タグ

ブックマーク / venturmanagement.hatenablog.com (102)

  • 論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から

    日産自動車の柏木吉基さんが書かれた『人は勘定より、勘定で決める』というを読みました。 行動経済学についてまとめてあるです。 人は勘定より感情で決める ~直感のワナを味方に変える行動経済学7つのフレームワーク 作者: 柏木吉基,四六出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/06/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 27回この商品を含むブログ (6件) を見る行動経済学は、『経済は感情で動く』(マッテオ・、オッテルリーニ著)や『予想通りに不合理』(ダン・アリエリー著)など翻訳が多いですね。それぞれので、独自性があるのですが、『人は勘定より、勘定で決める』は特に分かりやすくて、すぐに読めました。行動経済学の初心者は、このから入った方がいいかも。 このを読みながら、「バイアス」についてまとめてみました。 論理的思考力や客観性を私達は、日々の仕事

    論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2009/06/26
    論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から
  • 「居心地の悪い環境」こそ、大きな飛躍へのキッカケ - モチベーションは楽しさ創造から

    smoothさんに「仕事がつまらない君へ」小林英二:マインドマップ的読書感想文で取り上げて頂きました。このエントリの中で、 また、当ブログの読者さんは、私とは違ってスマートに仕事をこなしていそうですが、そういう方には上記に挙げたように、「居心地の悪い環境」に身を置かずに、ぬるま湯に浸かっていないかをご確認いただきたく。 ・・・って言ってる私がルーチンだらけで、ぬるま湯浸かりまくりなのは、この際置いといて頂くとして(w もちろん、書のタイトルに合致するような方、会社に入ってから、仕事に疑問だらけの方は、書に目を通されて、良い意味で仕事に対する「マインド」を変えて頂ければ、と思います。とあるのですが、まさに「居心地の悪い環境」というのも、まんざら悪いことバカリではない。 私は仕事で、経営者や成功者と呼ばれる方とよくお会いします。 彼らに必ず聞くのが、「転機」について。 「御社が大きく成長さ

    「居心地の悪い環境」こそ、大きな飛躍へのキッカケ - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2009/01/30
    「居心地の悪い環境」こそ、大きな飛躍へのキッカケ - モチベーションは楽しさ創造から
  • リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン にもありますが、今、上司、リーダーの役割が果たせていない上司が増えているとういコトが問題になっています。 これから更に景気悪化が深刻化してくるようになれば、職場はドンドン元気がなくなっていくでしょう。かといって、カンフル剤などはありませんから、各職場のリーダーの役割が特に重要になってきます。リーダーのモチベーション力、やる気を引き出す力は当然の事かもしれませんが、それ以外にリーダーの役割とは、どのようなものがあるのでしょうか? 今週読んだで、新将命さんが書かれた「伝説の外資トップが説く リーダーの教科書」には、リーダーが果たすべき役割が上手にまとめてありました。リーダー必読の書ではないでしょうか? 伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 作者: 新将命出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2

    リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/12/17
    リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
  • できていないのに、できていると勘違いしている人ほど悲劇的なことはない - モチベーションは楽しさ創造から

    先日、IT関係者が集まった場で、『部下の「やる気」を育てる!』についてのセミナーを行ってきました。 参加者は、ITコーディネータ関連の仲間ばかりだったので、気軽にセミナーを行えたのですが、面白かったのが飲み会の席。 飲み会の席になると、人間音がでてきます。 「その際に出てきたのが、『部下の「やる気」を育てる!』のセミナー良かったです。実は、自分の上司が、この事をよく分かっていないんです。真逆とは言わないまでも、原理原則に従わない形で部下に接している。だから、チーム全体のやる気が上がってこないんです。問題上司に、何とか『部下の「やる気」を育てる!』を教える方法はないんですかね?」という声でした。 なるほど、と思いましたね。「自分ができている(部下のやる気が引き出せている)と感じている人に、どうやって学ぼう」とさせるか?これは難しいテーマですよね。 財務会計などというテーマだと、「知っている

