タグ

2019年4月19日のブックマーク (10件)

  • 初心者でも深層学習を学べる、PFNがオンライン学習資料を無償公開

    かつて深層学習フレームワークの選択肢がCaffeやTheanoしか無かった頃、大学を出たばかりの齋藤氏は理想とするフレームワークの自作に取り組んでいたが、PFNが2015年6月にChainerを発表。その設計思想に感銘を受けて即座にコントリビュータとして名乗りを上げ、そのままPFNの社員になった 教材開発のプロジェクトが始まったのは2018年秋。重要なミッションの1つが「Chainerのユーザー数を拡大させること」だったという。 ただ、既に「PyTorch」「TensorFlow」といった他のフレームワークを使っている現役の技術者に、Chainerに切り替えてもらうのは難しい。そこで、これまでどのフレームワークにも触れたことが無い初学者にリーチすることで、Chainerの利用者層を広めようと考えた。 想定する対象は大学1~2年の初学者。大学の講義資料としてそのまま使える内容を目指す。高校で

    初心者でも深層学習を学べる、PFNがオンライン学習資料を無償公開
  • 優秀な人材がやめていくのは「計画のグレシャムの法則」に陥っているからだ:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    「悪貨は良貨を駆逐する」 「グレシャムの法則」として有名なこの言葉は、16世紀のイギリス国王財政顧問トーマス・グレシャムが、1560年にエリザベス1世に対し「イギリスの良貨が外国に流出する原因は貨幣改悪のためである」と進言した故事に由来する。 ひとつの社会で、額面は同じだが、素材価値(例えば金の含有量など)の異なる2種類の貨幣が同時に流通する場合は、素材価値の高い貨幣が、その素材自体の価値のためにしまい込まれてしまったり、素材として溶かされてしまったり、海外との取引のために流出したりするために、素材価値の低いほうの貨幣だけが流通するようになるということを説明したものだ。 このグレシャムの法則が、組織にも適用できると説いたのが、ノーベル経済学賞を受賞したハーバート・サイモンという米国の学者だ。彼は、「ルーチンは創造性を駆逐する」と説いている。人はルーチン化された日常業務(悪貨)に追われている

    優秀な人材がやめていくのは「計画のグレシャムの法則」に陥っているからだ:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
  • シナモンが金メダルを3つ取ってKaggle Masterになるまでにやったこと - mamastan’s blog

    どうも、Kaggle界のシナモンです。https://twitter.com/mamas16k シナモンはKaggleを一旦やめる予定です。これを機に、これまでやってきたことをまとめようと思います。 機械学習を始める前(高校~学部1年の夏まで) 機械学習を始める & 勉強期間(学部1年の夏~学部2年の2月) ALBERTでバイトをする(学部2年の2月 ~ 10月) 初めて機械学習コンペに出る(学部2年の4月 ~ 7月) 2回目の機械学習コンペに出る(学部2年の10月 ~ 11月) Kaggleに初めて出る(学部2年の3月 ~ 学部3年の5月) DeNAでバイトする(学部3年6月~学部3年9月まで) 2回目のKaggle(学部3年10月~学部3年12月) 3回目のKaggle(学部4年3月~学部4年4月) これから(学部4年4月~) 最後に 機械学習を始める前(高校~学部1年の夏まで) シナ

    シナモンが金メダルを3つ取ってKaggle Masterになるまでにやったこと - mamastan’s blog
  • Kubernetesベースのディープラーニング環境「Nauta」

    人工知能AI)のユースケースはまだごく初期段階にあるといえる。企業はAIによってビジネスモデルを強化するユースケースを依然模索中だ。Gartnerの試算によると、AIの展開は2022年までに約4兆ドル(約444兆5000億円)に達する見込みがあるという。その成長の鍵がディープラーニングだ。 企業におけるディープラーニングはイメージしやすい。だが、複雑でリスクが高く、時間がかかる課題であることは変わらない。ディープラーニングソリューションの連携、検証、最適化が難しいためだ。 こうした課題に応える試みの一つが、「Kubernetes」を使用する分散型ディープラーニング向けの新しいオープンソースプラットフォーム「Nauta」だ。 Nautaとは Nautaは「Xeonスケーラブル・プロセッサー」ベースのシステムでディープラーニングモデルのトレーニング実験を行うための、マルチユーザー分散コンピュ

    Kubernetesベースのディープラーニング環境「Nauta」
  • システム開発失敗で127億円、巨額賠償訴訟の争点 - 日本経済新聞

    品卸最大手の三菱品はシステム開発失敗の損害を巡り、システム開発大手TISインテックグループのインテック(富山市)を2018年11月に提訴した。日経コンピュータの取材により、一連の経緯と双方の主張が明らかになった。ビジネスルール管理システム(BRMS)を利用した電子データ交換(EDI)システムを完成できず、委託先のインテックに127億円の賠償を求める訴訟の提起に踏み切った。争点はシステムの完成

