タグ

2020年10月1日のブックマーク (26件)

  • 菅首相、学術会議人事に介入/推薦候補を任命せず/安保法批判者ら数人

    1日から任期が始まる日学術会議の新会員について、同会議が推薦した会員候補のうち数人を菅義偉首相が任命しなかったことが30日、紙の取材で分かりました。推薦者が任命されなかったのは過去に例がありません。任命されなかった科学者のなかには安保法制や共謀罪を批判してきた人も含まれています。新政権誕生後、菅首相による恣意(しい)的な人事が明らかになったのは初めてで、学問の自由に介入する首相の姿勢が問われます。(取材班) 前例ない推薦者外し 日学術会議法は、会員(210人)を同会議の推薦に基づいて、首相が任命すると定めています。会員の任期は6年間で3年ごとに半数が交代します。1日から半数の新会員の任期が始まります。会員は特別職の国家公務員(非常勤)です。 同会議から新会員として推薦されていた立命館大学大学院法務研究科の松宮孝明教授によると、29日夕方に同会議の事務局長から「(首相の)任命名簿に名前

    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • 「任命を拒否された」と東大の加藤陽子教授 | 共同通信

    学術会議が推薦した新会員候補者のうち6人が任命されなかった問題で、東大の加藤陽子教授は1日、共同通信の取材に「いまだコメントできる段階ではないが、任命を拒否された1人であることは事実だ」と電子メールで回答した。

    「任命を拒否された」と東大の加藤陽子教授 | 共同通信
    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • 国家が国民の私的領域を侵そうとしている 加藤陽子さん:朝日新聞デジタル

    歴史学者の加藤陽子氏(56)は「国家と国民の関係が大きく変わっている」と指摘します。歴史を振り返ると、今と同じように国家が「私的領域」に侵入する時代がありました。 ◇ 立憲民主党代表の枝野幸男氏の演説を聞き、ある言葉を思い出しました。「枝野寝ろ」。東日大震災の時、官房長官として不眠不休で会見する枝野氏に対しSNS上で飛び交った、国民からのエールでした。課題に対し全責任を負う精神を持つ人を、先哲は「政治的人間」と評価しました。今の枝野氏はそれに近いのではないでしょうか。 世界中で国家と国民の関係が大きく変化しています。ここで国家とは行政府を意味します。世界では、国民の側が国家に「NO」を突きつけましたが、日では国家の側から国民との関係を急速に変えた点が特徴的。今の混沌(こんとん)の理由も、ここにあります。 戦後日が培った原理に、「私的領域」と「公的領域」の明確な区別があります。近代立憲

    国家が国民の私的領域を侵そうとしている 加藤陽子さん:朝日新聞デジタル
    sangping
    sangping 2020/10/01
  • 「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    立命館大法科大学院の松宮孝明教授は1日、京都新聞社の取材に対し、政府が「日学術会議」会員への自身の任命を見送ったことについて、心境を語った。松宮教授の発言は以下の通り。 【写真】京大新総長の見解は ―任命されなかったことについて率直な気持ちは。 率直にはほっとした。仕事が一つ減ったな、と。個人的にはそういうところで、別になりたいと思ってたわけでないので、まずはそれを理解してほしい。 それを抜いて率直に言うと、「とんでもないところに手を出してきたなこの政権は」と思った。学術会議というのは、まず憲法23条の学問の自由がバックにあり、学術は政治から独立して学問的観点で自由にやらなければいけないということでつくられた学者の組織だ。もちろん内閣総理大臣の下にはあるが、仕事は独立してやると日学術会議法で定められている。そこに手を出してきた。 しかも法律の解釈を間違っている。日学術会議法では会員の

    「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • 菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論:東京新聞 TOKYO Web