    できていないのに、できていると勘違いしている人ほど悲劇的なことはない - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/12/09
    できていないのに、できていると勘違いしている人ほど悲劇的なことは - モチベーションは楽しさ創造から
  • 私達は否認の罠に陥っていないか? - モチベーションは楽しさ創造から

    2008年11月号のハーバードビジネスレビューは、かなり面白い論文がたくさんありました。 一つ紹介すると、Richard.S.Tedlow博士の『否認の罠』という論文。 『否認』とは、心理学のフロイト博士が定義した「現実を現実として認めない状態」の事です。この『否認の罠』という状態は、実は私達がついおこなってしまいがちになる行動だと思います。 『否認の罠』の例を、自動車業界の例で博士は説明しています。 自動車に限らす、製品には「中核部分」(製品の主要目的)と、「拡張部分」(追加機能や特性)という2つの部分から構成されています。 1908年 フォードがT型フォードを生産開始。「中核部分」の「安くて、信用できる輸送手段」としてのT型フォードは爆発的人気を呼びます。 1927年  フォードは深刻な売上不振に。T型フォードの拡大再生産に向けて大規模な設備投資をしたが、売れません。クライスラーやGM

    私達は否認の罠に陥っていないか? - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/19
    私達は否認の罠に陥っていないか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • モチベーションは楽しさ創造から

    昨日、OL日というドラマを見ました。なかなか考えさせられるドラマでした。 主人公(観木 ありさ)は、総務部総務課に勤めているOL。主人公はかなりできるOLなのですが、他の社員はダラダラ働いている社員ばかりの組織です。 その会社では、既に経理部、人事部の仕事の大半は中国にアウトソーシングされており、今度、役員会で、総務部総務課も中国にアウトソースしていく事を決定。中国にアウトソースする前に、総務課の仕事をマニュアル化する目的で、中国人OL2人が来日してくることになった。そこから始まるストーリーです。 職場では、中国人OLと日の社員・派遣の対立がすぐ起こります。そこで日語タイピング競争で決着しようという事になります。中国人が負けたら中国に帰り、日人が負けたら中国人に仕事を教える。結果は、中国人の勝利。 主人公は、「できるOL」として他の社員から尊敬されており、実力には自信を持っていたの

    モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/14
    『ドラマOL日本』を見て 中国ビジネスマンの「悲壮感」に勝つために - モチベーションは楽しさ創造から
  • 世界同時不況がもたらす、ワークライフバランスの崩壊危機 - モチベーションは楽しさ創造から

    サブプライムを機にした、株価下落は、なかなか止まりませんね。 今日も、500ドル以上アメリカの株は下がったようです。 BizPlus:コラム:リチャード・クー氏「リチャード・クーのkoo理koo論」第12回「『サブプライム』の次に来る『米住宅問題の質』」で述べられていたのですが、 もしこれからも、住宅価格が下がり続けるとしたら、米国にどういった問題が起こるのだろうか。これを解くカギは、米国の住宅ローンは日と違ってノンリコース・ローンになっているという点にある。 ノンリコース・ローンでは、お金を借りる人ではなくで、家そのものに対してお金を貸しているので、借り手が仮にローンを払えなくなってしまっても、担保となっている住宅を銀行に返してしまえば、残債を払わなくてよい。 このため、住宅価格がローン残高を下回って「債務超過」になると、人々は住宅ローンを払い続けるインセンティブを失い“Return

    世界同時不況がもたらす、ワークライフバランスの崩壊危機 - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/14
    世界同時不況がもたらす、ワークライフバランスの崩壊危機 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 「やる気」を誤解している人達。彼らが生み出す悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から

