 アキューム 書籍販売 購入をご希望の方は電話にてお問い合わせください。 問い合わせ先:京都コンピュータ学院総務部 電話番号:075-762-2030 京都コンピュータ学院創立55周年・京都情報大学院大学創立15周年 記念式典・祝賀会 京都コンピュータ学院(KC

    アキューム | 京都コンピュータ学院校友会機関誌
    sakstyle
    sakstyle 2007/03/01
    ライル行動主義→心脳同一説(タイプ同一)→デヴィッドソントークン同一説→パトナム機能主義→サール強いAI批判
  • 認知科学年表(解説付) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    認知科学における重要な著作や論文の年表 注:適当に和訳しています。訳があるのに気づいたものは、それに従っていますが、すべての邦訳を見つけ出したわけではありません。訳の間違いがあったら、指摘してください。 1930年代以前:先駆的研究 1930 子供による世界の概念形成 ピアジェ 1932 想起の心理学:実験社会心理学の研究 バートレット 1934 思考と言語 ヴィゴツキー 1935 ゲシュタルト心理学の原理 コフカ 1935 連続的な言語反応における干渉の研究 ストループ 1940年代:潜在期 1943 神経活動に内在する観念の論理計算 マカロック,ピッツ 1944 コミュニケーションの数学的理論 シャノン 1945 行動の構造 ヘッブ 1948 ラットと人における認知地図 トールマン 1948 サイバネティクス ウィーナー 1949 心の概念 ライル 1950年代:初期の研究 1950

    認知科学年表(解説付) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • 伊藤整文学賞 - Wikipedia

    伊藤整文学賞(いとうせいぶんがくしょう)は、地元・小樽市出身の文学者伊藤整没後20年を契機に、1990年に創設された文学賞である[1][2]。 創設された文学賞は、小説と評論の2部門があり、4月1日を基準日として前1年間に発表された日語で書かれた作品(小説、評論)から選出、受賞者には斎藤吉郎作「カモメ呼ぶ少女」のブロンズ像・副賞100万円を贈呈された[1]。 主催団体は、伊藤整文学賞の会(井上一郎会長)・小樽市・北海道新聞社から構成され、会事務局は小樽市教育委員会に置かれた[1]。 2012年10月、主催している小樽市の資金難などから2014年の第25回を以って終了することを発表[3][4]。2013年には伊藤整文学賞の会が北海道新聞文化賞特別賞を受賞[5]。 2014年5月8日、最後となる第25回受賞作を発表[6]。同年6月13日、小樽市内にて催行された授賞式を以って、全ての活動を終了

  • 野間文芸新人賞 - Wikipedia

    野間文芸新人賞(のまぶんげいしんじんしょう)は、講談社初代社長、野間清治の遺志により設立された財団法人野間文化財団が主催する純文学の新人に与えられる文学賞である。野間三賞のうちの一つ。 概要[編集] 財団法人野間奉公会が1941年に野間文芸賞とともに創設した野間文芸奨励賞が前身。戦後両賞とも一時中断し、1953年に野間文芸賞のみ再開、その後1979年の講談社創立70周年を期に野間文芸奨励賞を改称、野間文芸新人賞として新設された。以降年1回発表されている。 新人作家による小説を対象とする。芥川龍之介賞と違い、文芸誌掲載作だけではなく単行も対象となる。受賞作は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として賞牌、副賞として100万円(第12回から、それ以前は50万円)が授与される。受賞作発表および選評は『群像』1月号に掲載される。 初期は村上龍、尾辻克彦など芥川賞受賞経験者に授賞するこ

  • 三島由紀夫賞 - Wikipedia

    三島由紀夫賞(みしまゆきおしょう)は、作家・三島由紀夫の業績を記念し新潮社の新潮文芸振興会が主催する文学賞[1]。略称は「三島賞」。新潮社は新潮社文学賞(1954 - 1967年)、日文学大賞(1969 - 1987年)を主催してきたが、それに代わるものとして、三島没後17年の1987年(昭和62年)9月1日に創設され[1]、翌1988年(昭和63年)に選考・授与が開始された[2]。 三島由紀夫は新潮社と付き合いが深く、『愛の渇き』『潮騒』をはじめ、書き下ろしの小説を何冊も出し、晩年は『豊饒の海』四部作を雑誌『新潮』に連載した。没後は新潮社から全集が出され、小説と戯曲の多くが新潮文庫に収録された。新潮社が芥川賞・直木賞と同種のカテゴリーを要求しつつ新しい才能を求めるべく打ち出したのが、三島由紀夫賞と山周五郎賞である。 選考[編集] 対象は小説、評論、詩歌、戯曲の「文学の前途を拓く新鋭の

