ブックマーク / wellbeing.hatenablog.com (24)

  • 「夏血栓」の恐ろしさ-熱中症かと思っていたら - 心と身体のチューンナップ

    血栓とは 血栓とは、血液中のタンパク質や血小板が血管中に溜まって固まったものです。 これがはがれて、血液中を流れていって、細い血管に詰まると、その先に血液が流れなくなるので、その先にある臓器の細胞が壊死(えし)してしまいます。 脳の細胞が壊死するのが脳梗塞、心臓の場合が心筋梗塞、肺に起これば肺血栓塞栓症というわけです。 夏血栓とは 冬は、暖かい屋内から、寒い屋外に出たときなど、急激に血管が収縮して、血液の流れが速くなって、そのせいで血栓がはがれ落ちて運ばれていって、血管を詰まらせることが多いのです。 一方、夏の場合は、発汗などのせいで、体が脱水状態になり、血液がドロドロになって、そのせいで血管が詰まりやすいのです。 さらに、暑いからと、冷たいビールなどをガブガブ飲んでいると、アルコールの利尿作用で、体の水分がさらに失われて、血液が固まりやすくなってしまいます。 このように夏に起こりやすい血

    「夏血栓」の恐ろしさ-熱中症かと思っていたら - 心と身体のチューンナップ
  • ものの名前が出てこない!これって20代にもある「アレアレ症候群」?それとも認知症の初期? - 心と身体のチューンナップ

    「アレアレ症候群」とは 日常生活で、人の名前や漢字がとっさに思い出せなくて、「アレだよ!ほらアレ!」なんてつい言ってしまうことを、「アレアレ症候群」と言います。 こんなふうに、のど元まで出かかっているのに口に出せないことを、「アレアレ症候群」と名付けたのは、徳川夢声とのことです。 若い人でも、思い当たる節がある人も多いんではないでしょうか。 株式会社ネオマーケティングの調査によると、20代の人でも、70%が物忘れをするとのことで、一番多い物忘れが、自分が何をしようとしていたのか忘れてしまうことだそうです。 別の部屋まで行ったとき、アレ、一体何をしにきたんだっけということはありませんか。 安心してください、あなただけではありませんよ。 次に多いのが、有名人や芸能人の名前が出てこなくなること。3番目が、漢字が思い出せなくなること。4番目は、曲の名前や、映画小説などのタイトルが分からなくなるこ

    ものの名前が出てこない!これって20代にもある「アレアレ症候群」?それとも認知症の初期? - 心と身体のチューンナップ
  • 麻ひもダイエットはこんなに簡単でスゴい効果 - 心と身体のチューンナップ

    「麻ひもダイエット」ってご存じでしたか。一体、どんなものかなと思うかも知れませんね。実は、簡単な割に効果があるんです。 麻ひもダイエットってどんなもの? 麻ひもでダイエットってどうやるのか見当がつかない人も多いでしょうね。実は、文字通り、麻ひもを体に巻くだけなんです。 具体的に説明しますね。 まず、麻ひもを用意します。百均でも売ってますね。 お腹をかるくへこませて、おへその高さで、お腹のまわりにグルッと麻ひもを一周させてきつく結びます。 やることはこれだけです。 お肌が敏感で、麻ひもはチクチクして我慢できないとかかぶれるという人は、ビニールひもやゴムひも、毛糸などを使いましょう。 ひもを巻いた後は、お腹をへこますことを意識しながら、普通に生活します。 最初は数十分から数時間巻いておくことから初めて、徐々に巻いておく時間を延ばしていきます。 お風呂に入るときは外して、お風呂から上がったら新し

