タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp (133)

  • 読書に関するいい感じの習慣7つをまとめてみた: ロケスタ社長日記

    いやぁ、2008年も終わりですね。 ところで、最近はばっかり読んでいます。楽しい。 元々、そこそこにはを読むのは好きだったのです。ただ効率の悪さは実感していたので、ここ半年くらい、読書にたいしての姿勢を変えてみました。 それが効果的だったみたいで、もっと大量のを、効率よく深く読めるにようになってきて、さらに読書が楽しくなってきました。 だいたい以下の7つくらいを意識するといい感じの読書スタイルになりました。それをまとめてみます。 ドクシャー(読書をする人)の人の参考になれば。以下からどうぞ。 1:友達や知り合いが薦めたは速攻買う 自分の好きな友達や、尊敬できる人が薦めるはたいてい外れがありません。 というわけで、そういう友達が薦めたは、速攻買ったほうがいいわけです。迷っている時間もムダです。 屋にいって探すのも楽しいですが、やはり中身を読まないで決めるわけで

  • ありがとう : 今日のチラリズム

    2008年12月14日22:55 ありがとう カテゴリ keizo33 Comment(0)Trackback(0) なんと言葉にしたらいーのか分からない。 出てくる文字はやっぱりこの5文字 昨日は友達結婚パーティを開いてくれた。 音楽だらけのパーティ。 贅沢すぎた。 皆忙しいのにほんとに色々と動いてくれた。 たくさんの友達が集まってくれた。 愛知から、奈良から、東京から、栃木、大阪、広島、滋賀、、、いろんなところから 僕となほのこれまで関わってきた大切な人たちが同じ場所で笑ってくれた たくさんの言葉、プレゼント、そして歌をもらった 昨日歌われたすべての歌はどれも最高でした サプライズもたくさんあって 今なほが作ってくれた曲を聞いてます。いい曲書くなあ。ありがとう。もう、ずるいね、うん。 二次会から来てくれた友達もありがとう。 朝まで音楽は止まらなかった 当に幸せ者だ。 一週間前に親族

    ありがとう : 今日のチラリズム
  • プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ

    基礎的な学力を表す言葉として読み書きそろばんという言葉があるが、 私はプログラミングについても読み書きそろばんに当たるものがあると思っている。 まず読みというのは、プログラムを読む能力である。 たまに、人の書いたソースを見て、すぐに 「全面的に書き直さないと使い物にならない」とか、 「グチャグチャですよ」とか、 「気持ち悪い」といったことを口にする人がいるのだが、 多くの場合、なぜそのように感じるのかを聞いてみると、 単に自分が今まで書いてきたコードと違ったスタイルで書かれている、 ということだったり、ごく一般的なデザインパターンが使われているのに、 そのデザインパターンを自分が知らないだけで 「わかりにくくて読めない」などと言っていたり、 人のコードを使い物にならないと簡単に口にする人であればあるほど、 その人自身が使い物にならない、という傾向がある。 もちろん、全体の整合性を取るために

    プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : ■9月22日〜28日まで またまた団地写真展やります

    2008年09月15日03:42 カテゴリ ■9月22日〜28日まで またまた団地写真展やりますTweet ■9月22日〜28日まで またまた団地写真展やります 今年はすでに5月に世田谷で「3」、7月に大阪で「4」と写真展をやりましたが、懲りずに「5」です。 今回は場所がちょっと面白い。赤坂にある「ドイツ文化センター」というところでやります。当然日にいるドイツの方々の目に触れる機会が増えるわけで、ドイツってえとあのベッヒャーの地なわけで。どう受け取られるかとても楽しみです。これをきっかけにドイツで写真展とかできるとうれしい。 もちろん日人でも誰でも見れます。入場無料。 そして24日の20時からは例によってスライド&トークショーをやります。例のふざけたやつを。日語で。だいじょうぶかな。国際問題に発展しないかな。 楽しみといいつつ、今回かなりのアウェーなのでみなさんのお越しをお待ちしてお

    samurai20000
    samurai20000 2008/09/15
    見に行きたいなぁ。東京か…
  • skypeで励ましの電話をくれる「元気が出る電話!!」 : ロケスタ社長日記