    「やる気」という事に関して、ホントに誤解している人がたくさんいます。そして、その誤解は悲劇を生んでいきます。昨日、友人の社長と話をしている際、2つの悲劇を知ることになりました。 一つが、その社長が、リフォーム会社に訪問した際の話。 リフォーム会社の社長 「うちは、頑張っているヤツには、天井知らずで給料を払うんだ」 友人 「凄いですね。社長は『やる気』を特に重視しているんですか?」 リフォーム会社の社長 「もちろん。全ては『やる気』だよ。だけど、最近の「営業マンはやる気がないヤツ」が多いね。うちの営業マンはすぐに辞めるんだよ。1日で辞めるヤツもいるくらいだ。根性がないヤツが多いね!」 何か、話がおかしいなと思った友人は、リフォーム会社の社長に、詳しく「やる気を上げる為に、どうしているか?」を聞いたそうです。すると、 リフォーム会社の社長 「うちの会社の営業は厳しいんだよ。どこにでもある商品だ

    「やる気」を誤解している人達。彼らが生み出す悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/26
    「やる気」を誤解している人達。彼らが生み出す悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 「やる気を引き出す」ための話し方7つのポイント - モチベーションは楽しさ創造から

    今日でアマゾンキャンペーン最終日。お得な特典付きです。是非、この機会にお買いあげ頂ければ嬉しいです。 からカットとなった原稿で、是非紹介しときたいなと思った原稿がいくつかあったので、それを忘れないうちにご紹介しておきます。(昨日の続きは、また、今度書きます。) 『部下の「やる気」を育てる!』は、読者の皆様が「モチベーションについてのフレームワークを分かりやすく理解できた」と感じて頂けるを作ろうという方針でまとめました。 「やる気を引き出すには大事だな」と思っても、フレームワークから外れたり、ダブったりしているところは、話を分かりやすくする為に、あえて編集で省きました。 その一つが、今回紹介する「部下をやる気にさせる話し方」。 あなたは、部下をモチベートしようとするとき、どんな話の仕方をしていますか?単なる説明と違い、「部下のやる気を引き出す話し」は難しいものです。 そこで、部下のやる気

    sankaseki
    sankaseki 2008/09/25
    「やる気を引き出す」ための話し方7つのポイント - モチベーションは楽しさ創造から
  • 前回の篤姫から学んだ「力で相手を動かそうとするのは下の下の策。上は心で動かす」 - モチベーションは楽しさ創造から

    「篤姫」。大人気ですね。かなりの視聴率だそうです。 子供の頃から歴史物が大好きだった私は「篤姫」も見逃していません。 幕末ものは、激動の時代なんで、面白い。その為、「龍馬もの」や「新撰組もの」など作品が多数あります。 しかしこの時代、「味方が敵」になり、「敵だと思っていたのが、味方」になるという事が、次から次に起こってきて、登場人物も次から次ぎに現れては消えていくので、途中から何がなんだか分からなくなってくるのが、欠点。 しかし、この時代を「篤姫」の立場から見るというこのドラマでは、それがスンナリそれが理解できていきます。 この時代を「篤姫」という、薩摩側と幕府側という2つの顔を持った存在から描くと、広い視野から描かれるので、「混乱した時代でさえ、スッキリ見えてくる」というのは歴史物のブレークスルーですよね。 「誰の立場(どの場所)からモノを見るのが、一番見晴らしがいいのか?」というのは、

    前回の篤姫から学んだ「力で相手を動かそうとするのは下の下の策。上は心で動かす」 - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/19
    前回の篤姫から学んだ「力で相手を動かそうとするのは下の下の策。上 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 部下の「やる気」を引き出すフレームワーク - モチベーションは楽しさ創造から