    政策提言を行う国の特別機関「日学術会議」が、新会員として内閣府に推薦した法律・歴史学者ら6人の任命について、菅義偉首相が拒否していた問題。6人は安全保障関連法や特定秘密保護法などで政府の方針に異論を示してきた。政府の意に沿わない人物は排除しようとする菅政権の意図が浮かぶ。 ■東京大社会科学研究所教授の宇野重規(しげき)教授(政治思想史) 2013年12月に成立した特定秘密保護法に対し、「民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と批判。「安全保障関連法に反対する学者の会」の呼び掛け人にも名を連ねていた。07年に「トクヴィル 平等と不平等の理論家」でサントリー学芸賞受賞。 ■早稲田大大学院法務研究科の岡田正則教授(行政法) 「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人の1人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡っては18年、他の学者らとともに政府の対応に抗議する声

    菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論:東京新聞 TOKYO Web
    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • 「前例ない決定、菅首相がなぜしたかが問題」学術会議任命外された加藤陽子氏コメント | 毎日新聞

    政府から独立した立場で政策提言をする「科学者の国会」とも呼ばれる「日学術会議」の新会員の任期が、1日始まった。しかし、菅義偉首相は学術会議が推薦した候補者105人のうち、6人を任命から外した。その一人の加藤陽子・東京大教授が、毎日新聞にコメントを寄せた。 加藤教授は小泉純一郎政権での政府の公文書管理についての有識者懇談会に参加し、公文書管理について政権にアドバイスをしてきた日の第一人者だ。2010年に設置された内閣府公文書管理委員会委員だったほか、現在は「国立公文書館の機能・施設の在り方等に関する調査検討会議」の委員を務める。皇室にも熱心な読者を持つ、日近代史の有力な研究者でもある。 ◇ 今、多くのメディアは、任命されなかった私たち6人に「なぜ任命されなかったのか」を尋ねている。いかなる研究者の、いかなる研究内容が官邸に忌避されたのかを、国民の知る権利についての付託に応えるために探る

    「前例ない決定、菅首相がなぜしたかが問題」学術会議任命外された加藤陽子氏コメント | 毎日新聞
    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • R18ゲームで規制に引っかからないための小技・小ネタ集 | 青いきりんのブログ

    昔と比べて、ゲームにおける過激描写の表現規制は厳しくなっている。特に性描写に対してはめちゃくちゃ厳しい。でも、ソフトのパッケージやイラストなどを見て、こんな風に思ったことはないだろうか? 「なんでこの子、制服着てるの? 学生の〇〇シーンって禁止だよね」 その通り。多くのアダルトゲーム制作メーカーは「コンピュータソフトウェア倫理機構(通称:ソフ倫)の審査を通しているが、ソフ倫は「18歳未満の男女のアダルトシーンはゲーム内に入れないように規制」を敷いている。 じゃあ、なんで学生の制服を着ているの? というと、ゲーム制作側の主張はこうだ。 「制服を着てても18歳以上とは限らないよね? この子は制服を着てるだけで18歳以上なんだよ!」 ソフ倫「OKです」 ということになっている。ガバガバだが、別にソフ倫自体はゲームを規制することが目的というより「ソフ倫の方でちゃんと過激表現とかは規制してるんで、外

    R18ゲームで規制に引っかからないための小技・小ネタ集 | 青いきりんのブログ
    sangping
    sangping 2020/10/01
    女子校生
  • 日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    1日付で菅義偉首相に任命された日学術会議の新しい会員について、同会議が推薦した候補者6人が含まれていないことが、会議関係者への取材で分かった。会員の任命は首相が行うが、同会議が推薦した候補者が任命されなかったのは初めて。任命されなかった学者からは「学問の自由への乱暴な介入だ」と批判が出ている。 【画像】記者会見に臨む菅義偉官房長官(当時)が持つ書類には、「総理やじ」「北村大臣」などの印がついていた=2020年2月13日午前11時11分、岩下毅撮影 会議の会員は210人。任期は6年で3年ごとに半数が交代する。日学術会議法によると、会員は会議が候補者を選考して首相に推薦し、推薦に基づいて首相が任命する。事務局によると、推薦した候補者が任命されなかった例は過去にないという。 同会議は1日、新会員99人を発表した。複数の関係者によると、会議は8月末、政府に105人を推薦したが、うち6人が任命さ

    日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • 学術会議への人事介入/菅首相が拒否した6人の氏名分かる

