タグ

言語に関するsakushahushouのブックマーク (33)

  • IPA Reader

  • 言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

    このコラムは,『春秋』(2017年7月号,8/9月合併号)に連載した内容に,リンクをつけたり加筆修正したりして,さらにイントロを書き足したものです。 言語が減ることって問題ですか?私は言語学者である。琉球列島の言葉を専門にしている。 下地理則の研究室 冒頭の問いは,これまで何十回も,話者の人たちから,学生たちから,講演会での聴衆から,そして同業者たちから,投げかけられた問いである。同じような問いをされた言語学者も多いと思うし,自問している人もいるだろう。だから,この問題に対する私なりの回答を書き留めておくのは意味があることだと考えて,コラムにすることにした。 かなり前からのことではあるが,とりわけ21世紀に入って,言語学の世界では言語の消滅危機が大きな問題になっている。以下で述べるように,世界には7000近くの言語があるが,これが今世紀中に,50〜90%消滅する可能性がある。 さて,ここで

    言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
  • プログラミングを勉強するには「言語能力」と「問題解決能力」も重要

    モノのインターネット(IoT)の普及や機械学習技術の進歩によって、プログラミングを学ぶ重要性は近年高くなっています。しかし、「プログラミングの学習には数学的知識が必要」というイメージから「数学が苦手だから今からプログラミングの学習をしても習得できないかも」と悩んでいる人もいるはず。そんなプログラミングの学習には数学的知識の有無よりもむしろ「言語能力や問題解決能力の高い方が有利である」とする論文が発表されました。 Relating Natural Language Aptitude to Individual Differences in Learning Programming Languages | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-020-60661-8 Study reveals you don’t h

    プログラミングを勉強するには「言語能力」と「問題解決能力」も重要
  • サンスクリット語でマントラを暗唱すると、脳灰白質が増加することが明らかに

    サンスクリット語の翻訳で気づいた認知力のシフト 古代のインドで使われていた言語「サンスクリット語」でマントラ(日語では真言とも言われ、神秘的な力を持つとされる語句)を記憶して暗誦すると、脳の灰白質が増加する――そんな調査結果がこのほど明らかになった。 調査を行ったのは、スペインのバスク認知脳言語センターで博士課程修了後の研究を行なっている、ジェームズ・ハーツェル博士が率いるチームだ。ハーツェル博士はもともと、サンスクリット語から英語への翻訳者として活躍していた。 しかし、サンスクリット語から英語に翻訳する際に脳の認知力が「深くシフト」することに気づいた。他の翻訳者たちも同じ感覚を抱いていたという。そこから好奇心が高じ、この言語をもっと研究したいと思ったのが、サンスクリット語と脳の関係について研究するきっかけだったという。 米国の科学誌サイエンティフィック・アメリカンのブログにハーツェル博

    サンスクリット語でマントラを暗唱すると、脳灰白質が増加することが明らかに
  • 人工知能の普及で「少数言語」が危機に...消滅しそうな言語リスト

    米マイクロソフトの翻訳機能「Microsoft Translator」の対応言語にアイスランド語が新たに追加された。「Microsoft Translator」のアイスランド語翻訳は、Windows 10、Kindle Fire、OutlookMicrosoft Word、Bing、IOSなどで利用可能だ。 アイスランド語と言えば、人工知能AI)の影響で近い将来の消滅が危惧されている言語のひとつとして位置づけられている。「Microsoft Translator」開発チームのディレクターを務めるウィリアム・レヴィス氏は今回の開発の目的について、アイスランド語の保護を強調した。 アイスランドの歴史は1100年前に遡る。ノース人の定住とともに「古ノルド語」と呼ばれる言語体系が確立し、その後アイスランド語が誕生したと言われている。ちなみに、現在のアイスランド語話者は40万人にも満たない。 そ

    人工知能の普及で「少数言語」が危機に...消滅しそうな言語リスト
  • 外国語はいくつになっても習得できる(子供より速く)

    <子供にはかなわない、というのも嘘。同じ勉強をすれば、年長者のほうが上達が速い。ネイティブ並みに流暢になることもできる> 5月2日に学術誌「コグニション」に第二外国語に関する新たな論文が掲載されると、BBCやデイリー・メール紙、ガーディアン紙などの英メディアは、こぞってこれを取り上げた。10歳を過ぎたら外国語を流暢に喋れるようになるのは不可能――こんな悲観的なメッセージが、大々的に報じられた。 だがこれらの報道はいずれも、論文の真意を伝えるものではなく、報道は全くの間違いだ。 まず、コグニション誌に発表された論文では、「流暢」という言葉は一度も使われていない。それにはちゃんとした理由がある。論文の筆者をはじめ、年齢が外国語の習得に及ぼす影響を研究している科学者たちは誰も「流暢さ」には関心がない。 母国語とは異なる言語が「流暢」という意味は、話す側にとっても聞く側にとっても負担にならず、比較