    麻ひもダイエットはこんなに簡単でスゴい効果 - 心と身体のチューンナップ
  • 食中毒の意外な原因 こんなものでもなるんですね - 心と身体のチューンナップ

    中毒と言えば、生ものとか牡蠣というイメージがありますよね。 ところが、えっと思うような意外なものが中毒を引き起こすことがあるんです。 暑い季節なんかには注意しましょう。 カレー 一晩寝かせた方がおいしいなんて言われることもあるカレーですが、翌日になると大変な事態を引き起こすこともあるんです。 中毒の原因となる菌は、熱に弱くて、加熱処理すると死滅することが多いのですが、「ウェルシュ菌」という細菌は、1時間煮込んでも死なないんです。 ウェルシュ菌は、自然環境に広く分布していますが、特に、牛肉・豚肉・鶏肉などに含まれています。 そして、ウェルシュ菌は、酸素を嫌うんですが、底の深い鍋で、カレー・シチュー・スープなどを煮込んでいると、鍋の下の方が、酸素の少ない、ウェルシュ菌好みの環境になって、喜んでどんどん増殖します。 ウェルシュ菌による中毒は、軽い腹痛や下痢が中心で、嘔吐や発熱の症状が出る

    食中毒の意外な原因 こんなものでもなるんですね - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/07/03
    カレーってほんとに腐りやすいんですよね^^;気を付けないと!
  • おかゆは、本当は消化に悪い?病気の時は何を食べれば良い? - 心と身体のチューンナップ

    風邪で寝込んだり、胃腸の調子が悪かったりしたら、おかゆを作ってべる人も多いでしょうね。 でも、そういうときに、必ずしもおかゆが向いてないと言われているのは知っていましたか? これから、その理由を説明します。 なぜおかゆは消化に悪いのか 唾液には、でんぷんを麦芽糖に分解するβアミラーゼという消化酵素が含まれています。ご飯ををべるときは、よく噛んで、唾液を混ぜ合わせると、この酵素の働きで良く消化されるのです。 ところが、柔らかくて、噛みごたえのないおかゆの場合、つい、よく噛まずに、飲み込むようにべてしまうため、かえって、消化されにくいのです。 おかゆを作るときには、米粒が柔らかくなるまで煮込むので、米粒の表面の硬い部分がはがれ落ちて、おかゆに紛れ込んでいます。それを、ろくに噛まずにべてしまったら、胃に大変な負担をかけることは想像が付きますね、 ではどうすれば良いのか おかゆが消化が悪い

    おかゆは、本当は消化に悪い?病気の時は何を食べれば良い? - 心と身体のチューンナップ
  • MBI(軽度行動障害)とは?家族は大丈夫?認知症になる? - 心と身体のチューンナップ

    MBI(軽度行動障害)をご存じですか。認知症の前段階として注目されている障害です。 自分や家族にあれっ?という症状がある場合、MBIかも知れませんよ。 MBIとは MBIは、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)のさらに前段階にあたる障害として、最近になって考えられたものです。 これまで、認知症は、記憶の障害としてとらえられてきましたが、その前に、感情や情緒に変化が現れることが多いことに注目して考えられたものです。 MBIのチェック項目 MBIかどうかのチェックをするには、つぎのような項目にどの程度当てはまるかで判断します。 以前に比べて、次のような状態になってきたかどうかを見るので、もともとそういう人であった場合を除きます。 そして、変化が現れて半年以上続いている場合に、その項目が当てはまるものとします。 自分では、自分の変化に気づきにくいので、家族などが注意しましょう。 ・まわりの

    MBI(軽度行動障害)とは?家族は大丈夫?認知症になる? - 心と身体のチューンナップ
  • 手のひらで分かる病気のサイン かゆいとか赤いとか - 心と身体のチューンナップ

    ふと自分の手のひらを見て、「おや、変だな、どうしたんだろう」と思うことはありませんか。内臓からサインが出ているのかも知れません。 家族や友人の手のひらに問題があるとき、さりげなく教えてあげても良いですね。 手のひらが赤い場合 手のひらが赤いのは、そういう体質で、心配する必要が無いことも多いのですが、内臓のトラブルが表れている可能性もあります 手を下に下ろしたときに、手のひらが赤くなる場合、うっ血を起こしている可能性があります。 循環器系の不調や、ストレス、生活の乱れ、冷え性などのせいで、手の末梢血管(毛細血管)が、血行不良を起こしていることが考えられます。 また、もともと手のひらは赤くなかったのに、この頃赤くなってきたという場合は、肝臓が弱ってきて、「手掌紅斑(しゅしょうこうはん)」が起きているのかも知れません。 手掌紅斑の場合、手のひらのうちでも、特に、親指や小指の付け根の膨らんだところ