    学術会議は1日、東京都内で総会を開き、山極寿一前会長(京都大学前総長)が、同会議が推薦した新会員のうち6人が菅義偉首相により任命を拒否されたことを明らかにしました。山極氏は退任のあいさつで「日学術会議法第7条で『推薦に基づき』とあるのは重い規定。任命拒否は日学術会議の歴史になかったことで重大だ。大変残念だ」と述べ、菅首相に説明を求めていると報告しました。 6人の名前は公表されませんでしたが、紙の取材に、小沢隆一東京慈恵会医科大学(憲法学)、岡田正則早稲田大学(行政法学)、松宮孝明立命館大学(刑事法学)、加藤陽子東京大学(歴史学)、芦名定道京都大学(キリスト教学)、宇野重規東京大学(政治学)の6人の教授が任命を拒否されたことを明らかにしています。多くが安保法制や共謀罪、沖縄の新基地建設などに反対を表明しています。 山極氏は任命拒否の理由を示すよう菅首相あてに文書を提出したものの、現

    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • 「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授 | 京都新聞

    立命館大法科大学院の松宮孝明教授は1日、京都新聞社の取材に対し、政府が「日学術会議」会員への自身の任命を見送ったことについて、心境を語った。松宮教授の発言は以下の通り。 ―任命されなかったことについて率直な気持ちは。 率直にはほっとした。仕事が一つ減ったな、と。個人的にはそういうところで、別になりたいと思ってたわけでないので、まずはそれを理解してほしい。 それを抜いて率直に言うと、「とんでもないところに手を出してきたなこの政権は」と思った。学術会議というのは、まず憲法23条の学問の自由がバックにあり、学術は政治から独立して学問的観点で自由にやらなければいけないということでつくられた学者の組織だ。もちろん内閣総理大臣の下にはあるが、仕事は独立してやると日学術会議法で定められている。そこに手を出してきた。 しかも法律の解釈を間違っている。日学術会議法では会員の選び方について、学術会議の推

    「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授 | 京都新聞
    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • こないだブクマカにボコボコに叩かれたから これでホッテントリしたあとに..

    こないだブクマカにボコボコに叩かれたから これでホッテントリしたあとにタイトルを "アナルに入れて気持ち良かった野菜は?" にしてやろうと思ってたのに、なんか普通に可愛い回答が集まってしまった…… 仕返ししてやろうと思ってたのに、もうできないよ。 俺は醜い……自分が恥ずかしい😔

    こないだブクマカにボコボコに叩かれたから これでホッテントリしたあとに..
    sangping
    sangping 2020/10/01
    なぜやらない。
  • 「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授|政治|地域のニュース|京都新聞

    「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授 2020年10月1日 20:37 立命館大法科大学院の松宮孝明教授は1日、京都新聞社の取材に対し、政府が「日学術会議」会員への自身の任命を見送ったことについて、心境を語った。松宮教授の発言は以下の通り。 ―任命されなかったことについて率直な気持ちは。 率直にはほっとした。仕事が一つ減ったな、と。個人的にはそういうところで、別になりたいと思ってたわけでないので、まずはそれを理解してほしい。 それを抜いて率直に言うと、「とんでもないところに手を出してきたなこの政権は」と思った。学術会議というのは、まず憲法23条の学問の自由がバックにあり、学術は政治から独立して学問的観点で自由にやらなければいけないということでつくられた学者の組織だ。もちろん内閣総理大臣の下にはあるが、仕事は独立してやると日学術会議法で定められ

    「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授|政治|地域のニュース|京都新聞
    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • 菅総理による日本学術会議の委員の任命拒絶は違法の可能性(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日、菅義偉首相が、日学術会議が推薦した同会議の会員候補者105名のうち6名の任命を拒絶し、残りの99名のみ任命しました。東京慈恵医大の小沢隆一教授、早稲田大学の岡田正則教授、立命館大学の松宮孝明教授、東京大学の加藤陽子教授の名前が挙がっています。 日学術会議の目的 同会議のホームページによると、目的は以下のようにされています。 日学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信の下、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。職務は、以下の2つです。 ・科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること。 ・科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること。 最近でも、下記のように性的マイノリティの権利保障に関して法整備の提言を出しています。