    9月15日、私の新しい『部下の「やる気」を育てる!』(サブタイトル〜マニュアル時代の新しいモチベーションUP術〜)がディスカバー・トゥエンティワン社より出版されます。 マジマネ5 部下の「やる気」を育てる! 作者: 小林英二出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/09/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 42回この商品を含むブログ (29件) を見る 是非、このブログを読んで頂いている皆様にも読んで頂きたく、日は、こののご紹介をさせて頂きます。 前作、「モチベーションが上がるワクワク仕事術」は、「自分自身の仕事をどう楽しくしていくか?」がテーマでした。出版後、、「自分は、仕事を楽しむ為の努力をしているのだけれど、上司(会社)が、やる気をぶち壊すような行動をしてくる」という内容の読者の皆さんの声を頂きました。 以前、労働白書を

    部下の「やる気」を引き出すフレームワーク - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/16
    部下の「やる気」を引き出すフレームワーク - モチベーションは楽しさ創造から
  • マスコミは、「政策重視!」っていってるけど、ホントにそれでいいの - モチベーションは楽しさ創造から

    今、ニュースは、総裁選一色ですね。 TV、新聞各局は「その人物がどういう人かということより、政策重視」で選んで欲しいという事をよく言っています。 ホントにマスコミの人達は懲りてないですよね。 安倍さんにしても、福田さんにしても、政策がメチャクチャだったと思っているのでしょうか?辞めないといけなくなった理由は、政策がトンチンカンだったからではなく、「人物」の部分(健康や人の見極め方、優柔不断な決断、問題を先送りする態度など)が問題で辞めなくてはいけない状況になったのに・・ 政策は状況によって変わるのが普通なのではないでしょうか?例えば、財政再建派の人達も、メチャ景気が悪くなったら、そうは言ってられないハズだし、逆に政策に固執されて、時流に適応しないことの方が大問題。 政策よりも、その政策が生まれてきた、その人の考え方の原点や、発想の原点といった、人柄に関する事の方が、とても大事だと思うのです

    マスコミは、「政策重視!」っていってるけど、ホントにそれでいいの - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/08
    マスコミは、「政策重視!」っていってるけど、ホントにそれでいいの - モチベーションは楽しさ創造から
  • 飛騨牛偽装問題から考える 偽装社長達はホントにバカなのか - モチベーションは楽しさ創造から

    飛騨牛偽装問題から考える 偽装社長達はホントに懲りないバカ者なのか? 飛騨牛ブランドの偽装疑惑の肉卸小売業「丸明(まるあき)」(吉田明一社長)の事件。 中日新聞の「社長「客には分からん」 焼き肉用2種類販売 同社が偽って販売していたのは「飛騨牛赤身焼肉用」で、100グラム当たり350円と500円の2種類。飛騨牛は肉質評価のランク付けで3−5等級のみが表示でき、2等級以下の和牛を交ぜた場合は「飛騨和牛」などとしか表示できない。 従業員によると、350円用は少量の3等級ばら肉に、質の低い2等級もも肉を交ぜていた。500円用では、4等級もも肉に「さし(霜降りの脂肪)」が多い2等級の肩ロースを入れていたという。 男性従業員は「吉田明一社長は『(2等級でも)いい部分だから、かさ上げしてもいいだろう。客には分からへん』と指示した」と話す。前工場長(37)も「工場に運び込まれた2等級の肉が店頭で3等級

    飛騨牛偽装問題から考える 偽装社長達はホントにバカなのか - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/29
    飛騨牛偽装問題から考える 偽装社長達はホントにバカなのか - モチベーションは楽しさ創造から
  • 仕事を好きになる為の4つのヒント - モチベーションは楽しさ創造から

    休日というのは、「好きなモノ」を自由にできます。ですから、休日の過ごし方を聞けば、その人は何が好きかという事が分かります。みなさん、休日は何をして過ごされましたか?みなさんの好きなものって、何ですか? よく、「この仕事は嫌いだから辞める」とか、「この仕事は自分に向いていない」などという人がいます。逆に「好きな仕事をやる事が、成功の秘訣」とか「好きを貫く事の大事さ」などという人もいます。「好き」は、仕事の失敗・成功を大きく左右します。 これらの議論でも、「好き」という問題の多くは、「好きとは、先天的なもの」という概念のもとに、議論されていると思うのです。しかし、実際は後天的なものも多いのではないでしょうか? 私の好きなものを羅列してみると、 ・女性 ・ビジネス書 ・美術鑑賞 ・スポーツジムで運動する事 ・アメリカンフットボール観戦 ・野球観戦 ・サッカー観戦 ・海外ドラマ ・音楽映画

