タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (26)

  • 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 筆者はあまり記憶力が良くない。子供のころの誕生パーティーも、どれも同じような記憶しかなく、自分のパーティーの記憶と、いとこの誕生パーティーを取り違えることもしばしばだった。 しかしそんな筆者にも、高校生活では映画のワンシーンのような記憶がある。金曜日の晩にフットボールの試合に出かけていて、North Hollywood Huskiesがまた負けるのを見ているのだ。友人たちと一緒に後ろのほうの席に座りながら、笑ったりうわさ話をしたりしていた。そして、自分の記憶では、われわれはみなコカコーラを細いガラス瓶から飲んでいた。その晩のほかの

    sammyadd
    sammyadd 2011/05/28
    "何かを思いだせば思い出すほど、記憶の正確さは失われて行く。" 切ない。
  • 米国のファンが日本アニメを「海賊」する理由 | WIRED VISION

    前の記事 高速で人間を追跡? 米軍の『チーター』ロボ 米国のファンが日アニメを「海賊」する理由 2011年2月28日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Nate Anderson [「海賊」をテーマにした日のアニメ作品/松零士氏『キャプテン・ハーロック』] テキサス州の弁護士Evan Stone氏は1月17日(米国時間)、ネットでアニメ番組をファイル共有したとして、匿名の被告1337人を訴えた。裁判は、日からアニメを輸入し販売している米FUNimation社のために起こされたもので、この1337人は、P2Pサイト『BitTorrent』を駆使し、同社が米国で提供するアニメ番組『One Piece』を、『Hulu』等のサイトで無料でストリーミングを視聴できる状況にしていたという。(筆者は今年1月に関連記事を書いている(英文記事)。) アニメファンたちは、

  • 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION

    前の記事 リッター111キロ:独VW社『XL1』の系譜(1) NASAのソーラーセイル衛星、帆の展開に成功(動画) 次の記事 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 2011年1月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 双子の赤ちゃん。画像はWikimedia 親が子育てに関して行なう選択や決定にはどれだけの影響力があるのだろうか。多くの親は、幼稚園や保育園の選定からテレビゲームの方針まで、さまざまな事柄の選択が子供の将来に深く影響すると考えている。彼らの考えでは、大人は彫刻家で、子供たちは素材なのだ。 しかし、知能から自律力までさまざまな特徴を測定するテスト結果から、家庭環境が持つ影響力は、遺伝やピア・グループ(友人関係)の持つ影響力よりも小さいことがわかっている。多くの親は自分が彫刻家だと思っ

  • Twitterの「新しい広告ビジネス」が好調 | WIRED VISION

    前の記事 オンライン音楽市場シェア、66%が『iTunes』 Twitterの「新しい広告ビジネス」が好調 2010年12月20日 経済・ビジネスメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスメディア Sam Gustin 画像は別の日語版記事より 米Twitter社は12月中旬、約2億ドルの資金を調達した(日語版記事)。その結果、同社の企業評価額は4倍になり、New York Times紙とWashington Post紙を合わせたよりも大きくなった。 何が成功の原動力になっているのだろう、と不思議に思う人は、すでにTwitter社と広告契約を結んでいる各社の顔ぶれを見るといい。 米Ford Motor社や米Coca-Cola社、Microsoft社、Google社、米Verizon社は、すべて『Twitter』に広告を出している。(Twitterは消費者向けマ

  • GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 | WIRED VISION

    前の記事 「電子メールを超える」Facebookの統合システム GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 2010年11月16日 経済・ビジネスメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスメディア Ryan Singel 1993年、New Yorker誌は、コンピューターの前にいる犬がもう1匹の犬に、「インターネットでは、誰も君を犬だとは思わないんだよ」と教える有名なマンガを掲載した。 その後、事態は変わった。Facebook時代のインターネットでは、誰もが君を、どんな種類の犬であるかを正確に知っている。 Facebookは世界中の人々に、自分のアイデンティティをオンラインで明らかにすべきだと考えさせている。Facebookはネットユーザーたちに、写真を掲載し、近況を報告できる場所を提供しているが、その当の目的は、人々のアイデンティティをウェブ

