この画像を大きなサイズで見るデボン紀後期に生息していた肉鰭類「ティクターリク」 image credit:public domain/wikimedia ロボットは最先端の技術だが、その見据える先は未来ばかりとは限らない。もしかしたら大昔を見つめる最高のアプローチにもなるかもしれない。 ケンブリッジ大学の科学者たちはロボットを使って、古代の魚が3億9000万年前に海を捨て、陸へ歩み出すことを決意したプロセスを明らかにしようとしている。 太古の化石は貴重な手がかりだが、貴重すぎてわかることには限界がある。そうした過去の空白を最先端のロボットが埋めてくれるかもしれないのだ。 ロボットで古代の魚が陸へと歩みだしたプロセスを再現 古代生物を研究するうえで基本となるのは当時生きていた生物の化石だ。そんな古生物学の分野になぜロボットを持ち込もうというのだろう? その理由について、中心人物のマイケル・イ
![地球の生物はどのようにして海から陸に進出したのか?ロボットで進化の歴史を探る試み|カラパイア](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/cd8e558412c117c25b82a58fb4267c2d505c4618/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fkarapaia.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F10%2FTiktaalik_roseae_life_restor_e0.jpg)