    外国語はいくつになっても習得できる(子供より速く)
  • 音楽家やバイリンガルは脳を効率よく使うことが明らかに

    情報を一時的に覚えておく能力を測定 音楽や多言語を操る人の脳は、そうでない人の脳と比べ効率よく動くことが、このほど調査で明らかになった。 カナダのベイクレスト・ロットマン研究所が実験を行い、結果を学術誌「アナルズ・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サイエンシズ」に発表した。 同研究所の発表内容によると、音楽家やバイリンガルの人はこれまで、例えば電話番号を覚える、指示の手順を覚える、暗算をするなどといった、情報を一時的に覚えておくワーキングメモリを使ったタスクが得意とされてきた。しかし脳のネットワークがどう働いてこの動きを支えているのかについての詳細は、まだ特定されていない。 今回の調査では、音楽家やバイリンガルの人たちを対象に、この類では初となる脳の画像検査(機能的磁気共鳴画像法)を用いて、脳のどの部分が働いているかを調べた。 音楽家は特に好成績 調査の対象となったのは、音楽家だが

    音楽家やバイリンガルは脳を効率よく使うことが明らかに
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 単連結な世界で、英語はリンガ・フランカであり続けるだろう。

    TEDx Tokyo  は楽しかった。ぼくは、The blessings of scienceというタイトルで話した。 (講演中の私の写真。TEDx Tokyoのホームページより) 池上高志と、「楽しかったね」と言いながら帰ってきた。英語がベースになると、文脈が変わる。やはり、その言語が育まれてきた関係性の蓄積が違うからではないか。 「この前、トリニティでホラス・バーローと話した時、お兄さんがルートヴィッヒ・ヴィトゲンシュタインと知り合いで、ロンドンで開いていた研究会には、アラン・チューリングが来たと言っていたからなあ」と言うと、池上は、「それを言ったら、オレたちは絶対負けということになるじゃないか」と叫んだ。 まあ、実際のところ、科学や哲学については、そうかもしれぬ。 英語には英語の文脈があり、日語には日語の文脈がある。来、どちらにも優劣はない。すべての言語には、その言語にユニーク

  • World Englishesとリンガフランカとカタカナ英語の行く末(単なるボヤキ) | 英語発音お直しクリニック

  • English as a lingua franca(共通語としての英語)について : 応用言語学のマスターが英語学習について真剣に語るブログ

    応用言語学のマスターが英語学習について真剣に語るブログ TOEFL初受験時Listening 8点。もはや当てずっぽうで答えてもとれるような点しか出せなかった筆者が孤軍奮闘の末、イギリス大学院留学までたどり着けた英語学習方法を伝授、学術的な視点から考察する 「真剣に語学弱者のために英語勉強法について考える」ブログ。 関東地方某県の進学校で英語を教えること二年。応用言語学でマスター取得。 こんにちは。 今日は朝から、何かイベントでもあったようで、一日中外で騒ぎ声が響き続けているという、とんでもない日でした。 突然「ウォーーーー」とか言い出すのですよ。イギリス人のこういう騒がしいところは嫌いですね当に(笑) さて、全然話は違いますが、 先日、大学を通じて私の今通っているKing'sについて問い合わせをしてくださった方が、たまたまこのブログの読者の方でした。 最近比較的いろいろな方に読まれてい

    English as a lingua franca(共通語としての英語)について : 応用言語学のマスターが英語学習について真剣に語るブログ
  • グローバルなリンガフランカとしての英語に関するJuliane Houseの講演を視聴しました。

    グローバルなリンガフランカとしての英語に関するJuliane Houseの講演を視聴しました。 2016年10月10日 多言語主義・複言語主義等 Juliane House, リンガフランカとしての英語, 多言語主義・複言語主義等 Juliane Houseはトランスレーション・スタディーズでも有名な学者の一人ですが、彼女のグローバルなリンガフランカとしての英語に関する講演を視聴しました。 Juliane House “English as a global lingua franca: a threat to other languages, intercultural communication and translation?”Presented at the 8th Annual International Free Linguistics Conference was held