    菅総理による日本学術会議の委員の任命拒絶は違法の可能性(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • 夢の中で完全に意表を突かれる現象

    難なの? 俺の頭の中での出来事なはずなのに 完全に予想もつかないことが起こることがある じゃあ具体的になんなのかと言うと夢だから覚えてない けど、完全に意表を突かれたことだけは覚えてるんだよ 教えてくれ

    夢の中で完全に意表を突かれる現象
    sangping
    sangping 2020/10/01
    マジレスすると、そもそも「意表を突かれた」という結果だけが存在していて、何についてどう意表を突かれたのかという過程は端から存在しないんじゃないかな。
  • 子供作るときどんな覚悟だった?

    俺30、31。 が子供を欲しがっていて、最近たびたび話題に上がる。 でも俺は正直子供が欲しいとは思えず、毎回議論になった上微妙な空気になって終わってしまう。 子供、どんな気持ちで作るもんなんだ? 以下、子供が欲しいと思えない理由を列挙する。 ・人生を送らせることへの躊躇 まず前提として、俺は人生がそんなに良いものだとは思えない。モラトリアムなんて言われる就職までの学生期間ですらかなりイヤだったし、仕事は全然楽しくない…というと嘘になるけど、楽しさとは関係なくイヤさがある。月曜日が来るたびに心底ウンザリするし、この暮らしがあと何十年も続くと思うとゲッソリする。 子供をつくるっていうのはその子にこんな感じの人生を送らせるってことに他ならないわけで、俺は正直それをやることに抵抗がある。 ・愛せるか? あんまり子供を可愛いと思えなくて、電車なんかで鳴き声を聞くと苛立ちというかストレスを感じるし

    子供作るときどんな覚悟だった?
    sangping
    sangping 2020/10/01
    そこの価値観が合わない同士が結婚してしまった悲劇。気持ちが変わることがあるのかについては、私の知見ではコメントできません。ごめんね。
  • 映画や漫画でお馴染みな「師匠キャラ」の"ルーツ"はどこにあるのだろうか?

    惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj 「師匠」という存在は主役に相当するキャラクターにとっての"導き手"だ。 徳と経験を積んだ人生の大先輩であり、弟子からすれば良き見として描かれる事も多い。 「師匠と弟子」という上下の関係性を主題にした人間ドラマを一般的に数多く普及させたのは、香港のカンフー映画のジャンルからになる。 2020-09-24 21:49:57 惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj だが、歴史を辿ればカンフー映画より前にも師匠と弟子のドラマというものは存在していた。 黒澤明が初監督した『姿三四郎』は富田常雄の小説映画化した作品であり、映像メディアの師匠キャラでは最も早い先駆者が作に登場する それが戦前のスター大河内傳次郎が演じた、柔道家の矢野正五郎である pic.twitter.com/NIrTHAEQVK 2020

    映画や漫画でお馴染みな「師匠キャラ」の"ルーツ"はどこにあるのだろうか?
    sangping
    sangping 2020/10/01
    お馴染み「聖書」でこじつけるなら、預言者サムエルの育て主である祭司のエリ先生かな。
  • 日本人について(真剣な話)

    お前もだろ!ってツッコミはなしで聞いてほしい。 TVもネットも新聞やラジオどこでもそうなんだけど、なんで日人って否定か批判からしか話ができないのかなって。 自分も日人だけども、否定と批判から入ることはしない。というか、理解してもいないのに否定と批判っておかしいって思っている。 でもね、例えば新しい商品の発表とか出るじゃない?そうするといつも出てくるのは「あのメーカーだし期待できない」「全然使えない」とか、そういうのをたくさん見かける。 使ってもないのに良し悪しわかるの?わからないでしょう。 あれだからだめ、これだからだめ。使わないで評価できるのってエスパーか何かかなって。 きっとこれに対して「過去がそうだったから」って言う人は居ると思うんだけど、過去は過去じゃないの?未来は変わってないってなんで言えるのかな。 全然関係ない話をするけど「過去がそうだったから」って過去のことをいつまでも掘

    日本人について(真剣な話)
    sangping
    sangping 2020/10/01
    マジレスすると、まずは「日本人は否定から入る」という前提の妥当性を精査すべきでは?(真剣な話)
  • こんな感じの生活の知恵ってほかにない?