    相変わらずおもしろいサービスばかりだしているカヤックさんですが、最近、元気が出る電話!!というサイトをリリースしたようです。 これはおもしろいなあ。 使い方 やり方は簡単で 1:元気がない時にskypeのIDを入力する 2:メッセージが飛んできて書いてあるURLをクリックする 3:skypeに電話がかかってきてメッセージが流れる といった次第です。 メッセージは以下のように来ます。 !!! 元気が出る電話 !!! xxx 様の元気付け依頼を受け付けました。 以下のurlをクリックして、依頼を確定してください! ----------------- http://genkidenwa.kayac.com/accepted?key=xxx ----------------- クリックしなければ、Skype電話はかかってきません。 ※このurlは1回のみ有効です。

  • たった2週間でWEBサービスを6つ立ち上げる究極の方法! - 粋blog

    恵比寿のIT関連の会社で営業マンをする今をときめく21歳。IT業界のえがちゃん♂こと永上裕之です。 いろんな人と話したんです!超気軽に連絡ください♪ TEL:090-2033-5444   メール:egachan★gmail.com  Twitter:egachan Skype:hiroru123  メッセ:hiroru123@msn.com  mixi:165462 NEW!!→→ラジオで喋って来ました(笑)ラジオ版:その1、その2 ニコニコ版:その1、その2←← サービスのコンセプトは全て統一 どうも、今をときめる21歳。IT業界のえがちゃんです(笑) 今回のテーマは『検索』でした。 具体的に6つのサービスをカテゴライズしつつ紹介します。 ●画像検索 画像in - サクサク画像検索しちゃう ●動画検索 YouTube2.in - サクサク動画検索しちゃう ●2

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 小倉にいます

    2008年09月02日23:06 カテゴリ工場 小倉にいますTweet 小倉に来ています。小倉と言えば、これだ。 ホテルの窓からこれが見える。小倉、すてき。 「工場」カテゴリの最新記事

    samurai20000
    samurai20000 2008/09/03
    小倉、かっこいい。
  • 藤田郁雄(銀座人)の最適ポートフォリオ:メールのお返事(1)

  • Emacsで保存時にGrowlで主張する - 紫ログ

    vimで保存時にGrowlで主張する - rubyneko Emacsでもやってみる。 .emacs に (defun growlnotify-after-save-hook () (shell-command (format "growlnotify -m \"Emacs: ファイル %s を保存しました\"" (buffer-name (current-buffer))))) (add-hook 'after-save-hook 'growlnotify-after-save-hook) ※GrowlのパッケージのExtrasに入っている growlnotify をあらかじめインストールしておくこと。 追記20081216: OutputzとGrowlいいねー

  • 気軽に「I love ○○」のアイコンを作れる「アイラブメーカー」 : ロケスタ社長日記

    ロケットスタートの矢野さとる君が、個人プロジェクトの「satoru.net」で新しいサービスをリリースしたので紹介します。その名も「アイラブメーカー」です。 これは何? よくTシャツとかで「I Love(ここはハートマーク) NY」みたいな柄がありますよね。「アイラブメーカー」はあれに似た感じのアイコンを自分の好きな文字で作れるサイトです。 見ればすぐにわかると思うので使い方を書いてみます。 使い方 これがトップページ。シンプル!かわいい! ほとんどがこのページで操作が完結します。 右側にある「文字」というところに文字を入れていきます。日語も入りますが、Firefox3だとFLASHに日語が入れられないというバグがあるため、気をつけてください。(追記:日語対応はしていないようです!申し訳ございません!) 長い文字を入れてしまうと、だとこのようにはみ出してしまいます。

    samurai20000
    samurai20000 2008/08/05
    いままで無かったのがふしぎだなぁ
  • Copy/Cut/Paste:【Emacs】js2-modeでEmacs + JavaScript開発環境を強化する

