2009年9月25日のブックマーク (3件)

  • メイドイン咲-咲シリーズまとめ-

    操作説明書 −注意− ■このページは諸事情により予告なく削除される場合があります ■PCセキュリティ設定によっては、Flash内の取扱説明書のリンクが反応しないという報告があります。そういう方はここから各タイトルの説明書へ飛んでください ■製作者は麻雀をまったく知らない為、表現としておかしいと感じる部分があると思いますが、麻雀牌を使った新しい遊びの一種という事で御了承ください ■二次元裏@ふたばのネタを元にしている為、ふたば外から来た人には不愉快に感じる表現があります。御注意ください(のどっちとかのどっちとかのどっちとか) ■画像素材は二次元裏@ふたばで拾った物を使用しています。作者が判明している絵(公式除く)に関してはできるだけ使用の確認を取っていますが、「おい俺の絵勝手に使うなぬっころすぞ」という方がいましたらピク支部の方へでも連絡ください。ごめんね ■かじ

  • ニコニコ動画のお粗末:山形浩生(評論家兼業サラリーマン)(Voice) - goo ニュース

    ニコニコ動画のお粗末:山形浩生(評論家兼業サラリーマン) 2009年9月23日(水)13:00 無根拠な抗議 インターネットの発達で、紙のや雑誌は滅びる――そういわれてから何年たつだろう。そしてそろそろ事態が動きはじめたかと思われる節がある。まずグーグルが世界的にすさまじい量の書籍の電子化に乗り出した。コンテンツはこれでかなりの蓄積ができた。またリーダー機器の面では、日では未発売だがアマゾン・コムがキンドルという電子ブックリーダーを発表し、一定の成功を収めている。流通も、アマゾンの電子ブック販売や、アップルのiTunesストアなどが手法をほぼ確立しつつある。 だがその過程で、電子メディア特有の問題も次第にあらわになりつつあるようだ。それを示す事件が最近立て続けに起きている。 アマゾン・コムのキンドル用に、オーウェル『1984年』『動物農場』の電子ブックを買った人は、6月に驚愕した

    samoku
    samoku 2009/09/25
    「デジタルコンテンツの真の問題は、コントロールができすぎてしまうことなのだ」/どことなく山形浩生っぽくない文章
  • みやきち日記