    グローバルなリンガフランカとしての英語に関するJuliane Houseの講演を視聴しました。
  • 世界のインフラ言語「リンガフランカ」として英語を学ぼう! | Glolea![グローリア]»

    井川好ニ氏(Koji Igawa) 大阪大学経済学部卒、大阪外国語大学英米語学卒。1978年米国ペンシルベニア州立テンプル大学教育学部修士課程修了、2002年同大学博士号取得(応用言語学)。2010年4月より四天王寺大学教育学部教授、キャリアセンター長。ACROSS(Association of English Teachers for Cross-cultural Communication)常任顧問、「教育」「国際」「コミュニケーション」を通じて世界に貢献することを目的に設立されたNPO e-dream-s(イー・ドリームズ)顧問。LEiA(Language Education in Asia)カンボジア英語教育学会論集 編集委員。 >>[前編]幼少期に海外経験をする良さ 親御さんも現地コミュニティーに積極的に関わって 親子留学に行くと、子どもだけが現地で一生懸命学び、奮闘している一方

    世界のインフラ言語「リンガフランカ」として英語を学ぼう! | Glolea![グローリア]»
  • リンガ・フランカとしての英語|輝くママ|ハッピー・ノート.com

    「English as a Lingua Franca(リンガ・フランカとしての英語)」という定義を皆さんは聞いたことがありますか? まだ一般的にはあまり知られていませんが、多くの研究者が注目し、研究している分野です。日でも、今後確実に浸透してくると思うので、少し紹介しておきたいと思います。 「Lingua franca(リンガ・フランカ)」のもともとの意味は「フランク王国の言語」ですが、言語やバックグラウンドが異なる人々が使う共通語という意味があります。なので、「English as a Lingua Franca(リンガ・フランカとしての英語)」とは、言語やバックグラウンドが異なる人々が使う共通語としての英語という意味になります。「英語」といと、アメリカ、カナダ、イギリスやオーストラリアなどの国々の人が使う言語というイメージが強く、英語の中でもアメリカ英語やイギリス英語などと区別した

    リンガ・フランカとしての英語|輝くママ|ハッピー・ノート.com
  • リンガ・フランカのすすめ - 内田樹の研究室

    大学院のゼミで、シェークスピアの受容史について論じているときに(いったい何のゼミなんだろう)通訳翻訳コースの院生から、私の論の中にあった「言語戦略」という概念についての質問を受ける。 言語は政治的につよい意味を持っている。 母語が国際共通語である話者は、マイナー語話者(たとえば日語話者)に対してグローバルな競争において圧倒的なアドバンテージを享受できる。 なにしろ世界中どこでも母語でビジネスができ、母語で国際学会で発表ができ、母語で書かれたテクストは(潜在的には)十億を超える読者を擁しているのである。 自国のローカルルールを「これがグローバル・スタンダードだ」と強弁しても、有効な反論に出会わない(反論された場合でも、相手の英語の発音を訂正して話の腰を折る権利を留保できる)。 だから、自国語を国際共通語に登録することは、国家にとって死活的な戦略的課題である。 ご案内のとおり、20世紀末に、

  • 要日本語指導の外国人生徒最多 初の3万人超え - 日本経済新聞

    公立小中高校などに在籍する外国人の児童生徒のうち、日常生活や授業に支障があり日語指導が必要な子どもは、昨年5月1日時点で3万4335人だったことが13日、文部科学省の調査で分かった。前回調査の2014年度から5137人増で過去最多。1991年度の調査開始以来、初めて3万人を超えた。児童生徒の母語別で見ると、ポルトガル語が8779人で最も多く、続いて中国語が8204人、フィリピン語が6283人

    要日本語指導の外国人生徒最多 初の3万人超え - 日本経済新聞
  • 世界の言語ランキング【決定版】!最強の言語【TOP10】を紹介します。

    今回は「世界で最強の言語トップ10」をランキング形式でご紹介します!みなさん、当に強い言葉は何語だと思いますか?「①母語話者・第二言語話者の数字が分かるランキング、②世界で最も使用される言語ランキング、③世界で最もパワフルな言語TOP10」の順で書いていきます。そして最後に「将来(2050年)、最も影響力の出る言語ランキング」も載せてあるのでそちらも必見です。 世界に存在する言葉・言語数 突然ですが世界でどれくらいの言語数が存在するか分かりますか?この地球には約200か国ほどありますが「言葉の数も国の数と同じくらいでしょ」と思っている方がいたら、かなりのショックを受けることでしょう。 2015年版のEthnologueによるとなんとその数は7097言語だそうです。 とんでもない数字で想像し難いですが、それほどの言葉が世界で使用されているんですね。ところがそのうちの約2000言語は1000