    三島由紀夫賞 - Wikipedia
  • 芥川龍之介賞 - Wikipedia

    芥川龍之介賞(あくたがわりゅうのすけしょう)、通称芥川賞(あくたがわしょう)は、芸術性を踏まえた一篇の短編あるいは中編作品に与えられる文学賞である。文藝春秋社内の日文学振興会によって選考が行われ、賞が授与される。掌編小説には授与されたことがない。 概要[編集] 大正時代を代表する小説家の一人・芥川龍之介の業績を記念して、友人であった菊池寛が1935年に直木三十五賞(直木賞)とともに創設し以降年2回発表される。第二次世界大戦中の1945年から一時中断したが1949年に復活した。新人作家による発表済みの短編・中編作品が対象となり、選考委員の合議によって受賞作が決定される。受賞者には、正賞として懐中時計、副賞として100万円が授与され、受賞作は『文藝春秋』に掲載される[1]。 現在の選考委員は、小川洋子・奥泉光・川上弘美・島田雅彦・平野啓一郎・堀江敏幸・松浦寿輝・山田詠美・吉田修一の9名(20

  • Animation 1920-1929

    アニメーションの歴史 (2007年7月17日更新) 作成: 大口孝之(映像クリエータ/ジャーナリスト) 誤りや記載漏れ等ありましたら、大口孝之(fwgg7746@mb.infoweb.ne.jp)まで連絡下さい。無断掲載はお断りします。 ★: 長編 ☆: 短編 ◇: 博覧会 ■: テーマパークのアトラクション ○: 博物館、公共施設 △: 常設館向けの大型映像 ▼: アニメーション技術、映像技術 ◆: アニメーションのルーツ的な絵画、視覚玩具 ●: スタジオ アニメーションの歴史インデックス TOP PAGE 1921年 ☆「ファントーシュの家探し」(Fantoche cherche un logement,1921年) 64才となったエミール・コールの最後の作品。別題名「The Puppet Looks for Lodgement」。フランス。 ☆「リズ

  • Animation 1910-1919

    アニメーションの歴史 (2006年11月17日更新) 作成: 大口孝之(映像クリエータ/ジャーナリスト) 誤りや記載漏れ等ありましたら、大口孝之(fwgg7746@mb.infoweb.ne.jp)まで連絡下さい。無断掲載はお断りします。 ★: 長編 ☆: 短編 ◇: 博覧会 ■: テーマパークのアトラクション ○: 博物館、公共施設 △: 常設館向けの大型映像 ▼: アニメーション技術、映像技術 ◆: アニメーションのルーツ的な絵画、視覚玩具 ●: スタジオ アニメーションの歴史インデックス TOP PAGE 1910年 ☆「後期印象主義の画家」(Le Peintre néo-impressionniste, 1910年) エミール・コールの作品。実写とアニメを組み合わせた作品。画家の描いた絵が動きだすコメディ。上映時間5分11秒。フランス。 ☆「忠実な

  • Animation BC-1909

    アニメーションの歴史 (2006年11月17日更新) 作成: 大口孝之(映像クリエータ/ジャーナリスト) 誤りや記載漏れ等ありましたら、大口孝之(fwgg7746@mb.infoweb.ne.jp)まで連絡下さい。無断掲載はお断りします。 ★: 長編 ☆: 短編 ◇: 博覧会 ■: テーマパークのアトラクション ○: 博物館、公共施設 △: 常設館向けの大型映像 ▼: アニメーション技術、映像技術 ◆: アニメーションのルーツ的な絵画、視覚玩具 ●: スタジオ アニメーションの歴史インデックス TOP PAGE 紀元前~17世紀 ◆アルタミラ洞窟の壁画(紀元前2万~8千年前) イノシシの足を8描いて走っているように見せたと言われるもの。当に動きを表現したものかどうか、厳密には不明。スペイン。 ◆影絵劇(紀元前2世紀ごろ) 紀元前2世紀ごろ中国で誕生したらしい。

  • US Presidential Speeches Tag Cloud - Chirag Mehta : chir.ag

    About US Presidential Speeches Aging Tag Cloud Timeline The above tag cloud shows the popularity, frequency, and trends in the usages of words within speeches, official documents, declarations, and letters written by the Presidents of the US between 1776 - 2007 AD. The dataset consists of over 365 documents downloaded from Encyclopedia Britannica, ThisNation.com, and WhiteHouse.Gov. Once the docum

  • http://mapsofwar.com/index.html

    sakstyle
    sakstyle 2006/11/03
    中東やアメリカの戦争の歴史がフラッシュで見られる。
  • 血糖値測定器

    sakstyle
    sakstyle 2006/10/02
    作品の冒頭が少し読める/講評と冒頭のついた芥川賞一覧
  • 1