  • 「注意力散漫」とインターネットと創造性 | WIRED VISION

    前の記事 リビングを飾る「F1カーのパーツ」 「注意力散漫」とインターネットと創造性 2010年10月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人々は、ネットの世界は気が散りやすいと不満を訴えている。われわれは、そこかしこにあるリンクや、予想していなかった検索結果、妙に詳しいWikipediaの項目などに常に誘惑され続けている。 われわれの文化は「集中」を尊ぶ。困難な問題に直面したとき、最も良い方法は焦点を絞って注意深く思考することだと考えている。従って、3倍濃いエスプレッソを飲んだり、Red Bullを飲んだり、リタリン[中枢神経刺激薬]を飲んだりする。これらの化学物質は注意力の焦点を鋭くし、われわれをタスクに固定する働きがあるからだ。 しかし、注意力散漫は絶対に悪いものなの

  • 『Facebook』を使わない6つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog

  • 「iOS売上げの4割はiPod Touch」、その意味 | WIRED VISION

    前の記事 監視者の携帯でツイートしていた常岡浩介氏 行動が伝播しやすい「クラスター化ネットワーク」 次の記事 「iOS売上げの4割はiPod Touch」、その意味 2010年9月 9日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Photo: Jon Snyder/Wired.com メディアをにぎわしているのはiPhoneだが、iPod Touchは米Apple社がマスマーケットにおいて持つ第二の武器だ。iPod Touchの売上げは、同社のiOS機器全体の4割にも相当する。 市場調査企業Asymco社の推定によると、『iPod Touch』の今年6月までの総販売台数は4500万台で、iOS機器全体の販売台数1億2000万台のうち40%近くを占めるという。 『iPhone』の総販売台数が6000万台、『iPad』は320万台であり、これらの数字に

  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

  • 「iPhoneが1億台超へ」+RAMはiPadの2倍 | WIRED VISION

    前の記事 パナソニックのキュートな監視カメラ 「ゴミに出されたiPadiPhone」救出作戦(動画) 次の記事 「iPhoneが1億台超へ」+RAMはiPadの2倍 2010年6月23日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen 米Apple社は『iPhone 4』を発表した基調講演の中で、『iOS』を搭載した機器がすでに1億台販売されたと述べていた。これは『iPhone』『iPod Touch』『iPad』を合わせた台数だ。これだけでは不十分だというかのように、iPhone単独での販売が2011年末までに9桁[1億]に達するという予測が発表された。 「iPhoneの契約台数は、2009年末の約3000万台から、2011年末には1億台超まで増加すると見ている」と、米Morgan Stanley社のアナリスト、Katy Huberty氏は予想してい

    sammyadd
    sammyadd 2010/06/23
    "『iOS』を搭載した機器がすでに1億台販売"
  • 映画版『キャプテン・ハーロック』を米人記者が絶賛 | WIRED VISION

    前の記事 パンチに耐える秘訣(動画) 「ぴったりなiPad」の選び方:3Gと容量「6つの選択肢」を分析 次の記事 映画版『キャプテン・ハーロック』を米人記者が絶賛 2010年4月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Lewis Wallace Photo: Jean-Charles van Heurck この画像は『宇宙海賊キャプテン・ハーロック』(SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK)の主人公、キャプテン・ハーロックだ。2012年公開予定のCGアニメ映画の宣伝ポスターに登場している。 この画像は、3月25日〜28日に開催された『東京国際アニメフェア2010』で撮影されたもの。今回のフェアでは90秒間のパイロット映像が公開され、その感想とともに、われわれのもとに送られてきた。 アクション満載の映像は「当に素晴らしかった」と、カメラ