    世界の言語ランキング【決定版】!最強の言語【TOP10】を紹介します。
  • 「日本人の英語学習熱は非常に高い」? 「日本人と英語」にまつわる誤解を解き明かす

    「日人の英語学習熱は非常に高い」? 「日人と英語」にまつわる誤解を解き明かす 『「日人と英語」の社会学』 寺沢拓敬氏インタビュー ビジネス誌をめくれば英語習得法の特集が組まれ、電車に乗れば英会話スクールの広告が必ずと言っていいほど目に入って来る。また、楽天を始めとする企業では、社内英語公用語化が進み、子供たちへの早期教育の効果が喧伝されている。まるで、これからの時代、英語が出来なければい扶持に困るとでも言うように。 果たして、そんなに多数の日人に英語は絶対に必要なのか。こうした通説や俗説に対し、社会統計データを分析し、実態をつまびらかにしたのが『「日人と英語」の社会学』(研究社)。そこで著者で、日学術振興会特別研究員(PD)・オックスフォード大学ニッサン日問題研究所客員研究員の寺沢拓敬氏に話を聞いた。 ――一歩街に出ると英会話スクールの広告が溢れていますし、ビジネス誌などで

    「日本人の英語学習熱は非常に高い」? 「日本人と英語」にまつわる誤解を解き明かす
  • 日本に定住した日系ブラジル人たちはいま何を思うのか

    <バブル期の入国管理法改正により日系ブラジル人が多く日に移り住み、群馬県大泉町は「日一ブラジル人率の高い町」になった。あれから四半世紀が過ぎ、移民受け入れが議論される日で、彼らはどう生きているのか> 小倉(現姓・高野)祥子さんは、1958年、13歳のときに家族とブラジルに渡った。突然「ドミニカに行きたい」と切り出した兄に、母親が「一人で行かせるわけにはいかない」と言い、熟慮を重ねた父親が「家族全員で行けるブラジルにしよう」と決断したのだという。 2カ月の船旅(5歳下の妹は泣き通しだった)の末にブラジルに着くと、「まるで奴隷が売り買いされるよう」にして雇用主と面接。実際、厳しい環境で働かざるを得ない家族も多かったらしいが、一家は幸いにして地元の裕福な名士に雇われ、十分すぎる待遇を受けたという。 おかげで学生生活を謳歌できたという祥子さんは、高校卒業後、日で大学を卒業してからブラジルに

    日本に定住した日系ブラジル人たちはいま何を思うのか
  • 「西洋から見た日本語(前編)」シュテファン・カイザー(3)|インタビュー Vol.7|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト

    外国語学習の壁 ――先生からみて、日人が逆に外国語、特に欧米の言語を覚えるときにはどんな壁があると思われますか。 やはり、あまりしゃべらない、というのが大きいんじゃないですかね。教え方も同じだと思うんですけど、クラスであまりしゃべらせないし、しゃべらせようとしてもなかなかしゃべってくれない、というところが問題なんじゃないですかね。要するに、しゃべれるようになるには、しゃべる以外にないので、いくら読んでいてもだめなんですね。理解が上手でもだめだし、いくら上手に文章がかけても、しゃべれないので、やはりしゃべるためにはしゃべらなければならないと。それがどちらかというと日の場合は、書き言葉中心の考え方が昔からあって、今でも変わってないんですよね。正式なものは書き言葉的なフォーマル性のあるもの、くだけたものはどちらかというとバイアスが入っている感じですよね。学部生を日で教える場合と、西洋で教え

    「西洋から見た日本語(前編)」シュテファン・カイザー(3)|インタビュー Vol.7|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト
  • 公開家族会議:渡邊家の場合――「奄美大島にお試し移住してきました」|amu

    コンセントの拠点の1つであるコミュニケーションスペース「amu」のウェブサイト運営を、2023年5月31日(水)をもって終了いたします。これまでウェブサイトにご訪問いただいたみなさま、amuのイベントにご登壇・ご参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。 amu自体の運営は引き続き行って参ります。アクセス情報などは下記をご参照ください。 《amuへのアクセス情報》 株式会社コンセントのウェブサイト「アクセス」内に掲載しております。 https://www.concentinc.jp/corporate/access/

    公開家族会議:渡邊家の場合――「奄美大島にお試し移住してきました」|amu