    システム開発失敗で127億円、巨額賠償訴訟の争点 - 日本経済新聞
  • 今度こそ理解できる! JavaScriptの参照が完全に分かる記事 - Qiita

    const arr1 = [1, 2, 3]; // (中略) const arr2 = arr1; arr2.push(4); // (中略) console.log(arr1); // [1, 2, 3, 4] ワイ「何や、配列を書き換えたら別の変数に入れた配列も一緒に変化したで! JavaScriptのバグやな!」 上司「バグってんのはお前の頭やろ! もう一回勉強し直さんかい!」 ※この記事は全編やめ太郎さんリスペクトでお送りする2次創作的な記事です。 参照について調べるワイ ワイ「なんや調べたら参照がどうのとか言ってる記事が出てきよるで……。よく分からんから周りの人に聞いてみよか」 同僚「参照ってのはオブジェクトのことやで(大嘘)」 上司JavaScriptの関数引数は値渡しと参照渡しがあるんや(大嘘)」 ハスケル子「参照っていうのは書き換え可能なレコードのことですよ」1 ワイ「

    今度こそ理解できる! JavaScriptの参照が完全に分かる記事 - Qiita
  • TypeScript + Vue.jsでのフロントエンド開発 - razokulover publog

    最近webアプリ(RailsのviewでVue.jsを使ってる感じの部分)をフロントエンドだけ切り離してリライトする業務をやった。 他の業務と並行で進め、実装からリリースまでの期間は大体営業日換算で2週間ちょいくらい。 バックエンドのAPIなどはすでに開発済みのものを使えたので純粋にフロントエンドのみ。 途中、既存の動いてるアプリへ機能追加などされていたので都度追従していく作業もやった。 そもそもリライトすることを決めたのは元のアプリが歴史的な経緯などあり、トランスパイルできる環境に無く、加えてAndroid4.2以降のwebブラウザに対応する必要があったため。素手でES5を書き続けるのは規模が大きくなっていくとだいぶ辛いしここらでちゃんと整えましょうということで重い腰をあげたという感じ。 フロントエンドライブラリとしてはVue.jsに元々は慣れてたこともあり、Vue.jsを利用。この夏に

    TypeScript + Vue.jsでのフロントエンド開発 - razokulover publog
  • 【C言語】引数なしの関数には void を書いた方がよいという話 - 0x19f (Shinya Kato) の日報

    C言語で引数なしの関数を書くときに void を書かないのと書くのとで挙動が違うなんて話を聞いたことはないでしょうか? つまり void func() {} と void func(void) {} で挙動が違うという話ですね。 自分も話だけ聞いたことがあったものの2つがどう違うのかはわかっていなかったため、C言語の規格を読みながら何が違うのかを調べてみました。 結果だけ述べると、この2つの書き方は同じように見えて実は明確な違いがあり、引数がない関数を定義/宣言する場合には後者を使うのが適切です。 とは言え、2つの書き方で違いがあるとかほんとかよ?と思う方もいると思うので、まずはこの二つがどう違うのか見ていきましょう。 2つの関数の書き方の違い 早速ですが、以下のプログラムを見てみましょう。 // func_empty.c void func() {} int main(void) { f

    【C言語】引数なしの関数には void を書いた方がよいという話 - 0x19f (Shinya Kato) の日報
  • Cello - もはや別物、C言語で高レベルプログラミングを実現するライブラリ | ソフトアンテナ

    C言語は機械語やアセンブリ言語といった低水準言語に近く、最近流行のPythonRubyといった高水準言語で利用できるさまざまな便利な機能を使用することができません。例えば文字列にも専用の型が存在せず、さまざまな落とし穴に注意しつつ慎重に使用する必要があるのです。 日紹介する「Cello」は、このなにかと不便なC言語で、高レベルプログラミングを実現するユニークなライブラリです。 Cellは以下の機能を実現するC言語用ライブラリです。 一般的なデータ構造 ポリモーフィック関数 インターフェイス/タイプクラス コンストラクタとデストラクタ オプションのガベージコレクション 例外 リフレクション 作者のDaniel Holden氏は、Ubisoft Montrealのアニメーション研究員で、C言語の可能性を追求するためのファンプロジェクトとしてCelloの開発を始めたと開発の動機を説明していま

    Cello - もはや別物、C言語で高レベルプログラミングを実現するライブラリ | ソフトアンテナ
  • これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎

    2019/04/18に株式会社gumi様で行ったデザイン講義のスライドです。 デザインとは何か?デザイナーは何を考えてデザインを作っているのか? という話から、実際にデザインを評価・検討するための言葉を紹介しています。 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 第二回「UIデザインをはじめよう」はこちら https://speakerdeck.com/kinakobooster/uidezainwohazimeyou 第三回「今日からできるUXデザイン」はこちら https://speakerdeck.com/kinakobooster/jin-ri-karadekiruuxdezain ※訪問講座のご案内※ あなたの会社に話しに行きます。料金表はこちら https://xemono.life/#/workwith/co

    これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