    ・ハンガーはクリーニングに出すとただでもらえる ・弁当屋ならレジ袋は無料 こういう感じのやつ。

    こんな感じの生活の知恵ってほかにない?
    sangping
    sangping 2020/10/01
    Amazonプライムに加入して年会費を払うと、無料で動画が見放題になる。 ※タグ先参照
  • 「承服しがたい」と東京慈恵医大の小沢教授 | 共同通信

    東京慈恵医大の小沢隆一教授は1日、政府に日学術会議の会員任命を拒否されたとして「到底承服しがたい。自分たちに都合の悪い意見は聴かないという意思表示だ」と話した。

    「承服しがたい」と東京慈恵医大の小沢教授 | 共同通信
    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • 芸能界引退のトレンド入りに「誰?知らない」などの謎アピをする方もいるが、言い回しによって優しく棘がなくなるので見習って気をつけたい

    かぴ @fksn_mbh 芸能界引退のトレンド入りに「誰だよ」「知らない」と謎アピをする面々のなか、「はじめましての人だった!」と言っている人を見かけて、同じ意味合いであってもこういう優しく棘のない、誰のことも傷つけない言い回しができる人間になりたいな……と思った 2020-09-30 14:47:10

    芸能界引退のトレンド入りに「誰?知らない」などの謎アピをする方もいるが、言い回しによって優しく棘がなくなるので見習って気をつけたい
    sangping
    sangping 2020/10/01
    はじめましてでさようならな人だった
  • 東京 新型コロナ 1人死亡 新たに235人感染確認 | NHKニュース

    東京都は、1日、都内で新たに235人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。このうち、練馬区の順天堂大学医学部附属練馬病院で患者などあわせて33人の感染が確認されました。 1日の感染の確認は、29日が212人、30日が194人と、1日までの3日間は200人前後で推移しています。 年代別では、 ▽10歳未満が4人、 ▽10代が9人、 ▽20代が60人、 ▽30代が48人、 ▽40代が36人、 ▽50代が31人、 ▽60代が15人、 ▽70代が14人、 ▽80代が15人、 ▽90代が3人です。 235人のうち、およそ51%にあたる121人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ49%の114人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。 濃厚接触者のうちの1人は出張で中東地域を訪れ、帰国時の検査では陰性でしたが、その後、現地で会った日

    東京 新型コロナ 1人死亡 新たに235人感染確認 | NHKニュース
    sangping
    sangping 2020/10/01
    連休の検査減を除けば、着実に増えていると思うが。
  • 日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権:朝日新聞デジタル
    sangping
    sangping 2020/10/01
    ノーコメント(保身)
  • 動物虐待表現の自由 追記

    YouTubeの規約じゃきっと違反だろうが 例えばに熱湯をかけたり髭を引っこ抜いた虐待して、最終的に殺すような動画をアップロードするようなチャンネルがあったとして それで何十万再生も稼いで、広告収入で新しい犬買ってきてさらに虐待を繰り返すようなことをしていたら自分は看過出来ないな、などと考えていた。 犬を殺す奴は人間にいくぞ、と言うのはよく聞く。何十万の視聴者の中には動画を見て真似する奴が数百人ぐらいはいて、ついには殺人まで発展するような奴が出てくるんじゃないだろうか。 個人的には、実際に事件が起こる起こらないに関わらず、モラルの維持のため社会として許してはならない表現にあたるのではないかと思う。(文化はその文化に属する人間によって常に監視され批判されながら緩やかに変化すべきものと認識している) 「YouTubeで動物虐待チャンネルが大人気」という状況は、特別動物が好きでもないし(む