    js2-modeがすごい。便利すぎる。 js2-modeって何かというとJavaScript用のEmacs Lisp。 Googleで"javascript-mode"を検索するといくつか出てくるのだけれども、 js2-modeはかなり機能強化がされている。 従来のJavaScript用のelispが持っていたインデントやシンタックスハイライトはもちろん、 リアルタイムの構文解析によるシンタックス"エラー"ハイライティングやいくつかの入力補完機能まで実装されている。 さらにまだ未確認だけれどもJSDocのコメントフォーマットにも対応しているらしい。 とにかくリアルタイム構文チェックが便利すぎる。 間違えるとWarningなら即アンダーライン、Errorなら即ハイライトされる。 いや、ほんと便利これ。構文的なものはFireBugで確認するまでもない。ほんと早い。 そういえば最近Emacsなん

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 「コンテナ物語」

    2008年07月30日19:17 カテゴリそのほか 「コンテナ物語」Tweet 少し前にデイリーポータルZに「コンテナスペースがかっこいい」という記事を書いた。ご存じの方も多いと思うが、ぼくは工場に並々ならぬ興味を持っている。湾岸の工場のすぐそばには必ずキリンがいて、コンテナを積み降ろししている。だからコンテナスペースとして再利用される前の現役コンテナもよく見る。かっこいいいよね、コンテナ。 で、コンテナのことをよく知らないな、と思って読んだのがこの『コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった』。とても面白い。ちょうお勧め。コンテナに関する情報って実務的なもの以外あまりない。このはそういう意味で非常に貴重だ。専門家でない、コンテナに興味を持った人間が楽しんで読める唯一のと言ってもよいかもしれない。 1956年4月26日に最初のコンテナがニューアーク港から出航。まず「そんなに最近の

  • 報告!! : 今日のチラリズム

    2008年07月29日01:55 報告!! カテゴリ keizo33 Comment(0)Trackback(0) Tシャツとサンダルの季節になりました。 ずいぶん更新をしない間に夏はど真ん中です。 いきなりですが報告があります。 先月6月、まだ梅雨に入るか入らないか 季節がようやく夏の準備を始めた頃かな なーんと 入籍しました!!!! これをメディアを通しての正式発表にしたいと思います。てかすぐに書けよってな。。一ヵ月以上たってしまった。ちょいといろいろありまして申し訳ない。(言い訳ですな) 5年間付き合ってこれからも連れ添う人と草津市役所に出向き、管理室のおっちゃんに書類を提出しチェックしてもらってOKもらって、お約束のように普通のテンションでおめでとう、と言われました。 とっても普通で静かやったけど、ドキュメントカメラは回ってなかったけど、忘れないだろうな。 家に帰ってちょっといい肉

    報告!! : 今日のチラリズム
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 団地展3始めました

    2008年05月17日12:38 カテゴリ団地 団地展3始めましたTweet ようやく準備終わった。ぎりぎり。いつもそうだ。 写真展ではじめて花をもらいました。 送り主は、ニフティの社長!林さんの差し金かな。 「団地」カテゴリの最新記事

    samurai20000
    samurai20000 2008/05/17
    団地展見に行きたいなぁー
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
  • livedoor Developers Blog:Subversionで攻めの開発を (いまさらだけど) - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。ブログ担当のnabokov7です。 さてみなさん、ここのところ、livedoor Blog の新機能リリースのペースが上がっていることにお気づきでしょうか。 12月だけでこれだけの新規リリースのお知らせを出しました。 2007年12月27日 プライベートモードで記事を投稿できるようになりました 2007年12月25日 タグクラウド とタグ別ページを表示できるようになりました 2007年12月20日 カテゴリ別モブログ機能リリースのお知らせ 2007年12月18日 「話題のブログ」が新しくなりました 2007年12月18日 プレビュー機能強化と新リスログプラグインのお知らせ 2007年12月13日 投稿・編集を便利にするブックマークレットのご紹介 2007年12月11日 バリューコマースの商品をカンタンに紹介できるようになりました。 2007年12月11日 アップロードしたファイ