    仕事を好きになる為の4つのヒント - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/29
    仕事を好きになる為の4つのヒント - モチベーションは楽しさ創造から
  • iPhoneと格差社会と秋葉原連続殺人 - モチベーションは楽しさ創造から

    iPhoneと秋葉原連続殺人。一見、関連性のないような2つの出来事が、格差社会というキーワードで繋がったように思えました。 iPhone3Gの製品発表が先日、スティーブ ジョブスからありました。内容はご存じの通り。iPhone、大幅値下げで日上陸 3Gに対応 iPhone3Gは、現在の企業間競争の分かりやすいモデルケースだと思います。昨年、発表されたiPhoneは、今までにない画期的なアイデアが詰まった製品。欧米で600万台販売したヒット商品。しかし、これをもっと普及させようとする、第2ステップでは価格が問題となる。もっと安く提供できれば、もっとたくさんシェア獲得ができる。そこで第2ステップの今年、昨年の価格の約半額の199ドルで販売をしていこうとしています。現在の企業間競争は、iPhoneのように、「画期的なクリエィティビティ性」と「価格満足」の両面が実現できなければ勝ち残れない時代に

    iPhoneと格差社会と秋葉原連続殺人 - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/12
    iPhoneと格差社会と秋葉原連続殺人 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 自分の言いたいことを上手に伝える事ができますか?情報伝達に必要な2つの力 - モチベーションは楽しさ創造から

    情報を伝えるには、抽象的に話をする力と具体的に話をする力の2つが必要になってきます。 抽象的な話と、具象的な話。どちらの方がインパクトがあるでしょうか? 答えは、具体的な話。 なんとなく、理解はできていたのですが、約1年間ブログを自分で書いてみて、ブクマという数値が見える化されてみると、この事が実感できました。 このエントリを書いている時点で、14964ブクマがあるのですが、人気のエントリを上から見ると、上位のほとんどは「具体的なエントリ」です。具体的エントリとは、マニュアル的であったり、ポイントのみを示す形のエントリ。すぐに、使う事がイメージできるようなエントリ達です。 逆に不人気なのが、抽象的なエントリです。考え方や概念、コンセプトなどを書いたエントリは不人気。抽象的な事を、多くの人に「なるほど」と思わせるのは、難しいものです。まだ、私に抽象的な内容を訴えるだけの文才が追いついてないの

    自分の言いたいことを上手に伝える事ができますか?情報伝達に必要な2つの力 - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/05
    自分の言いたいことを上手に伝える事ができますか?情報伝達に必要な - モチベーションは楽しさ創造から
  • ライフワークバランスを考える - モチベーションは楽しさ創造から

    仕事にはルーチン業務と、非ルーチン業務の2つがあります。 ルーチン系とは、毎日或いは、週単位、月単位で定型的で決まった作業を繰り返していく必要のある仕事。例えば、工場での組立業務であるとか、経理での伝票入力業務、ドライバー業務などがそうです。 非ルーチン系とは、目標は決まっているが、その到達までの作業は日々、違っている仕事。例えば、コンサルティング業務であるとか、商品企画の立案業務、計画の立案業務などがそうだと思います。 一人の仕事を考えた場合、ルーチン系と非ルーチン系が混じった形で構成されていると思います。あなたの仕事は、どれくらいの比率で構成されているでしょうか? (ちなみに、私の仕事の場合、ルーチン系20% 非ルーチン系80%で構成されている感じです。) 私のような、非ルーチン系の仕事が主で構成されている人にとって、よく耳にする「ワークライフバランス」という言葉は、少し違和感を感じて