    手のひらで分かる病気のサイン かゆいとか赤いとか - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/06/16
    手相でもそうですが、手のひらって大事なんですね。
  • かかと水虫とは? かかとがカサカサしていませんか - 心と身体のチューンナップ

    かかとがどうもカサカサする、下に引っかかるので乾燥しているのかと思っていたら、実はかかとに水虫ができているということもあるんです。 もしかしたらと思ったら、この記事でかかと水虫のことを知ってください。 かかと水虫とは 足の指などの水虫がかかとにまで達してしまったのが、「かかと水虫」です。角質増殖型水虫とか角化型水虫とよばれる、足の裏にできる水虫の一種です。 ガサガサして、水ぶくれのようなものができて皮がめくれたり、時に出血したり、粉を吹いたように見えたりします。 足指が水虫にかかっていないのに、かかとだけ水虫になることは、まずありません。 痛みやかゆみが無いことが多いので、単にかかとが乾燥していると思って、水虫と気づかないことも多いのです。 放置していると、足指の爪に白癬菌が入って、爪水虫になることがあります。爪水虫は、とても治しにくく、完治するのに半年くらいかかってしまうので、早めに処

    かかと水虫とは? かかとがカサカサしていませんか - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/06/09
    かかとも水虫になってしまうのですね…。
  • 通勤・通学の電車でできるダイエット すき間時間を活用しましょう - 心と身体のチューンナップ

    ダイエットしたいと思っても、イザやろうとすると、なかなか時間も取れないし、今日はやめて明日にしようなんてなりがちですね。 毎日乗る電車の中で、ちょっとした時間を見つけてダイエットしてみませんか。 姿勢が良ければ立っているだけで痩せられる 電車の中で、ちゃんとした姿勢で立っていると、座っているときの倍のカロリーを消費すると言われます。 立っているとき、かかとに重心があると、お尻が下がってしまうので、重心は体の前の方に持っていくようにします。 電車の天井からロープでつり下げられているようなイメージで、背筋を伸ばします。 立っている間は腹式呼吸をするようにしましょう。 つま先立ちをすればさらに効果的 つま先立ちで、第2の心臓と言われ下半身の血液循環のポンプの役割を果たしているふくらはぎの筋肉を鍛えると、むくみや冷え性の改善、肌の調子の改善、便秘の解消などの効果が期待できます。 つり革をしっかり握

    通勤・通学の電車でできるダイエット すき間時間を活用しましょう - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/06/05
    足を組む癖ってなかなか直らないんですよねぇ…
  • 正座で足がしびれて困ります イザという時の対処法 - 心と身体のチューンナップ

    法事の時などで、長時間正座しなくてはならないけれど、普段正座しないので、足がしびれて、うまく立ち上がれない。こんな経験をした人も多いのではないのでしょうか。 でも、つきあい上、避けて通れない。そんなとき、どうすれば乗り切れるのか、まとめてみました。 足がしびれるとは 足がしびれるのは、もちろん、足に体重がのって、血行が悪くなるからです。 そして、立ち上がろうとすると、急に血流が回復して、大量の活性酸素が発生します。 この活性酸素を、体内のセンサーが感知して、強い刺激を感じるのです。 また、正座をしていると、運動神経が麻痺してしまい、歩き出そうとしてもうまくいかないのです。 足のしびれを防ぐには 座る前に 足首が硬い人は、足がしびれやすいのです。足首のストレッチなどをして柔らかくしておきましょう。 youtu.be ・できれば、なるべく後ろの方に座るようにすると、足がしびれた時に、ちょっとも