    動物虐待表現の自由 追記
    sangping
    sangping 2020/10/01
    増田の言う「動物虐待動画」が現実のスナッフ動画なのか、フィクション作品なのかがよく分からん。陵辱系のAVと並列で比較するなら後者の方が適当だと思うが。(って、すでに大勢からつっこまれてるな)
  • 『スーパーマリオ 35』10月1日配信開始。バトルロワイヤル×マリオで1位を目指せ! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    任天堂のNintendo Switch用ソフト『スーパーマリオブラザーズ 35』が、2020年10月1日から配信開始。作は、『スーパーマリオブラザーズ』35周年記念特別タイトルで、Nintendo Switch Online加入者が無料で遊べるもの。なお、2020年10月1日〜2021年3月31日の期間限定配信となる。 『Nintendo Switch Online利用券(個人プラン12か月)/オンラインコード版』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『スーパーマリオブラザーズ 35』は、35人で同時に競い合う『スーパーマリオブラザーズ』。おなじみのコースとアクションで倒した敵をライバルに送る“おくりあいバトル”で最後のひとりになるまで走り抜けるバトルロイヤルゲームとなっている。 公式サイトで公開されているルールの特徴をおさらい

    『スーパーマリオ 35』10月1日配信開始。バトルロワイヤル×マリオで1位を目指せ! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    sangping
    sangping 2020/10/01
    いかにも動画配信向けだなぁ。
  • 東証 システムトラブル 宮原社長らが陳謝 | 株価・為替 | NHKニュース

    システムトラブルの影響で1日、終日にわたって株式の売買を停止した東京証券取引所は、宮原幸一郎社長らが記者会見し「深くおわびします」と陳謝したうえで、2日からの売買再開に向けて準備を進めていると強調しました。 東京証券取引所では1日、株価などの情報を配信するシステムにトラブルが発生し、終日、すべての銘柄の取り引きを停止しました。 これを受けて宮原幸一郎社長らが記者会見し、「多くの市場参加者、投資家の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」と陳謝しました。 そのうえで宮原社長は「あすは通常の売買ができるよう準備を進める」と述べました。 システムトラブルの経緯について、宮原社長は、会見で、1日午前7時すぎに売買システムの装置の故障が発生したのに伴って、相場情報の配信業務などに異常が発生したことで、情報が正確に配信できなくなったと説明しました。 終日、売買を停止した理由については「内

    東証 システムトラブル 宮原社長らが陳謝 | 株価・為替 | NHKニュース
    sangping
    sangping 2020/10/01
    これはシステム担当した会社の株価が大きく下がるな(下がらない)
  • なぜ若者の政権支持率は高いのか 学生との対話で見えた、独特の政治感覚:朝日新聞GLOBE+

    東京都知事選を翌日に控えた7月4日、土曜日の昼下がり。私は、ある学生団体が主催するオンライン討論イベントに招かれた。テーマは民主主義。日政府のコロナ対応はうまくいったと思う?  明日の都知事選、どんな視点で投票するんですか?  全国各地から参加してくれた若者たちと意見を交わすうち、都内の大学に通う4年生の男子学生(23)の発言に、メモを取る手がとまった。 「ぼくは選挙に行くとき、候補者の主張を調べはします。でも、どうしても距離を感じてしまうので、多数派から支持を得ている人に投票するようにしています」――。 え、どういうこと?  理由はこうだった。 子育て、年金、医療、働き方……各候補が様々な政策を主張するけれど、どれも「自分ごと」に感じられない。でも、選挙に行かなきゃ大人じゃない。国民の義務を果たしていないと言われたくない。そんなあやふやな考えの自分の1票が変な影響を与えないよう、せめて

    なぜ若者の政権支持率は高いのか 学生との対話で見えた、独特の政治感覚:朝日新聞GLOBE+
    sangping
    sangping 2020/10/01
    全く逆の視点もあるんだけれどね。権力を「安定」させれば、そこから必ず腐敗が始まるという。同じ側に権力を握らせ続けることの危険性を理解させるためにも、銀英伝の谷間世代にノイエテーゼを布教しなくては。