    ライフワークバランスを考える - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/31
    ライフワークバランスを考える - モチベーションは楽しさ創造から#1212013545
  • カンタンに手に入れる事ができる成功事例をモノマネするとうまくいかない。 - モチベーションは楽しさ創造から

    秀才型の人が大好きなのが「成功事例」です。 ある会合に出ると、社長さん達が望んでいるのは「成功事例の情報です。是非、情報提供をお願いします」と言われます。そんな発想から出てくるのが、中小企業IT経営力大賞やIT経営気づきの事例集などです。 もちろん、このようなものが全く意味がないとは思いません。ベンダーさんが顧客に営業しに行く際のツールとしては使えますし、全く、自社の成功イメージがない人にとっては貴重な情報なのでしょう。ホントの成功事例の使い方という事で、ある社長さんとの会話をご紹介させて頂きます。 私 「社長は、成功事例の情報収集はよくされていますか?」 社長 「そんなに、熱心ではないけど、常識レベル程度は行いますよ。競争相手の事は知っておかないといけませんからね。ただ、その程度のレベルでしかありません。」 私 「成功事例をマネしていこうなんて思いませんか?」 社長 「そりゃビジネスの

    カンタンに手に入れる事ができる成功事例をモノマネするとうまくいかない。 - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/31
    カンタンに手に入れる事ができる成功事例をモノマネするとうまくいか - モチベーションは楽しさ創造から
  • 自己を受け入れる事が、問題解決の出発点 - モチベーションは楽しさ創造から

    明石家さんまさんは、「自分の最大のファンは、自分だ。」と公言されています。 自分のテレビ番組を、「さんまって、何でこんなに面白いんだろう!」と独り言を言いながら、何度もビデオで見直しているそうです。自分の事が大好きなんでしょうね。 この話を聞いて、私は羨ましいなと感じました。「自分の事が、世界で一番大好き」という感覚。案外、これって難しいですよね。私なども、うまくいっていない時になると、 どうせ、俺なんか 私が・・なんて無理だろうとか、自分大好き人間は口にしない言葉が出たりもします。そのような方に役立ちそうなのが、自信を育てる心理学」というナサニエル・ブランデンさんの。特に、自分を好きになる為の「受け入れ」の部分が参考になります。このを読んで特に参考になった部分をご紹介。 自信を育てる心理学―「自己評価」入門 作者: ナサニエルブランデン,Nathaniel Branden,手塚郁恵出

    自己を受け入れる事が、問題解決の出発点 - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/26
    自己を受け入れる事が、問題解決の出発点 - モチベーションは楽しさ創造から
  • ダーウィン展で改めて考える 適者生存と突然変異 - モチベーションは楽しさ創造から

    ダーウィン展で改めて考える 適者生存と突然変異 ダーウィン展に行って来ました。「適者生存」や「遺伝」、「環境適応」、「突然変異」などを改めて考えるキッカケになりました。もちろん、社会ダーウィニズムになってはいけないと思いますが、ビジネスマン個人としては、この3つはしっかり意識すべきではないでしょうか? 生物の歴史を見ると、現在残っている種は、大きな環境変化に対して突然変異を起こして、対応できたものだけしか生き残っていません。適者生存という考えですね。 アメリカ西部に分布するサメハダイモリは凄い毒性があるそうです。サメハダイモリの捕者であるガーターヘビだけが、その毒性への耐性があるそうです。その耐性が突然変異を起こしたものだけが生き延びる。またガータヘビの耐性強化に対して、より毒性を強める突然変異を起こしたサメハダイモリだけが生き残る。そんなループが起こっている為に、サメハダイモリの毒性は

    ダーウィン展で改めて考える 適者生存と突然変異 - モチベーションは楽しさ創造から
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/26
    ダーウィン展で改めて考える 適者生存と突然変異 - モチベーションは楽しさ創造から