    正座で足がしびれて困ります イザという時の対処法 - 心と身体のチューンナップ
  • 骨粗鬆症の話 予防法と治療法 - 心と身体のチューンナップ

    50歳以上の女性の三人に一人がかかっている「骨粗鬆症」。将来は寝たきりになる可能性もある恐ろしい病気です。 若いうちから、備えておきましょう。 骨粗鬆症とは 骨粗鬆症とは、骨がスカスカになってもろくなり、骨が折れやすくなる病気です。 加齢によって起こる原発性骨粗鬆症と、それ以外の病気などによって起こる続発性骨粗鬆症とがあります。 続発性骨粗鬆症の原因としては、ホルモンの乱れ・栄養不足・出産・薬の副作用(ステロイド剤等)・糖尿病・腎臓病などがあります。 骨粗鬆症のセルフチェック 次のようなことに当てはまると、骨粗鬆症の可能性があります。 ・骨の検査で、骨量が少ないと言われた ・骨折したことがある ・お酒をよく飲む(日酒3合以上、ビール中瓶3以上、ワイン5杯以上) ・お酒を飲むと顔が赤くなる(大腿骨を骨折しやすいという研究結果があります) ・タバコを吸う ・背中や腰が曲がってきた ・立ち上

    骨粗鬆症の話 予防法と治療法 - 心と身体のチューンナップ
  • 目が充血している!どうしたらいいの? - 心と身体のチューンナップ

    ふと鏡を見たら、自分の目が赤いのでギョッとした。家族や友人に、「眼が充血してるけど大丈夫?」と心配された。そんな経験がある人は多いでしょう。 眼を酷使したとか、花粉症のまっただ中とか、心当たりがあるならともかく、思い当たることがなければ不安になりますよね。 眼が充血する原因と対処法を調べてみました。 目の充血とはどのようなものでしょう 眼の血管は、普段は細いので、あまり目立ちませんが、何かの原因で血管が膨らむと、赤く目立つようになります。これが「充血」です。 まぶたの裏側から眼球の表面の白目まで続いている結膜が充血する「結膜充血」と、黒目のまわりが充血する「毛様充血」とがあります。 充血と間違いやすい症状に眼の出血があります。白目が真っ赤になる結膜下出血などがあります。眼の充血の場合は、血管が赤く浮き上がって見えますが、出血の場合は、白目全体が赤くなります。 眼の充血の原因は 眼への刺激

    目が充血している!どうしたらいいの? - 心と身体のチューンナップ
  • 低血圧を改善するには 朝に弱いだけじゃないつらさ - 心と身体のチューンナップ

    高血圧症は、「サイレント・キラー」なんて呼ばれて恐れられていて、取り上げられることも多いのですが、低血圧症の場合は、大事には至らないという感じで、真剣に扱われることは多くないですね。 でも、低血圧の人には分かっているように、軽視できない症状がありますね。 どう対処すれば良いのか見ていきましょう。 低血圧症の症状 低血圧症とは、WHO(世界保健機構)によると、血圧の上の方が100mmHg以下、下の方が60mmHg以下のことですが、日では、「これ以上血圧が低い場合には治療が必要である」というような基準は定められていません。つまり、血圧が低いと言うだけでは治療はしないで、なにか症状がある場合に、それに応じた治療をすると言うことですね。 低血圧症の場合、特に何の症状がない人もいますが、良く言われるような朝に弱いということ以外に、立ちくらみ・めまい・頭痛・失神・動悸・冷え性・肩こり・欲不振・全身

    低血圧を改善するには 朝に弱いだけじゃないつらさ - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/05/18
    朝が辛いので、ツボマッサージを試してみます♪
  • 舌を見て分かるあなたの体の状態 早速、観察してみましょう - 心と身体のチューンナップ

    あなたは、自分の舌を、よく見ていますか。痛いとか、腫れたとかではないと、まじまじと観察することはないかも知れませんね。 でも、東洋医学では、「舌診」という言葉があるくらい、舌を見てわかることは多いんです。早速、鏡に向かってみましょう。 舌を見るときの注意 「舌苔」からわかること 舌苔が白く厚い場合 舌苔が黄色い場合 舌苔が黒い場合 舌にまだら模様ができたら 舌に溝ができていたら 舌に黒い染みができたら 舌のまわりがギザギザになっていたら 歯ぎしりをする 歯並びが悪い 低位舌になっている 舌がむくんでいたら 舌にデキモノができていたら 舌が痛かったら まとめ 舌を見るときの注意 舌を観察するときは、なるべく、日中の自然光のなかで行うのが望ましいのですが、人口の光を使うときは、充分な明かりを確保しましょう。 定期的に観察するときは、照明の状態などを一定にしておかないと、「あれっ!舌が前より黒ず