  • ゲームの才能は訓練より「天性」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 映画化の動きも:米国でも人気の漫画BLEACH』 事中もベッドの中でも携帯やソーシャルサイト:調査結果 次の記事 ゲームの才能は訓練より「天性」:研究結果 2010年3月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Matt Ford これまでの研究から、優れたゲームプレイヤーは、初心者と比べて認知能力に優れていることがわかっている。さらに、初心者がゲームプレイの訓練を20時間以上受けたとしても、その認知能力は成長しないこともわかっている。これらのことから引き出される仮説は、ゲーム技術は訓練できるものではなく、熟練者とそうでない者の間には生まれつきの差があるのではないかということだ。 最近の研究で、ヒトの脳の中にある3つの部位の大きさと、ビデオゲームを習得してプレイする能力とには相関関係があることが分かった。 『Ce

  • 小型で強力な「シートベルトとウィンドウ破壊」ツール(動画) | WIRED VISION

    前の記事 Google Mapsが自転車に対応 有名ミュージシャンの個性を再現、セッションも可能に 次の記事 小型で強力な「シートベルトとウィンドウ破壊」ツール(動画) 2010年3月11日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 犯罪ドラマ『Criminal Minds』をたくさん見てきた結果として、侵入者に備えて家にゴルフクラブや野球のバットを備えている人たちも多いことだろう。しかし、長時間過ごす自動車の中は安全なのだろうか。崖をすべり落ちて水中で溺れそうになったときに、あるいは、自動車が逆さまになって今にもガソリンに引火しそうなのにシートベルトに固定されてしまったとき、われわれはどうしたらいいのだろうか。 そんな時に必要なのが『ExiTool』だ。シートベルトを切断し、ウィンドウを破壊し、LED懐中電灯にもなるツールだが、小型でシ

  • 「児童ポルノ所持」の恐怖:濡れ衣を着せられた高校教頭 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone 3GS』に過熱問題、変色も 渡り鳥は磁場が見える:青色光受容体と磁気の感知 次の記事 「児童ポルノ所持」の恐怖:濡れ衣を着せられた高校教頭 2009年6月30日 Kim Zetter Ting-Yi Oei氏と。Photo:Ting-Yi Oei 児童ポルノ写真を所持していたとの濡れ衣を着せられて起訴され、つらい生活を強いられた高校の教頭が、これまでに支払った訴訟費用を返還されることになった。この事件では、30年以上にわたる経験を持つベテラン教師の人生がほとんど破壊されるところだった。 バージニア州サウスライディング(South Riding)にあるフリーダム高校の教頭であるTing-Yi Oei氏(60歳)は昨年、児童ポルノを所有していたという疑いで起訴された。理由は、自分の高校で起きた「セクスティング」問題について調査した過程で同氏が入手した写真だった。 [

  • 新聞廃業の跡を継ぐのは「超ローカル・低コストな情報サイト」? | WIRED VISION

    前の記事 47歳女性の衝撃歌手デビュー:ネットで大人気(動画) 「衛星成功に総書記は涙」:北朝鮮の核再開宣言とミサイル輸出 次の記事 新聞廃業の跡を継ぐのは「超ローカル・低コストな情報サイト」? 2009年4月15日 John C Abell ハーバード大学ニーマン・ジャーナリズム研究所のMartin Langeveld氏によると、新聞各紙は、印刷された新聞を読んで来た読者を、オンラインでの読者に転向させることに事実上失敗しているという。 Langeveld氏の計算では、新聞読者全体のうち、オンラインで読んでいる者は約3%程度に過ぎないという。この程度では、新聞各社が印刷メディアで失われた売上を新たなデジタル広告で埋め合わせようとしても、事業を継続するのは不可能だ。 新聞各紙は読者をオンラインでもつなぎとめるために大変な努力を払っているが、読者の方はニュース集約サイトや国内および国際的なニ