  • BTS というものを使ってみよう : にぽたん研究所

    先日、知人が「なんか最近仕事が忙しい」と言っていたんですけど、ふと「どのタスクがどのぐらいのボリューム感あって、進捗はどんなカンジで、どの程度忙しいのかを把握しているのかな」なんて思ったのです。 弊社の場合は、昔っから BTS (Bug Tracking System) を使っています。 BTS ってのはエンジニアの人には日頃から馴染みがあるものなので、知らない人ってのは殆んどいないと思いますが、弊社は Bug Tracking だけには使っていなくて、普通に、バグだろうがバグじゃなかろうが、タスクをどんどん登録しています。 こうしておくことによって、どのタスクが放置されてて、どのタスクが進行していて、どのタスクが完了しているのか、あるいは、どのタスクの担当が誰で、誰が一番仕事進めていて、誰が一番仕事を溜め込んでて…、みたいな情報が、この BTS を使ってある程度把握出来るようになっていた

    BTS というものを使ってみよう : にぽたん研究所
  • ついに1981年生まれの時代が来たか::ロケスタ社長日記

    amachangが「1981年生まれのエンジニアで何かしようぜ!」というようなことをいっている。ついに1981年の時代が来たのか。 (追記:いいだしっぺはyusukebeさんらしいです。ryuzi_kambeさんご指摘ありがとうございます) 考えてみれば、1981年生まれは有名人が少ない。安達祐実くらいしか思い浮かばない。あと安倍なつみとMEGUMIか。眞鍋かをりも1981年生まれだった気がする。 しかし、Web業界を見渡してみると、1981年生まれが意外と多いことを発見した。 amachang あきやん ゆーすけべー woremacx 矢野さとる とかとか。会ったこともない人もいるけど、同じ歳なのであえて呼び捨てでいきたい。むしろ会いたい。 僕らより年下の世代はライブドアの堀江さんなど見てきて割とギラギラしていて、「起業します!」「熱いことします!」という子が多い気が

  • 峯田和伸の★がぶがぶDIEアリー : キミは僕のうた - ライブドアブログ

    1995年 あの時の山形市立商業高校 3年1組の生徒40人なら、きっとおぼえているはずだ。 ある寒い朝、国語の授業中だったかな、数学だったかなー。静かな教室の戸がトントンとノックされて、ガラガラッと入ってきたのは学年主任のおじいちゃん先生、高島だった。 教室内にいる全員なにごとかと高島先生に注目していると、高島先生はなにやら誰かをキョロキョロと探しているようで、僕と目があうと 「峯田、ちょっと話があるので廊下に出なさい」と言った。 僕は教科書をたたんで(開いていたか怪しいもんだけど)、教室を出た。暗いクリーム色した廊下で、高島先生は僕に おじいさんが倒れたと家の方から連絡が入ったからすぐに病院に行ってみなさいと告げた。 おじいちゃんが、もうすぐなんだろうなぁとはなんとなくわかっていた。一年前におばあちゃんが死んでからというもの、もう別人みたくなっちゃって、元気がなくなっていたから。気が抜け

  • dankogai伝説 : 小野和俊のブログ

    404 Blog Not Foundの注目エントリを見てて思ったんだけど、 やっぱりdankogaiはすごい。エントリ数もブクマ数もすごい。 ということで、イチロー伝説にちなんでdankogai伝説をお送りします。 ・トラックバックしただけで相手ブロガーが泣いて謝った、心臓発作を起こすブロガーも ・一文字もない空エントリでもホッテントリ入り ・寝ている間にも3エントリをポスト ・パソコンを起動せずにトラックバックしたことも ・ホッテントリ1位でも納得できなければエントリ削除 ・ディスプレイを一睨みしただけで10万アクセス ・初めて書評を書いたときにamazonがダウンしたことは有名 ・グッとガッツポーズしただけで5エントリポストされた ・リンクされるとYahoo!でも臨時でサーバー増設 ・言葉を覚える前からブログを書いていたという噂も ・あまりにもブクマされるのではてなユーザーが利用規約違

    dankogai伝説 : 小野和俊のブログ