    舌を見て分かるあなたの体の状態 早速、観察してみましょう - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/05/15
    これは気にした事なかったですね…早速鏡で確認してみようと思います!
  • 歯ぎしりをしていませんか?こんなに危険ですよ!やめるには? - 心と身体のチューンナップ

    ストレスを感じたとき、歯ぎしりすることはありませんか?朝起きたとき、歯茎が痛いことはありませんか? 歯ぎしりにはいろいろな問題があります。 大変なことにならないうちに、やめるようにしましょう。 あなたは歯ぎしりをしている? 歯ぎしりの種類 グラインディング クレンチング タッピング 睡眠時ブラキシズム 覚醒時ブラキシズム 歯ぎしりの弊害 歯ぎしりの原因 ストレス 噛み合わせ 嗜好品 睡眠時無呼吸症候群 逆流性道炎 低血糖 薬の副作用 歯ぎしりをしなくなる方法 ストレスを解消する 顎関節のトレーニング マッサージをする マウスピースを使う リマインダーを使う 自己暗示をする 枕を変える 歯並びを矯正する ボツリヌス菌注射(ボトックス) 漢方薬を使う あなたは歯ぎしりをしている? 自分でも気づかないうちに歯ぎしりをしている人もいます。次の様なことに当てはまるようなら、歯ぎしりをしている可能性

    歯ぎしりをしていませんか?こんなに危険ですよ!やめるには? - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/05/08
    寝ている時に歯ぎしりしているって昔言われたことがあります^^;寝ている時って自覚がないから怖い…
  • おならが止まらない!これは正常?病気?減らすには? - 心と身体のチューンナップ

    あまりおおっぴらには話題にならないけど、どうも気になる「おなら」。 この頃良く出るけど、なにかの病気じゃないかと心配している人もいるでしょう。 そんなあなたに代わって、いろいろ調べてみました。 そもそも「おなら」とは おならの臭いのもとは おならの通常の回数は おならを我慢するとどうなる おならがでる病気とは 呑気症(どんきしょう) 過敏性腸症候群(IBS) その他の腸の病気 グルテン・アレルギー おならを減らすには 睡眠 ストレス ヨガでガス抜き 姿勢を良くする 口呼吸をやめる そもそも「おなら」とは おならのもとは、事の時に、べ物と一緒に飲み込む空気です。それに、腸で消化中の物から発生するメタンガス・二酸化炭素・水素などがまじって、おならとなります。 おならの臭いのもとは 腸で、物を腸内細菌が分解するときにでるガスが、おならの臭いの元です。 このガスには、二種類あります。

    おならが止まらない!これは正常?病気?減らすには? - 心と身体のチューンナップ
  • イビキを何とかしたい人のために!今夜からできること - 心と身体のチューンナップ

    いびきは、自分がかいても、他人がかいても、困りものですね。そのせいで旅行に行けないなんて人もいるかも知れません。 どうやったら、手なずけられるか、見てみましょう。 イビキをかくわけ 鼻の穴からのど仏(喉頭)までの空気の通り道を、上気道といいますが、ここが狭くなると、息が通り抜けるとき、振動して音が出ます。 上気道を狭くする原因が、つまり、イビキの原因というわけです。 それには、次のようなものがあります。 肥満 肥満して、お肉がつくと、首回りにも肉がついて、上気道が狭くなります。舌にも肉がついて、ノドを塞ぐようになります。 BMI値(身長と体重の割合)などが標準の人でも、運動不足などで、首周りに肉がついていることがあります。 加齢 年とともに、体中の筋肉が衰えてきます。喉の筋肉も例外ではありません。早い人だと、30代で衰えてきます。 寝ている間に、喉の筋肉が緩んできて、上気道が狭くなります。

    イビキを何とかしたい人のために!今夜からできること - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/04/30
    疲れで出やすいのは知っていましたが、お酒も関係していたんですね。
  • よい寝だめ、悪い寝だめ - 心と身体のチューンナップ