  • Mac誕生から25年:3人の識者が賛同した「過去最高のMac」とは? | WIRED VISION

    前の記事 「院内感染の犯人」を特定した画像 ホワイトハウスのIT環境を採点する 次の記事 Mac誕生から25年:3人の識者が賛同した「過去最高のMac」とは? 2009年1月26日 Charlie Sorrel Macがこの1月に25才を迎えたことを記念して、『Macworld』誌が何人かの人たちに、これまで作られた中で「最高のMac」は何だと思うか尋ねている。その結果に、あなたは驚くかもしれない。[Macintoshの発売は1984年。リドリー・スコット制作のテレビコマーシャルが、同年の1月22日のスーパーボウルXVIIIで放映された] 「最高のMac」というと何が考えられるだろう? もちろん、最新の成果の中から、ユニボディの『MacBook Pro』が入るかもしれない。イノベーションと美とパワフルなグラフィックカード(2種類)を搭載したマシンだ。または、スイングアームにモニター画面がつ

    sammyadd
    sammyadd 2009/01/27
  • 少年が自殺をネットで生中継:読者コメント欄から見る世相 | WIRED VISION

    前の記事 「携帯置き忘れでのヌード写真がネットに流出」マクドナルドを提訴 「誰もが持つ共感覚」――催眠を使っての誘発に成功 次の記事 少年が自殺をネットで生中継:読者コメント欄から見る世相 2008年11月25日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 David Kravets 『Justin.tv』利用者らのコメント。インターネットで自殺を生中継した少年の遺体を、フロリダ州当局が発見した際のもの。 フロリダ州ブロワード郡のペンブロークパインズ警察が、19歳の少年の自殺と見られる死亡事故について調査している。ブロワード郡の特派員によると、同少年の死は、[ウェブカメラを使って自分の生活を生中継するサービス]『Justin.tv』を通じて生中継されていたという。 これまでの報道によると、少年が亡くなったのは薬物[アヘン剤と、状態や不眠に対して処方されるベンゾジアゼピン]の

    sammyadd
    sammyadd 2008/11/26
    "公共の空間での自殺は珍しくない。ビルや橋から飛び降りるのも、その一例だ。だが自殺志願者らは最近、別の公共の空間へと向かい始めた。それがインターネットだ。"
  • 日本のホットなブログ有名人11名:写真ギャラリー | WIRED VISION

    のホットなブログ有名人11名:写真ギャラリー 2008年7月 8日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Lisa Katayama 日で自分がブロガーだと告げると、有名人だと思われる可能性がある。米国ではブログが信頼できる情報源として目覚しい発展を遂げているのに対し、日では大半が人目を引くための日記と考えられているのだ。 これは、8世紀から続く「日の日記文化が進化したものだ」と述べるのは、『Gizmodo Japan』(ギズモード・ジャパン)の編集長、清田一郎氏[「いちる」氏]だ。 「有名人たちは、主流メディアで言えないことについてブログで話す。われわれはそれを読むことによって、彼らをもっと知ることができる」 日の有名人ブロガーたちは、その人気の程度や書いている話題の点であらゆる範囲にわたっているが、いくつか共通点がある。つまり、美男美女で、ちょっと変わり者で、ブロ

  • 400万ビュー獲得:「携帯電話でポップコーン動画」の正体が判明 | WIRED VISION

    400万ビュー獲得:「携帯電話でポップコーン動画」の正体が判明 2008年6月13日 メディア コメント: トラックバック (1) Jenna Wortham 複数の携帯電話が同時に受信するとその真ん中に置いたポップコーンがはじけるように見える、YouTubeで話題沸騰の動画について、Bluetoothヘッドセットの販売を手がける米Cardo Systems社が自分たちの作品だと名乗り出た。 YouTubeに6月11日(米国時間)に投稿されたCellphone Popcorn Mystery Resolved[携帯電話ポップコーンの謎が明らかに]というタイトルの動画では、同社のハンドセット製品シリーズの広告が、携帯電話でポップコーンを囲む人たちを映したアマチュア撮影っぽい動画の後に続いている。 「一連の動画は山火事のように広まり、一種の都市伝説になった。(今回の口コミ型マーケティングによる