    昔から、「寝だめはできない」といわれてきましたね。でも、上手な寝だめの仕方もあるんです。休日の寝だめが楽しみという人は、読んでみてください。 悪い寝だめはこんなもの 先取り寝だめ 月曜日から忙しいので、日曜日に寝だめしておこうというような、「先取り寝だめ」は、意味がありません。 スマホを充電するとき、100%充電したら、それ以上充電できません。そして、使っていくうちに、バッテリーは減っていく一方ですね。 睡眠も、寝だめをしようとしても、フルに寝てしまえば、それ以上寝ても、無駄に浅い眠りをするだけで限度以上のチャージはできません。そして、翌日から、寝たりない分、体のエネルギーは減る一方なのです。 補充寝だめ 睡眠不足が続いたので、休みの日に、昼頃まで寝ていて、不足分を埋め合わせようとすることってありがちですね。確かに、寝不足の分は、ほぼ取り戻せます。 でも、それによって、生活リズムが狂って、

    よい寝だめ、悪い寝だめ - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/04/28
    こんな目覚まし時計があるのですね。月曜日は大体起きるのがきつくなってしまいますね(;^_^A
  • 目薬、正しくさせてますか?NGな使い方でかえって悪化することも! - 心と身体のチューンナップ

    何かと眼を酷使する現代人に、目薬は、「必需品」といえますが、使い方を誤ると、眼の疲れが取れるどころか、かえって眼にダメージを与えてしまいます。 効果的に目薬をさすやり方を、次の一滴の前に、読んでおいてください。 まず手を洗ってください さすときの注意 キャップにも気をつけて 目薬の保存法 血管収縮剤に注意 防腐剤にも注意 「第3類医薬品」を選びましょう まず手を洗ってください 目薬をさすときは、蓋を開けるときなど、差し口あたりについ手を触れがちです。また、さすときに、まぶたを指先でおさえる人もいますね。汚れた手でそれをすると、そこから雑菌が入って、感染症などにかかる恐れがあります。 石鹸で良く手を洗ってからさしましょう。 さすときの注意 目薬を顔に近づけすぎて、まつげ・まぶた・眼球などに触れると、そこから目薬に雑菌が入り込むので、注意しましょう。 さすのは、一滴で充分です。何滴もさしても流

    目薬、正しくさせてますか?NGな使い方でかえって悪化することも! - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/04/19
    さすときは十分注意しているつもりでしたが、キャップの置き方や、シャボン玉(?)潰しちゃダメだったんですね(;・∀・)気を付けます。
  • ヘッドホンやイヤホンの思わぬ3つの危険性-音楽を安全に楽しむために気をつけること - 心と身体のチューンナップ

    ヘッドホンやイヤホンで、好きな音楽を聴くのは楽しいですよね。音楽を聴きながらジョギングやウオーキングする人も多いですね。電車の中で、語学の勉強をしたり、ビジネス書の音声を聞く人もいますね。 でも、そこに、思わぬ危険性が潜んでいるのを知っていますか。再生を開始する前に、ちょっと読んでおいてください。 音響外傷の恐ろしさ ロックコンサートやクラブで、大音量にさらされたとき、内耳の細胞が傷つけられて、耳が聞こえにくくなることがあります。これを、「音響外傷」と呼び、よほどひどい場合でなければ、そのうち元に戻ります。 でも、それ程大きい音でなくても、ヘッドホンやイヤホンで、ずっと音楽などを聴いていると、音響外傷の症状が出ることがあります。これを、「ヘッドホン難聴」や「イヤホン難聴」と言います。 スピーカーで音を聞くときは、耳に届くまでに、周波数の高い音は弱くなりますが、耳のすぐそばで鳴らすヘッドホン

    ヘッドホンやイヤホンの思わぬ3つの危険性-音楽を安全に楽しむために気をつけること - 心と身体のチューンナップ
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/04/17
    イヤホンって衛生的にどうなんだろうっていつも思ってましたが、やっぱり気を付けないといけませんね((+_+))